fc2ブログ

今日の帝玉

12日ぶりの4株同時に登場です。まずは一番大株の帝玉くんからです。この株は8日前にも登場してもらっていますが、だいぶ花芽がよく分かります。

花芽が上がってきた帝玉

この角度で見ても花芽が分かりますし、新芽より少し飛び出したかな?!ってぐらいです。それと花芽が膨らんできているので、花芽が出て来ている部分が少し余計に開いています。なるべく内側に強い光が入らないようにしているのかもしれませんねぇ??でもバランスからするともう少し新芽が大きくなって欲しいのですがねぇ!左右の葉っぱが少し柔らかくなってきましたので、そろそろ水やりですかね?!

帝玉の子株

こちらは子株くんたちですが、右側の株は上下の長さは変わっていませんが、左右の幅が少し大きくなり厚みも少し増した感じです。左側の子株も上下の新芽の大きさもほとんど同じ様になってきました。両株とも成長している分一番外側の古葉が少し柔らかくなってきましたので、そろそろ水やりしても良さそうです!

帝玉

中株も新芽は成長していますが、色が今一ですねぇ!まあなるべく長時間日照が確保出来る場所に置いていると言っても、時間も光量も不足しているようです。ですから夏場の管理が大事なのですねぇ!!
この株は前回の水やりでパンパンに張ったままですので、水やりはまだしなくても良さそうです!

今日も日中気温も上がらす、風も強くかなり寒かったですねぇ!明日朝の最低気温の予報もまたマイナス3度になっていますので、注意が必要です。ですが明後日以降は最高気温が10度を超える日が続くみたいですので、水やり日和になりそうです!!



今日のこよみ
日の出    06:57
日の入    17:24
月の出    04:44
月の入    14:43
正午月齢   26.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

サボテンの花の特徴10改 冬仙玉

エリオシケ属 冬仙玉 Genus Eriosyce Philippi 1872 Eriosyce sp

エリオシケ属 冬仙玉の全開の花 エリオシケ属 冬仙玉の蕾 16輪同時開花のエリオシケ属 冬仙玉

花の色:ピンク
花径:35~45mm
花茎の長さ:15~20mm
開花時間:開き初めは午後からで終日開花
開花日数:9~16日 暖かくなると短くなります。
開花期間:3月中旬から5月初め
同時開花数:16

原産地は南米チリ、成長が遅く、あまり大きくならないようです。
蕾は中央の写真でも分かるように、出始めは赤花のマミラリア属の三角蕾にも似ていますが、伸び始めると、まるで赤いルージュのような艶が出てきてとても美しいです。
蕾は真っ赤ですが、花びらはピンク色です。形は旧ネオポルテリア属特有の筒状をしています。開花は午後から開き初め、2~3日かけて開いていきます。また日中より夜の方がよく開くようです。
開花時間は昼夜問わず終日開いており、気温が低い間は2週間前後、最高気温が25度を超え始めると1週間強といった感じです。
同時開花数は1つの花の開花日数が大変長いので多く、右の写真のように2010年は16輪でした。
左の写真がほぼ全開の花です。ここまで開くと自家受粉するようですが、なかなかここまでは開いてくれません。2010年は4輪が結実しました。2010年11月23日から次々にこぼれ種が表土で発芽しました。
蕾の数は結構上がってきますが、全てが開花しない場合が多く、また蕾の長さが5mm~10mmぐらいの時はちょっとしたことで落としやすいです。
植え替えのタイミングが悪いと花芽を着けないようですので、花後1ヶ月半ぐらいが植え替え時期です。生長が遅いので接ぎおろし株が多く出回っているようです。

2009年の開花期間は3月19日~4月15日で開花総数は8輪でした。
2010年の開花期間は4月20日~5月04日で開花総数は16輪でした。
2011年の開花期間は3月19日~4月09日で開花総数は6輪でした。
2012年の開花期間は4月19日~5月03日で開花総数は8輪でした。

我が家の無加温、防寒対策無しのベランダ栽培のエリオシケ属(旧ネオポルテリア属)冬仙玉くんの花に関する特徴ですので、ご理解ください。

モニターの解像度によっては右端の写真が下段に表示される場合があります。


2012年12月30日データ更新しました。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

地植えの花盛丸

別宅の地植えのエキノプシス属 花盛丸(Echinopsis tubiflora)くんたちです。短毛丸も少し混ざっています。元日には10cm以上雪が積もり、その後もなかなか溶けず翌日は完全に凍り付いていました。以降も厳しい寒さが続き、昨日はマイナス5.6度まで下がっていました。

