fc2ブログ

冬仙玉発芽4

エリオシケ属(旧ネオポルテリア属)冬仙玉(Genus Eriosyce Philippi 1872 Eriosyce sp)くんですが7ヶ目と8ヶ目の発芽が確認されました。1ヶは襞の間で写真では全く撮れませんでしたので、7ヶ目だけの写真です。

冬仙玉の発芽

矢印の鉢の縁に当たっています。こんなところから出て来ていれば直ぐに分かるのですが、この株はかなり下から上がって来た感じです。結実が弾けこぼれ種になったのを確認したのが、7月14日です。それから発芽が確認された11月23日までの間、この冬仙玉くんには12回水やりしていますので、その水やり時に当然こぼれ種は流されたり、襞の奥の方や培養土の中に入ったりしているわけですから、下の方から上がって来てもおかしくは無いわけです。それと前回親株の根が表面に出て来たと書いていますが、もしかしたら培養土中で逆さまになって発芽したものの根かもしれませんねぇ?!
サボテンの播種で覆土しないのは、陽が当たっていないと発芽しないためだと思っていましたが、もしかしたらこんな状態になっても反転できないのが、理由なのかな???
アサガオやワタのように結構大きな種子でも上下間違うとかなり発芽しにくいですからねぇ!

今日はまた朝2時間ほど雨。午後から時々陽が差したもののほとんど日照は無いに等しい状況です。最低気温はベランダで7.0度コンテナ内で7.8度でした。日差しがなかったので閉めきったコンテナ内でも17度までしか上がりませんでした。明日以降は最低気温がマイナス予想も多々出て来ていますので、せめて日照だけは欲しいですね!このままじゃ玉翁や日の出丸開花しないんじゃないかなぁ??



今日のこよみ
日の出    07:02
日の入    16:50
月の出    18:58
月の入    08:22
正午月齢   17.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
フリーエリア