オリオン大星雲
グランプリ2010
グランプリ2010は16輪の同時開花と、こぼれ種で発芽をさせたエリオシケ属(旧ネオポルテリア属)冬仙玉くんです!!パチパチパチ!!!パチパチパチ!!!パチパチパチ!!!
1月20日 花芽が見えてきました。

3月3日 横から見ても花芽がかなり分かるようになってきました。

3月17日 さらに花芽が大きくなってきました。

4月8日 棘と同じぐらいまで膨らみました。

4月19日 棘よりも大きくなりました。もう開花寸前です。

4月21日 ついに開花が始まりました。

4月24日 5輪目が開き始めました。

4月26日 16輪目が開き、ついに16輪の同時開花となりました。

4月26日 16輪の満開を横から見るとこんな感じです!

4月30日 今まで全開と思っていたのとは違い、雌しべがこんなに飛び出してきました。これが100%の全開の花のようです。

5月19日 4ヶが結実しました。

7月14日 結実が弾けましたので取りました。ですが相当数の種子がこぼれました。

11月23日 こぼれ種が発芽しているのを発見!
とにかく驚きました。水やり2週間していなかったので表土はカラカラでしたし、直射光にずっと当てていましたので、それでも発芽するのです!!

12月16日 さらに発芽が確認され8ヶとなりました。

12月27日 気温もマイナスになる日がありましたが、これだけ離れても子株が見えるまで生長しました。

とにかくこの冬仙玉くんは2010年の間、ずっと楽しませてくれましたし、生命のたくましさを見せてくれましたので、2010年のグランプリにふさしいと思います!!
子株の生長が楽しみです!!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:55
月の出 02:53
月の入 13:13
正午月齢 25.4
1月20日 花芽が見えてきました。

3月3日 横から見ても花芽がかなり分かるようになってきました。

3月17日 さらに花芽が大きくなってきました。

4月8日 棘と同じぐらいまで膨らみました。

4月19日 棘よりも大きくなりました。もう開花寸前です。

4月21日 ついに開花が始まりました。

4月24日 5輪目が開き始めました。

4月26日 16輪目が開き、ついに16輪の同時開花となりました。

4月26日 16輪の満開を横から見るとこんな感じです!

4月30日 今まで全開と思っていたのとは違い、雌しべがこんなに飛び出してきました。これが100%の全開の花のようです。

5月19日 4ヶが結実しました。

7月14日 結実が弾けましたので取りました。ですが相当数の種子がこぼれました。

11月23日 こぼれ種が発芽しているのを発見!
とにかく驚きました。水やり2週間していなかったので表土はカラカラでしたし、直射光にずっと当てていましたので、それでも発芽するのです!!


12月16日 さらに発芽が確認され8ヶとなりました。

12月27日 気温もマイナスになる日がありましたが、これだけ離れても子株が見えるまで生長しました。

とにかくこの冬仙玉くんは2010年の間、ずっと楽しませてくれましたし、生命のたくましさを見せてくれましたので、2010年のグランプリにふさしいと思います!!
子株の生長が楽しみです!!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:55
月の出 02:53
月の入 13:13
正午月齢 25.4
粉雪舞う
朝は粉雪が舞い私の好きな冬の感じだったのですが、午前9時過ぎからは本格的に降ってきました。

地植えの短毛丸やアロエ不夜城、チネンシス、火祭りなどにもだいぶ雪が積もってきました。南側には南天や山茶花、マサキが植えてあるのでかなり降らないと埋もれるほどにはなりませんが、この程度はよくあります。

こちらは雑草化しているオリヅルランポニーと子宝草です。右手前の子宝草は株径30cmほどになっていますので、かなり耐寒性も上がってきているようです。それと地植えですので、鉢植えよりかはもともと耐寒性は高いです。この株の横に鉢植えもって来たら直ぐに凍死しますからね!つまり耐寒性は地上部の株本体よりも地下部の根によって決まるのです。もちろん本体の限界を超えれば当然凍死しますが。
さあ2010年も最後です。そろそろグランプリ決めないと!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:55
月の出 02:53
月の入 13:13
正午月齢 25.4

地植えの短毛丸やアロエ不夜城、チネンシス、火祭りなどにもだいぶ雪が積もってきました。南側には南天や山茶花、マサキが植えてあるのでかなり降らないと埋もれるほどにはなりませんが、この程度はよくあります。

こちらは雑草化しているオリヅルランポニーと子宝草です。右手前の子宝草は株径30cmほどになっていますので、かなり耐寒性も上がってきているようです。それと地植えですので、鉢植えよりかはもともと耐寒性は高いです。この株の横に鉢植えもって来たら直ぐに凍死しますからね!つまり耐寒性は地上部の株本体よりも地下部の根によって決まるのです。もちろん本体の限界を超えれば当然凍死しますが。
さあ2010年も最後です。そろそろグランプリ決めないと!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:55
月の出 02:53
月の入 13:13
正午月齢 25.4
グランプリ2010ノミネート7
グランプリ2010ノミネート7番目は、フェロカクタス属 日の出丸(Ferocactus recurvus ssp.latispinus)くんです。そしてついに候補が全て出揃いました!

