fc2ブログ

胡蝶の舞の子株

胡蝶の舞(Kalanchoe laxiflora 学名はいくつかあるようです)の子株ですが、だいぶ大きくなってきました。切った葉っぱは30枚ほどあるのですが、そのほとんどに子株が出て来ましたので、もの凄い数になりそうです。

胡蝶の舞の子株

左の葉っぱは平均よりやや成長している子株です。右の葉っぱは一番成長している子株で4枚葉っぱがでています。子宝草だったらそろそろ発根しても良い大きさなのですが、まだ気配はありません。
葉っぱはあまり陽当たりの良いところに置いておくと子株が大きくなる前に干からびてしまうので、明るい日陰ぐらいがよさそうです。それと子株は葉っぱの表側に出てくるので、裏返しにしていると子吹き難いようです。葉っぱの大きいものほど早く子吹き、数もやはり多そうです。子宝草も子株は取れやすいですが、胡蝶の舞はもっと取れやすく、まだ葉っぱが1枚しか無いような小さなものでも、ちょっとしたことで取れてしまうので、取り扱いには注意が必要です。



今日のこよみ
日の出    06:51
日の入    16:45
月の出    08:08
月の入    18:05
正午月齢   01.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

子宝草の花芽

前回から11日経ちましたが、花芽はけっこう大きくなってきました。現在は天頂部とその下の節3つまでは完全に花芽と分かるぐらいに成長していますが、さらにその下の節から出て来ているのは3mmほどで止まっていて花芽になるのかどうかは不明です。

子宝草の花芽 子宝草の花芽

左の写真は見ての通り、天頂部の花芽です。3つに分かれた着け根から花芽の先端まででちょうど4cmほどです。右の写真は一番下の花芽です。花茎はかなり伸びていて着け根から7cmほどあります。そしてその場所から3つに分枝しています。天頂部も節から出ている花芽もすべて先でさらに3つに分かれ、蕾はそこに11ヶほど着いています。まだ小さいのでもう少し増えるかもしれません。ですので天頂部は33ヶ以上は蕾が着くと思われます。ただ節から出ているのはまだあまり展開していないので正確ではありませんが、天頂部よりは少なくなりそうな感じです。でも小さな花ですが、いっせいに咲いてくれれば150輪ぐらいは開花しそうです!

今朝の最低気温は9度でしたが日中は全く日照無し、時々小雨がパラつき寒かったです。最高気温も11度止まりでコンテナも12度台でした。



今日のこよみ
日の出    06:51
日の入    16:45
月の出    08:08
月の入    18:05
正午月齢   01.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
フリーエリア