帝玉の新芽
21日にやっと新芽が出て来た帝玉(Pleiospilos nellii)くんの子株(左側)ですが、かなりのペースで新芽が大きくなってきました。それと慣れてきたのか、今日も外出しっぱなしでしたが、結構平気みたいですので、やはり耐寒性もかなりありそうです。

そして新芽が膨らむと同時に一気に上下の外側の葉っぱが縮んできました。まあ新芽が出る前から柔らかくはなってきてはいましたので、古葉が縮みだしたり、葉っぱが開き始めたりすると新芽が出る予兆のようです。
右の子株は3対の葉っぱが残っていますが、外側の上下の葉っぱはほんの少し柔らかくなってきただけです。でも何故右の子株は新芽がこんなに大きくなっているのに古葉がなかなか縮んでこなかったのでしょうか?
たぶん右側の子株に新芽が出てきたときは植え替えてまもなくでしたし、まだ11月の中旬でしたので、水やりもしっかりやっていました。特に最初の2回は微塵を完全に抜くために相当量の水をかけていますので、外側の古葉の養分を吸い上げて成長するのではなく、新たに光合成をおこない新芽の成長に当てたため古葉はほとんど縮まなかったと想像できます。帝玉は4対まで葉っぱが出るようですが、そこまで葉っぱを残そうとすると水やりをうまくコントロールしないと難しい気がします。もしかしたら水耕栽培にしたらいけるかもしれませんねぇ!実際帝玉を水耕栽培されている人もいるようですし!
ここまで9ヶ月帝玉を育ててきましたが、日照のある夏場より、日照のない冬場の方が難しい気がします。断水して適当に陽に当てていれば冬場枯れたり溶けたりすることは無いと思いますが、それでは春に花を咲かせたり、そして熱い夏を乗り越えさせられるだけの体力がつくとは思えませんのでねぇ?!
先ほどベランダの温度計見たらマイナス0.2度まで下がっていましたので明日の朝はかなり冷え込みそうです!
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:51
月の出 21:16
月の入 09:41
正午月齢 19.4

そして新芽が膨らむと同時に一気に上下の外側の葉っぱが縮んできました。まあ新芽が出る前から柔らかくはなってきてはいましたので、古葉が縮みだしたり、葉っぱが開き始めたりすると新芽が出る予兆のようです。
右の子株は3対の葉っぱが残っていますが、外側の上下の葉っぱはほんの少し柔らかくなってきただけです。でも何故右の子株は新芽がこんなに大きくなっているのに古葉がなかなか縮んでこなかったのでしょうか?
たぶん右側の子株に新芽が出てきたときは植え替えてまもなくでしたし、まだ11月の中旬でしたので、水やりもしっかりやっていました。特に最初の2回は微塵を完全に抜くために相当量の水をかけていますので、外側の古葉の養分を吸い上げて成長するのではなく、新たに光合成をおこない新芽の成長に当てたため古葉はほとんど縮まなかったと想像できます。帝玉は4対まで葉っぱが出るようですが、そこまで葉っぱを残そうとすると水やりをうまくコントロールしないと難しい気がします。もしかしたら水耕栽培にしたらいけるかもしれませんねぇ!実際帝玉を水耕栽培されている人もいるようですし!
ここまで9ヶ月帝玉を育ててきましたが、日照のある夏場より、日照のない冬場の方が難しい気がします。断水して適当に陽に当てていれば冬場枯れたり溶けたりすることは無いと思いますが、それでは春に花を咲かせたり、そして熱い夏を乗り越えさせられるだけの体力がつくとは思えませんのでねぇ?!
先ほどベランダの温度計見たらマイナス0.2度まで下がっていましたので明日の朝はかなり冷え込みそうです!
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:51
月の出 21:16
月の入 09:41
正午月齢 19.4
大豪丸の耐寒性2
前回大豪丸(流通名:王冠短毛丸など)くんは耐寒性はあまりなく、しばらくは夜間室内に取り込んで様子見ですと言っていましたが、結局コンテナに入れたままでした。そして今月17日にはコンテナ内でもマイナス1.9度まで下がりましたが、特に大きな変化はありませんでした。

ですからエキノプシス属 大豪丸(Echinopsis subdenudata)くんの耐寒性はほどほどにあるみたいで、変色原因は風焼け、日焼けの可能性の方が高いかもしれません。小さな鉢は乾きやすいので、先日少量の水やりしましたが、そのためか前回より少しふっくらしました。でも調子に乗って水やりしたりすると一気にへたってしまったりもするかもしれませんので、冬場の水やりは必ず水やり以降数日間は最低気温がマイナスにならない予報が出ているときにしましょう!!
本当に寒いです。もう気温が下がってきました。今晩も昨日同様にコンテナごと室内に取り込みます
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:51
月の出 21:16
月の入 09:41
正午月齢 19.4

ですからエキノプシス属 大豪丸(Echinopsis subdenudata)くんの耐寒性はほどほどにあるみたいで、変色原因は風焼け、日焼けの可能性の方が高いかもしれません。小さな鉢は乾きやすいので、先日少量の水やりしましたが、そのためか前回より少しふっくらしました。でも調子に乗って水やりしたりすると一気にへたってしまったりもするかもしれませんので、冬場の水やりは必ず水やり以降数日間は最低気温がマイナスにならない予報が出ているときにしましょう!!
本当に寒いです。もう気温が下がってきました。今晩も昨日同様にコンテナごと室内に取り込みます
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:51
月の出 21:16
月の入 09:41
正午月齢 19.4
パロディア属 銀小町
5ヶ月ぶりに登場のパロディア属(旧ノトカクタス属)銀小町(ぎんこまち)くんです。花後目立った変化も無いので、本当に久しぶりです。

ですが、成長はしているようで、周辺に少し茶色い綿毛がありますが、ここに花が着いていたアレオーレです。ですから花後アレオーレは5,6周ほど出たことになるわけです。ただ我が家の培養土では肥料分が少ないせいか、だんだん先端が細くなってきています。ただその分アレオーレ間はかなり詰まってきているので、横から見ても緑色の肌はかなり見えなくなってきました。
鉢の下に銀色に光っているのは、お風呂の湯が冷めないように保温するシートです。それをコンテナの内側下と後ろに張って少しでも光りを反射させ、後ろ側にも当ててやり、鉢回しを少しでもしないようにと張りました。うまくいくかは分かりませんが、コンテナ内の温度の上がりは早いようです。
今朝は予報ほどは冷え込みませんでした。ベランダの温度はマイナス0.4度でした。コンテナは室内に取り込んだので特に計っていませんが、窓際の温度が2.4度まで下がっていましたので、それより少し高いぐらいでしょう。
普段は夜間はコンテナにいれても2年以上育てている株はすべて外に出しているのですが、今日は風が猛烈に強く、洗濯物がばたばたとなびいているので、今日は入れられる鉢はコンテナに入れました。強光線が必要な鉢の方のコンテナは蓋を開けて陽に当てていますので、現在気温は4度ほどしかないので、ただ風よけだけの効果しかありませんが!
今日は最低気温の予報が外れて良かったですが、今晩は午後8時頃からマイナスの予報が出ていますから、かなり注意しないといけませんねぇ!室内の窓際でもかなり下がる可能性がありますので、観葉植物はすべて1階にもって来た方がいいかもしれません?!
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:51
月の出 21:16
月の入 09:41
正午月齢 19.4

ですが、成長はしているようで、周辺に少し茶色い綿毛がありますが、ここに花が着いていたアレオーレです。ですから花後アレオーレは5,6周ほど出たことになるわけです。ただ我が家の培養土では肥料分が少ないせいか、だんだん先端が細くなってきています。ただその分アレオーレ間はかなり詰まってきているので、横から見ても緑色の肌はかなり見えなくなってきました。
鉢の下に銀色に光っているのは、お風呂の湯が冷めないように保温するシートです。それをコンテナの内側下と後ろに張って少しでも光りを反射させ、後ろ側にも当ててやり、鉢回しを少しでもしないようにと張りました。うまくいくかは分かりませんが、コンテナ内の温度の上がりは早いようです。
今朝は予報ほどは冷え込みませんでした。ベランダの温度はマイナス0.4度でした。コンテナは室内に取り込んだので特に計っていませんが、窓際の温度が2.4度まで下がっていましたので、それより少し高いぐらいでしょう。
普段は夜間はコンテナにいれても2年以上育てている株はすべて外に出しているのですが、今日は風が猛烈に強く、洗濯物がばたばたとなびいているので、今日は入れられる鉢はコンテナに入れました。強光線が必要な鉢の方のコンテナは蓋を開けて陽に当てていますので、現在気温は4度ほどしかないので、ただ風よけだけの効果しかありませんが!
今日は最低気温の予報が外れて良かったですが、今晩は午後8時頃からマイナスの予報が出ていますから、かなり注意しないといけませんねぇ!室内の窓際でもかなり下がる可能性がありますので、観葉植物はすべて1階にもって来た方がいいかもしれません?!
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:51
月の出 21:16
月の入 09:41
正午月齢 19.4