今年の初め寒さで株元にしわが入り、上から踏まれたように潰れた日の出丸でしたが、なんとか復活、そして花芽が上がって来たのは大変驚きました。日の出丸の花芽は実生10年~15年ぐらいかかると聞いていましたので、最初はもう危ないので種の保存の本能で花芽を着けたのではないかと思いましたが、今のところはまだ肌に張りもありますし、棘も大変しっかりしているので、最初の不安はあまり感じていません。日の出丸の開花は、花芽が見え始めてから4ヶ月程度はかかるようですので、まだほとんど大きくなってきていないのには、そんなには心配していませんが、ただ冬ですからねぇ!とにかくまた株が潰れないように、最低気温3度(できれば5度)はキープしなくてはいけませんので、我が家のサボテンの中ではもっとも手がかかる子の一つです。
さあグランプリは誰になるのでしょうか?!

今年の初め寒さで株元にしわが入り、上から踏まれたように潰れた日の出丸でしたが、なんとか復活、そして花芽が上がって来たのは大変驚きました。日の出丸の花芽は実生10年~15年ぐらいかかると聞いていましたので、最初はもう危ないので種の保存の本能で花芽を着けたのではないかと思いましたが、今のところはまだ肌に張りもありますし、棘も大変しっかりしているので、最初の不安はあまり感じていません。日の出丸の開花は、花芽が見え始めてから4ヶ月程度はかかるようですので、まだほとんど大きくなってきていないのには、そんなには心配していませんが、ただ冬ですからねぇ!とにかくまた株が潰れないように、最低気温3度(できれば5度)はキープしなくてはいけませんので、我が家のサボテンの中ではもっとも手がかかる子の一つです。
さあグランプリは誰になるのでしょうか?!
今日の帝玉
2週間ぶりの3鉢同時に帝玉くんの様子です。今朝は雪でしたが、昼前から雨に変わりました。南からの風が強く、雨が入るといけないので帝玉くんも室内に避難させました。まずは大株からです。

新芽の大きさは変わっていませんが、なんか新芽の隙間が少し開いて来ました。照明当てて覗いてみると、なんかもう1対新芽が出ようとしているようにも見えます。でももしかしたら花芽かもしれませんが、どうでしょうか?
今年2月24日に購入した時は、花芽はかなり大きくなっていましたから、今の時期から花芽が出て来てもおかしくはありませんからねぇ?!
でもまだ新芽はそれほど大きくなっていないのでねぇ、出てくるのが葉っぱにしろ花芽にしろ少し水やりしたほうがいいのかもしれません?!

子株くんたちです。後から出て来た新芽も結構離れても見えるようになってきました。最初からかどうかは分かりませんが、土か埃のようなものが溜まっているのが分かります。ブロアーでも取れませんでしたので、新芽が掃き出してくれるのを期待しておきます。でも右の株は外側の上下の1対はなかなか柔らかくはなりませんねぇ!でも新芽は少しは大きくなってきているので水やりはまだ必要なさそうです。

植え込んで20日が立ちました。毎日直射光を当てていたので、まだ大株の斑点ほどではありませんが、斑点も濃くなってきました。こちらの新芽は少し大きくなっていますが、気温が低いときや日照が少ないときはやはりなかなか大きくならないようです。それと水やりしていないのでねぇ!そろそろやってもいいかもしれません!!
今朝の最低気温はマイナス0.4度でした。現在も雨は降っていますが4.4度しかありません。寒いですねぇ!
今年も残すところ2日となりました。大掃除はとっくに終わっていますし、おせち料理もほぼ済んでいるので、特にドタバタはしていませんが、今年録りだめして、まだ見ていないテレビ番組などが山ほどあります。HDDがほぼ満杯になってきたので、見るか、ディスクに書き込むかしないといけません!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 01:46
月の入 12:31
正午月齢 24.4

新芽の大きさは変わっていませんが、なんか新芽の隙間が少し開いて来ました。照明当てて覗いてみると、なんかもう1対新芽が出ようとしているようにも見えます。でももしかしたら花芽かもしれませんが、どうでしょうか?
今年2月24日に購入した時は、花芽はかなり大きくなっていましたから、今の時期から花芽が出て来てもおかしくはありませんからねぇ?!
でもまだ新芽はそれほど大きくなっていないのでねぇ、出てくるのが葉っぱにしろ花芽にしろ少し水やりしたほうがいいのかもしれません?!

子株くんたちです。後から出て来た新芽も結構離れても見えるようになってきました。最初からかどうかは分かりませんが、土か埃のようなものが溜まっているのが分かります。ブロアーでも取れませんでしたので、新芽が掃き出してくれるのを期待しておきます。でも右の株は外側の上下の1対はなかなか柔らかくはなりませんねぇ!でも新芽は少しは大きくなってきているので水やりはまだ必要なさそうです。

植え込んで20日が立ちました。毎日直射光を当てていたので、まだ大株の斑点ほどではありませんが、斑点も濃くなってきました。こちらの新芽は少し大きくなっていますが、気温が低いときや日照が少ないときはやはりなかなか大きくならないようです。それと水やりしていないのでねぇ!そろそろやってもいいかもしれません!!
今朝の最低気温はマイナス0.4度でした。現在も雨は降っていますが4.4度しかありません。寒いですねぇ!
今年も残すところ2日となりました。大掃除はとっくに終わっていますし、おせち料理もほぼ済んでいるので、特にドタバタはしていませんが、今年録りだめして、まだ見ていないテレビ番組などが山ほどあります。HDDがほぼ満杯になってきたので、見るか、ディスクに書き込むかしないといけません!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 01:46
月の入 12:31
正午月齢 24.4