地植えの花盛丸と短毛丸 地植えの花盛丸と霜柱

写真は昨日の午後3時頃です。午前中用事があって京都市内に出ていました。その後午後2時過ぎに別宅に到着、2週間ぶりだったので、空気の入れ換えや掃除などして、地植え株や鉢植えのチェックに入りました。自宅の地植えの火祭りくんはほぼ凍死状態なのですが、こちらはまだかすかに息がありそうです。もしかしたら春になれば新芽が出てくれるかもしれませんので、今回は抜きませんでした。花盛丸や短毛丸は今のところ大変元気そうです。でも少し土が盛り上がっているところがあるのです、土を取っていくと、なんと右の写真ように霜柱が残っていました。当日はあまり日照もなくどこからか雪が流れてくるような天候でしたが、まさか午後3時になって霜柱が残っているとは思いませんでした。翌日もマイナス4度の予報が出ているので、昨日は表土に腐葉土を敷き詰めて一応防寒対策してきました。昨日の最低気温でこの状態ですから、今朝は相当冷え込んだと思いますので、腐葉土の防寒対策だけではちょっと心配ですねぇ?!
鉢植えの短毛丸や花盛丸はなんとか頑張っていますが、何しろ50日間断水状態ですのでかなり縮んできた株がありましたので、水やりし室内に取り入れました。冬場あまり水を切ると短毛丸や花盛丸でさえ春からの成長がけっこう遅れますので、株の縮が大きく、培養土も完全に固まり、鉢との隙間が大きくできている株2株に水やりしました。培養土が完全に固まっているので、表土を少し中耕してから腰水ではなく通常の水やりで与えました。
アロエもかなり厳しい状態でした。それはまた別の記事で紹介します。



今日のこよみ
日の出    06:57
日の入    17:24
月の出    04:44
月の入    14:43
正午月齢   26.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

記録更新

今朝のベランダの最低気温は予想以上に下がり、これまでの記録を大幅に更新しました。これまでは2010年1月17日のマイナス4.6度でしたが、なんと今朝はマイナス5.9度まで下がりました。

温度計 温度計

左の写真の下段がベランダの床から高さ10cmのところに置いている温度計の値で、上段は床から165cmの高さにあるヒサシの上に置いた温度計の値です。ヒサシ(奥行き25cm)の上70cmのところにベランダ全体の屋根になっている透明の波板があります。ですから同じベランダ内でも高さによりこれだけ気温差が出るのです。右の写真は午前8時の気温です。ベランダの床に近いところはまだ日差しが当たり始めていないので、気温はマイナスですが、ヒサシの上では既に陽が当たり始めているので、3.3度まで上がり温度差が6度以上になっています。この朝日の当たり始めるタイミングが早ければ早いほど、耐寒性が上がるのです。ヒサシの上の温度計は裸ですので、この程度の気温の上昇ですが、小型のコンテナボックスでも置いてその中の温度を測ればおそらく10度は超えていると思います。
ベランダのように一見開放されているように思われる空間でもこのように温度差が出るのです。ですから室内やビニール温室内ではもっと温度差が出ます。そのため耐寒性の高い品種は低い位置に、耐寒性の低い品種は高い位置に置くのが基本なのです!!

3日連続のマイナス5度前後の最低気温になりました。今年は地植え株でもかなり厳しいかもしれませんねぇ!!

バケツの氷

お昼にバケツを見たら結構分厚い氷が張っていました。14~18mmの厚みがありました。12:55追記



今日のこよみ
日の出    06:57
日の入    17:24
月の出    04:44
月の入    14:43
正午月齢   26.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

月影丸の花芽

マミラリア属 月影丸(Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)くんに花芽が出て来ました。昨年は2月12日ですので、2週間ほど早く出て来たことになります。でも昨年はほとんど花芽とは分からないぐらい小さな状態でしたが、今年は写真でも分かりますので、実際にはもっと早い上がりになりました。

月影丸の花芽 群生し始めた月影丸

毎日よく観察していたのに、けっこう大きくなるまで気がつきませんでした。
というのも右の写真に書いていますが、やや下向きになっている場所なのです。コンテナには子株が前に来るように置いているので、場所的には完全に鉢を上げてみないと分かりませんし、けっこう高く持ち上げて下から少し見上げる感じで見ないと見つからない場所でしたので、発見が遅れました!
でも花芽が出て来たということは、完全に動き出したということですので、来月早めに植え替えるかな?
でも昨年は花後の6月に植え替えているので、そんなに急がなくても良いかもしれませんが、親株の胴切りのタイミングもあるので、今回は早めに植え替えは済ませておこうと思います!
それと玉翁くんも鉢底見たらめったやたらに根が出てきているので、玉翁くんも植え替えようと思います。2重鉢にしていて鉢底がけっこう暖かいので、根が出てきたのかも?!

今朝はこの冬一番の冷え込みとなりました。といっても昨日を0.1度下回っただけですが、マイナス4.4度まで下がりました。良く晴れているので、陽が当たるところは、直ぐに温度が上がり既に4度まで上がっていますが、陽が当たらない場所は、日の出から1時間半経ってもまだマイナス2度ほどしかありません。いかに日の出時刻からの陽当たりが大事かよく分かります!



今日のこよみ
日の出    06:58
日の入    17:23
月の出    03:52
月の入    13:44
正午月齢   25.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア