今日の冬仙玉
エリオシケ属(旧ネオポルテリア属)冬仙玉くんですが、ここ最近はこぼれ種で発芽した子株の事ばかりでしたので、今日は親株くんに登場してもらいました。

昨年の今頃は全体的に緑が無くなって、ほとんどチョコレート色に少し緑を混ぜた色に変わっていたのですが、今年は発芽発見以降、表土に3,4日に1回程度シリンジしていているため、根が表土にまで回ってきてこの水分を吸収しているようですし、また夜間室内に取り込んでいることもあり、11月の発芽発見以前よりも緑に戻ってきました。この冬仙玉の色が変わるのは、水を切ることでなるように思われます。ただこの色にならないと、つまり水を切らないと開花しない可能性もありますので管理が難しいところです。花芽は1月中旬頃から出て来ていたので、あと3週間もすれば出てくるはずですが、どうでしょうか??
現在は日中コンテナにいれ防風していますが、蓋は開けっ放しですので陽はしっかりと当てています。ただ子株にはまだ厳しいので表土から2cmほどはティッシュを水で湿らせ鉢に貼り付けて遮光と加湿をしています。
この画像でも分かると思いますが、これだけ離れても子株が見えるようになってきています。この画像でも6ヶまで確認できますからねぇ!!
明日の午前中までは晴れるようですが、以降は曇りか雪の予報が出ていますので、今年もまた寒い正月になりそうです。
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:52
月の出 23:31
月の入 10:48
正午月齢 21.4

昨年の今頃は全体的に緑が無くなって、ほとんどチョコレート色に少し緑を混ぜた色に変わっていたのですが、今年は発芽発見以降、表土に3,4日に1回程度シリンジしていているため、根が表土にまで回ってきてこの水分を吸収しているようですし、また夜間室内に取り込んでいることもあり、11月の発芽発見以前よりも緑に戻ってきました。この冬仙玉の色が変わるのは、水を切ることでなるように思われます。ただこの色にならないと、つまり水を切らないと開花しない可能性もありますので管理が難しいところです。花芽は1月中旬頃から出て来ていたので、あと3週間もすれば出てくるはずですが、どうでしょうか??
現在は日中コンテナにいれ防風していますが、蓋は開けっ放しですので陽はしっかりと当てています。ただ子株にはまだ厳しいので表土から2cmほどはティッシュを水で湿らせ鉢に貼り付けて遮光と加湿をしています。
この画像でも分かると思いますが、これだけ離れても子株が見えるようになってきています。この画像でも6ヶまで確認できますからねぇ!!
明日の午前中までは晴れるようですが、以降は曇りか雪の予報が出ていますので、今年もまた寒い正月になりそうです。
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:52
月の出 23:31
月の入 10:48
正午月齢 21.4
雪晃と黄雪晃
パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii ssp.haselbergii)と黄雪晃(きせっこう Parodia haselbergii ssp.graessneri)くんです。

左の雪晃にはまだ結実をたくさんつけたままです。先月紹介したときよりはやや結実の位置は外側に拡がってはいますが、大きさは大きくなってはいません。現在は4号鉢とほぼ同じで株径(棘含む)12cm程度です。右の黄雪晃は少しふっくらしました。雪晃、黄雪晃共にやや短めの中棘があるのですが、それがほとんど分からないくらい柔らかな毛に纏われてきました。特に上部はかなり長いですねぇ!なんか玉翁に少し似てきた感じです!!
株径(棘含む)は6cmほどになりましたが、来年も3号鉢でいけそうです。それと棘の黄色っぽさがずいぶん無くなってきた感じなのですが?どちらかというと左の雪晃の方が全体的には黄色っぽいのですが!昨年は今の時期花芽が見え始めてきたのですが、今年は気配はありません。黄雪晃は我が家では開花していませんので、いつ頃になるかは分かりませんが、雪晃と同じ頃のようですので、それであれば黄雪晃もそろそろのはずですが、こちらもまだ気配はありません。ただ雪晃の方は今年開花数が多かったし、現在も結実を着けているので、かなり少なくなるとか、時期が遅れるとかはありそうですが!!
今朝も霜柱が立っていましたが、気温はそれほど下がらず、マイナス0.4度でした。一応昨日鷺草やアッツザクラなど小さな鉢にはビニール袋被せておいたのでOKでした。
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:52
月の出 23:31
月の入 10:48
正午月齢 21.4


左の雪晃にはまだ結実をたくさんつけたままです。先月紹介したときよりはやや結実の位置は外側に拡がってはいますが、大きさは大きくなってはいません。現在は4号鉢とほぼ同じで株径(棘含む)12cm程度です。右の黄雪晃は少しふっくらしました。雪晃、黄雪晃共にやや短めの中棘があるのですが、それがほとんど分からないくらい柔らかな毛に纏われてきました。特に上部はかなり長いですねぇ!なんか玉翁に少し似てきた感じです!!
株径(棘含む)は6cmほどになりましたが、来年も3号鉢でいけそうです。それと棘の黄色っぽさがずいぶん無くなってきた感じなのですが?どちらかというと左の雪晃の方が全体的には黄色っぽいのですが!昨年は今の時期花芽が見え始めてきたのですが、今年は気配はありません。黄雪晃は我が家では開花していませんので、いつ頃になるかは分かりませんが、雪晃と同じ頃のようですので、それであれば黄雪晃もそろそろのはずですが、こちらもまだ気配はありません。ただ雪晃の方は今年開花数が多かったし、現在も結実を着けているので、かなり少なくなるとか、時期が遅れるとかはありそうですが!!
今朝も霜柱が立っていましたが、気温はそれほど下がらず、マイナス0.4度でした。一応昨日鷺草やアッツザクラなど小さな鉢にはビニール袋被せておいたのでOKでした。
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:52
月の出 23:31
月の入 10:48
正午月齢 21.4