オリオン大星雲
グランプリ2010
グランプリ2010は16輪の同時開花と、こぼれ種で発芽をさせたエリオシケ属(旧ネオポルテリア属)冬仙玉くんです!!パチパチパチ!!!パチパチパチ!!!パチパチパチ!!!
1月20日 花芽が見えてきました。

3月3日 横から見ても花芽がかなり分かるようになってきました。

3月17日 さらに花芽が大きくなってきました。

4月8日 棘と同じぐらいまで膨らみました。

4月19日 棘よりも大きくなりました。もう開花寸前です。

4月21日 ついに開花が始まりました。

4月24日 5輪目が開き始めました。

4月26日 16輪目が開き、ついに16輪の同時開花となりました。

4月26日 16輪の満開を横から見るとこんな感じです!

4月30日 今まで全開と思っていたのとは違い、雌しべがこんなに飛び出してきました。これが100%の全開の花のようです。

5月19日 4ヶが結実しました。

7月14日 結実が弾けましたので取りました。ですが相当数の種子がこぼれました。

11月23日 こぼれ種が発芽しているのを発見!
とにかく驚きました。水やり2週間していなかったので表土はカラカラでしたし、直射光にずっと当てていましたので、それでも発芽するのです!!

12月16日 さらに発芽が確認され8ヶとなりました。

12月27日 気温もマイナスになる日がありましたが、これだけ離れても子株が見えるまで生長しました。

とにかくこの冬仙玉くんは2010年の間、ずっと楽しませてくれましたし、生命のたくましさを見せてくれましたので、2010年のグランプリにふさしいと思います!!
子株の生長が楽しみです!!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:55
月の出 02:53
月の入 13:13
正午月齢 25.4
1月20日 花芽が見えてきました。

3月3日 横から見ても花芽がかなり分かるようになってきました。

3月17日 さらに花芽が大きくなってきました。

4月8日 棘と同じぐらいまで膨らみました。

4月19日 棘よりも大きくなりました。もう開花寸前です。

4月21日 ついに開花が始まりました。

4月24日 5輪目が開き始めました。

4月26日 16輪目が開き、ついに16輪の同時開花となりました。

4月26日 16輪の満開を横から見るとこんな感じです!

4月30日 今まで全開と思っていたのとは違い、雌しべがこんなに飛び出してきました。これが100%の全開の花のようです。

5月19日 4ヶが結実しました。

7月14日 結実が弾けましたので取りました。ですが相当数の種子がこぼれました。

11月23日 こぼれ種が発芽しているのを発見!
とにかく驚きました。水やり2週間していなかったので表土はカラカラでしたし、直射光にずっと当てていましたので、それでも発芽するのです!!


12月16日 さらに発芽が確認され8ヶとなりました。

12月27日 気温もマイナスになる日がありましたが、これだけ離れても子株が見えるまで生長しました。

とにかくこの冬仙玉くんは2010年の間、ずっと楽しませてくれましたし、生命のたくましさを見せてくれましたので、2010年のグランプリにふさしいと思います!!
子株の生長が楽しみです!!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:55
月の出 02:53
月の入 13:13
正午月齢 25.4
粉雪舞う
朝は粉雪が舞い私の好きな冬の感じだったのですが、午前9時過ぎからは本格的に降ってきました。

地植えの短毛丸やアロエ不夜城、チネンシス、火祭りなどにもだいぶ雪が積もってきました。南側には南天や山茶花、マサキが植えてあるのでかなり降らないと埋もれるほどにはなりませんが、この程度はよくあります。

こちらは雑草化しているオリヅルランポニーと子宝草です。右手前の子宝草は株径30cmほどになっていますので、かなり耐寒性も上がってきているようです。それと地植えですので、鉢植えよりかはもともと耐寒性は高いです。この株の横に鉢植えもって来たら直ぐに凍死しますからね!つまり耐寒性は地上部の株本体よりも地下部の根によって決まるのです。もちろん本体の限界を超えれば当然凍死しますが。
さあ2010年も最後です。そろそろグランプリ決めないと!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:55
月の出 02:53
月の入 13:13
正午月齢 25.4

地植えの短毛丸やアロエ不夜城、チネンシス、火祭りなどにもだいぶ雪が積もってきました。南側には南天や山茶花、マサキが植えてあるのでかなり降らないと埋もれるほどにはなりませんが、この程度はよくあります。

こちらは雑草化しているオリヅルランポニーと子宝草です。右手前の子宝草は株径30cmほどになっていますので、かなり耐寒性も上がってきているようです。それと地植えですので、鉢植えよりかはもともと耐寒性は高いです。この株の横に鉢植えもって来たら直ぐに凍死しますからね!つまり耐寒性は地上部の株本体よりも地下部の根によって決まるのです。もちろん本体の限界を超えれば当然凍死しますが。
さあ2010年も最後です。そろそろグランプリ決めないと!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:55
月の出 02:53
月の入 13:13
正午月齢 25.4