クラッスラ属 フチベニベンケイ
ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)の子株です。園芸名のカゲツや流通名の金のなる木の方が有名ですが、正式な和名はフチベニベンケイです。
今年の1月はまだこんなんでしたが、1年間でずいぶん大きくなりました。

1回り大きい6号鉢に植え替えたのがやはり良かったようです。しかもけっこう株元の子株も大きくなりました。この株が花芽を着けるのにはまだもう少し年を重ねないといけませんが、花芽を着けられるサイズであれば、花芽が上がってきていて、もうそろそろ開花が始まる頃です。カゲツはマイナス2度ぐらいまでならビニールの温室でもなんとかしのげますが、それ以下になりますと表側は一気に痛み始めますので、マイナスの予報が出ているときは、室内に取り込むのが確実です。ただ日照は年間を通して長く当てた方がよく、なるべく直射光が長い時間当たる場所で管理します。ただし小さな株の場合真夏の直射光は厳しいときもあるので少し遮光した方がいいと思います!今日も日照少なく風強く、最高気温も11度とかなり寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:54
日の入 16:46
月の出 10:10
月の入 21:06
正午月齢 04.4
今年の1月はまだこんなんでしたが、1年間でずいぶん大きくなりました。

1回り大きい6号鉢に植え替えたのがやはり良かったようです。しかもけっこう株元の子株も大きくなりました。この株が花芽を着けるのにはまだもう少し年を重ねないといけませんが、花芽を着けられるサイズであれば、花芽が上がってきていて、もうそろそろ開花が始まる頃です。カゲツはマイナス2度ぐらいまでならビニールの温室でもなんとかしのげますが、それ以下になりますと表側は一気に痛み始めますので、マイナスの予報が出ているときは、室内に取り込むのが確実です。ただ日照は年間を通して長く当てた方がよく、なるべく直射光が長い時間当たる場所で管理します。ただし小さな株の場合真夏の直射光は厳しいときもあるので少し遮光した方がいいと思います!今日も日照少なく風強く、最高気温も11度とかなり寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:54
日の入 16:46
月の出 10:10
月の入 21:06
正午月齢 04.4
帝玉植え込み
一昨日救済?した帝玉を朝一で植え込みました。鉢は以前内裏玉を入れていたプラ鉢で結構深さがあるので、これにしました。できあがりはこんな感じです。

培養土のレシピは以下の通りです。
日向土2:イズカライト2:バーミュキライト1:ピートモス0.5
鉢底には日向土10mmサイズを使用、表土は軽石小粒をやや多めに使用しました。
肥料は自家製発酵油かすの玉肥と骨粉粒を砕いて少量施しました。
ちょっとこの株には大きめですが、この時期は水やりはしないので過湿にもならないし、培養土が多いほど根が冷えなくて耐寒性が上がりますので、良しとしておきます。本当は一番大きい株にぴったしなサイズです。
ホームセンターでは外に出しっぱなしだったので、ベランダに出しっぱなしでもいいのですが、やはり根を切っていますので、しばらくは夜間室内の陽当たり良いところで、気温が上がった10時頃からベランダの直射光が当たる場所で管理しようかなと思っています。ただ帝玉も冷たい風が長時間当たると風焼けするみたいですので、最初は日中もコンテナに入れておいた方がいいかもしれません。そうか透明のビニールを蒔いておくぐらいでも良いかもしれません。
さあこれで3種の帝玉が揃いました。購入したのはすべて同じホームセンターですが、少なくとも最初の株は業者が違うみたいです。後の2種も抜き苗の子株と鉢植えの中株ですので、この冬越しは3種3様にしないといけないかもしれませんねぇ!!
今日のこよみ
日の出 06:54
日の入 16:46
月の出 10:10
月の入 21:06
正午月齢 04.4

培養土のレシピは以下の通りです。
日向土2:イズカライト2:バーミュキライト1:ピートモス0.5
鉢底には日向土10mmサイズを使用、表土は軽石小粒をやや多めに使用しました。
肥料は自家製発酵油かすの玉肥と骨粉粒を砕いて少量施しました。
ちょっとこの株には大きめですが、この時期は水やりはしないので過湿にもならないし、培養土が多いほど根が冷えなくて耐寒性が上がりますので、良しとしておきます。本当は一番大きい株にぴったしなサイズです。
ホームセンターでは外に出しっぱなしだったので、ベランダに出しっぱなしでもいいのですが、やはり根を切っていますので、しばらくは夜間室内の陽当たり良いところで、気温が上がった10時頃からベランダの直射光が当たる場所で管理しようかなと思っています。ただ帝玉も冷たい風が長時間当たると風焼けするみたいですので、最初は日中もコンテナに入れておいた方がいいかもしれません。そうか透明のビニールを蒔いておくぐらいでも良いかもしれません。
さあこれで3種の帝玉が揃いました。購入したのはすべて同じホームセンターですが、少なくとも最初の株は業者が違うみたいです。後の2種も抜き苗の子株と鉢植えの中株ですので、この冬越しは3種3様にしないといけないかもしれませんねぇ!!
今日のこよみ
日の出 06:54
日の入 16:46
月の出 10:10
月の入 21:06
正午月齢 04.4
ガーデンポインセチア
先月購入したガーデンポインセチアですが、紹介した時の記事の中で、管理は通常のポインセチアと同じで水やりは1週間から10日に1回と書いていますが、このポインセチアの植え付け培養土はハンギングバスケット用ぐらい重さも軽いし、保水力もかなり低いので、天気が良ければ3日もすれば鉢底までカラカラになって、ちょっとした風でも倒れます。

特にこのボリュームのある株は倒れやすいだけでなく、水やりを1日我慢すると水切れで葉っぱや苞がぐったりしてしまうほどです。ですので今は4日に1回ぐらいのペースで水やりしています。ただ調子に乗って水やりするとこの時期一発で根腐れして下葉全滅なんて事にもなりかねないので、注意が必要です。ですから日中の空中湿度を上げて、夜間の気温を5度以上確保するなどして、なるべく水やりを抑えて管理した方が良さそうです。
今朝も2度台まで下がりました。コンテナの中も3度少し超えたぐらいで、外気と0.5度ほどしか差がありません。ですので、耐寒性の低い品種用にコンテナの防寒対策をそろそろした方が良さそうです。
日の出時間はまだもう少し遅くなりますが、日の入りの時間は昨日までが最も早く今日以降少しずつ遅くなっていきます。
今日のこよみ
日の出 06:54
日の入 16:46
月の出 10:10
月の入 21:06
正午月齢 04.4

特にこのボリュームのある株は倒れやすいだけでなく、水やりを1日我慢すると水切れで葉っぱや苞がぐったりしてしまうほどです。ですので今は4日に1回ぐらいのペースで水やりしています。ただ調子に乗って水やりするとこの時期一発で根腐れして下葉全滅なんて事にもなりかねないので、注意が必要です。ですから日中の空中湿度を上げて、夜間の気温を5度以上確保するなどして、なるべく水やりを抑えて管理した方が良さそうです。
今朝も2度台まで下がりました。コンテナの中も3度少し超えたぐらいで、外気と0.5度ほどしか差がありません。ですので、耐寒性の低い品種用にコンテナの防寒対策をそろそろした方が良さそうです。
日の出時間はまだもう少し遅くなりますが、日の入りの時間は昨日までが最も早く今日以降少しずつ遅くなっていきます。
今日のこよみ
日の出 06:54
日の入 16:46
月の出 10:10
月の入 21:06
正午月齢 04.4