fc2ブログ

P5Q-EM 最終ver

先月から少しずつ大掃除を始めている(年末は掃除どころではないので)のですが、今日はPCの掃除をしました。9月末まではファン4台回していましたが、気温が下がってきた10月からはファンの掃除をして側面のファンを外し、3台で回していました。あれから2ヶ月経ったのですが、内部温度が少しずつ上がって来たので、年末のメンテも兼ねてPCの掃除をしました。3台の吸気ファンにはフィルターを着けているので、内部はそれほど汚れていませんが、それでもリアの端子の穴やサイドのスリットなどから入った埃がCPUやビデオボードのヒートシンクのフィンの間には結構詰まっていますので掃除は重要です。今までに比べると1年間でこれぐらいの埃なので、ファンフィルターはたいへん役には立っていますが、その代わり内部温度をちゃんとモニターしていないと危ないですからねぇ!ですから内部温度が上がってきたり、ファンの回転数が上がってくると2~3ヶ月に1回程度はPCバラしてファンフィルター交換しないといけません!

p5q-em

CPUやビデオボードのヒートシンクの間の埃を取るのに掃除機で強引に吸引したりすると、ファンが高速で回ってしまったりして異音の原因になります。ですからファンが回らないように固定して、細い筆を使って掻き出し、そこを埃を吸い込む最低のモードで掃除機を回し、吸っていきます。また筆が届かないような所はエアダスターを吹きつけ埃が舞い上がりますが、そこをやはり掃除機で吸っていきます。まあこれらのファンが簡単に取り外せるのなら外してからがいいですが、大抵はオオゴトになるので、こんなやり方でやっています。あとはボードや端子、メモリーなどの接点をアルコールで磨いたり、緩んでいるネジがないかなどチェックして、きれいにワイヤリングし直して終了です。

上の写真がMBにASUSのP5Q-EMを使ったMicroATX PCの最終バージョンです。と言っても昨年末からはほとんど変わっていないのですけどねぇ!

現在の仕様
マザーボード ASUS P5Q-EM
ケース:MicroATX(メーカー不明、2000年製でかなり古い)フットはゴム製で25mmに変更、これぐらいないとボトムからの吸気が効率よくおこなえないため。
ファン:フロント:アイネックスCFZ-90S(1500±200(rpm)) ボトム:アイネックスCFZ-80S(1400±200(rpm)) リア:山洋電気のSan Ace 80シリーズの温度可変速ファン(サーミスタ内蔵型)(1450±200と3000±200(rpm)) 側面:アイネックスCFZ-80L(1000±200(rpm))
電源:Owltech OWL-PSGCM700(700W) or Scythe GOURIKI2-500A(500W)
ファンコントローラー:Scythe KAZE MASTER KM02-SL(4箇所の温度測定と4台のファンコントロール)
DVDマルチ:PIONEER DVR-217D
カードリーダー:Owltech FA404MX
HDD:WD WD5001AALS-00L3B2*2(XP用と7用)
CPU:Intel Core2Quad Q9550
CPUクーラー:リテールCPUクーラー(グリスはシルバーグリスを使用しています)
Memory:UMAX DCDDR2-4GB-800(2GB*2)
ビデオボード:PowerColor AX5750 1GBD5-PDHG
OS:Windows XP Professional &Windows 7 Professional

MBの温度対策でNBのヒートシンク(アイネックス HV-6989)とグリス(シルバーグリス)を交換しましたが、NBのチップ側面の温度は下がりましたが、PCprobe読みのMB温度はほとんど変わらず。
いろいろな場所をファンコンの温度計で測定しましたが、内側のメモリーの上部あたりが、MB温度にかなり近い値が出ていましたので、現在もNBチップの側面、メモリ、HDDと電源の4箇所をサイズのファンコンでモニターしています。ですからPCProbe読みのMBの温度を下げるには、メモリとその周囲を冷やすと下がります。
メモリの左に位置するCPUクーラーのファンの回転数を上げてもある程度は下がりますが、夏場はボトムから冷たい空気を吸気し当てるのがMB温度の上昇を確実に抑えられます。室温28度でMB温度は45度ちょうどぐらいに入ります。まあMB温度は50度でも特に問題は無いと思いますが!

Win7のエクスペリエンスが低いので、オンボードのグラフィックを止めてビデオボードを追加しました。最初は9600GTを着けたのですが、500Wの電源ではかなり厳しく(500Wでも良いはずなのですが剛力がひ弱だった?)700Wに変更でOKとなりました。しかしボードの奥行きが長く、ボトムファンをほとんど塞いでしまう様になったので、AX5750に交換しました。AX5750だと500WでもOKです。写真は500Wですが、現在は700Wに交換しています。
ビデオボードを着けるとボードの背面のビデオメモリの放熱をもろに受けるので、ビデオボードを着ける場合はNBのヒートシンクは背が低い初期のものがいいと思います。ヒートシンクの交換はメーカの保証受けられませんし、元に戻しても直ぐにばれてしまいやはり保証受けられませんので、注意すること!

ファンの回転数は内部温度を見ながら調整しています。今の時期だと室温は20度切るぐらいですから、どのファンも60~70%で十分ですので、かなり静かです。夏場は4台が全開ですから五月蠅いでですが!!

OSの切り替えはHDDをつなぎ替えて使っています。ですから電源切って、サイドパネル外して、SATAの電源と信号の2本を上か下かのどちらかのHDDへつなぎ替える必要があります。めんどくさいですが、これが一番トラブルが少ないです。



今日のこよみ
日の出    06:46
日の入    16:45
月の出    01:39
月の入    13:18
正午月齢   24.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ロホホラ属 銀冠玉錦

およそ3ヶ月ぶりの登場です。ロホホラ属 銀冠玉錦(ぎんかんぎょくにしき Lophophora jourdaniana var.)くんです。9月末頃までは成長してはいない(我が家に来て約5ヶ月新しいアレオーレが1ヶ出ただけ)ものの、張りがあり元気そうでしたが、10月以降気温が下がったことと、湿度が低くなったこともあって、張り艶が無くなってきました。i

銀冠玉錦 銀冠玉錦

左の斑の少ない株はまだパンパンに張っていてかなりしっかりしていると思いますが、半分以上斑で、しかもかなり赤みの強い右の株は、ちょっとしたことで柔らかくなり凹んだりします。終日コンテナに入れ、シリンジと水やりでなんとか頑張っていますが、先日のコンテナ内でも2.0度まで下がったのがけっこう厳しいかったようです。株径5cmを超えていれば耐寒性なども増すのでしょうが、まだ1cmほどのこの子株には今の我が家の環境は厳しそうですので、昨日から透明のケースを被せることにしました。コンテナは日中完全に蓋外していますので、風はほとんど当たらないものの、湿度は外と変わらないのでこれなら少しは高湿度が保たれると思います。ちなみに鉢はスーパーの茶碗蒸しの入っていたプラ容器です。熱湯も電子レンジもOKなので除菌は完全にできますし、子株用や種まき用に底に12mmの穴開けて今年から使っています。ただこの容器、黒色で熱は吸収しますが、かなり厚みが薄いので、薄いフェルトをはさんで2重鉢にして使っています。透明のプラはこれはサギ草の球根が入っていた容器です。熱湯に浸けても変形しなかったので取って置いたのが役立ちました。

明日以降天気が崩れるようですが、しばらくは平年より気温は高い日が続くようです。



今日のこよみ
日の出    06:46
日の入    16:45
月の出    01:39
月の入    13:18
正午月齢   24.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
フリーエリア