fc2ブログ

アッツザクラ冬越し準備

コキンバイザサ科ロードヒポキシス属ロードヒポキシス 流通名:アッツザクラの地上部が完全に枯れましたので、全て取り除きました。

枯れた地上部を取り除いたアッツザクラ

先月中旬には枯れていたのですが、枯れて直ぐでは、手で引っ張ると球根も上がって来てしまい根が切れてしまいますので、1本ずつハサミで切らなければなりません。ですので1ヶ月近く放置してほとんど手で取れるまで待っていました。5鉢もありますので、全てハサミで切るのはけっこう手間がかかりますのでねぇ!
この後は来年2月下旬の植え替えまでは、陽当たりの良い軒下で雨を避けて管理します。培養土の過湿には気をつけます。それでも最低限の水やりは必要です。我が家の実績では2~3週間に1回程度です。
スイセンやムスカリなどは球根を堀上げて植え付け時期まで乾燥させておいたりしますが、アッツザクラは植え替えまで堀上げずに鉢のまま越冬させます。またアッツザクラは寒さに当てないと花芽が着きませんので、必ず屋外で冬越しさせます。ただし完全に凍結してしまうと凍死する場合がありますので、凍結しないようにします。
ロードヒポキシス(アッツザクラ)の育て方は既にWEBにまとめたのがありますので、よかったらそちらをご覧ください!

午後から2~3時間ほどは日差しがありましたが、それ以外はほとんど曇りでした。風もあまりなかったのでわりと穏やかでした。今晩は冷え込まないようなので、お昼前に一部の多肉やサボテンに今年最後の水やりをしました。


今日のこよみ
日の出    07:00
日の入    16:48
月の出    14:52
月の入    04:43
正午月齢   13.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

鷺草の冬越し準備

鷺草(サギソウ)の地上部が完全に枯れましたので、枯れ葉を全て取り除いてたっぷり水やりしました。

地上部が枯れた鷺草

鷺草は耐寒性も高いですので、何日も鉢が完全に凍り付くような場合は危険ですが、我が家ではそこまで寒くはなりませんので、半日陰の雨の当たる場所に置いておきます。逆に冬だからということで水やりを忘れてしまう方が枯れてしまいますので、表土が乾いたらたっぷり水やりします。私はけっこう水やりを忘れてしまいがちなので、直射光がガンガン当たる場所ではなく、雨に当たる半日陰に置いています!!
翌年2月末頃まではこのままで管理し、水苔をメイン培養土にしている場合は、3月初めに掘り出し植え替えます。ですが私のように鹿沼土3:日向土2:バーミキュライト1:ゼオライト0.5のような培養土で育てている場合は、粒子が砕け水はけが極端に悪くならない限り毎年植え替える必要は無いと思いますので、来年は植え替えずこのままでいこうかなと、思っています。まあ少し心配な鉢もあるので表土を軽く取り除き球根の様子を見るかも知れませんが?!

今朝は予想以上に冷え込みコンテナの中も0.5度でした。そのため屋根などびっしょりでした。昨日の早朝は湿雪が降ったみたいですが、もしかしたら今朝も降ったのかもしれません。
昨日親戚からすばらしい丹波の黒大豆や自然薯などをまた頂きました。毎年黒大豆などを頂くとそろそろお節料理の準備をする時期になったなあと感じますねぇ!!!

関東よりは日の出時間が10~15分遅いですので、はやくも日の出が7時台に突入です。



今日のこよみ
日の出    07:00
日の入    16:48
月の出    14:52
月の入    04:43
正午月齢   13.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
フリーエリア