帝玉の子株
帝玉(Pleiospilos nelii)の子株です。前回登場した時は右側の子株の新芽が古葉より大きくなるにはかなり時間がかかりそうだと言っていましたが、ここ最近の高温と日照が良かったようで、一気に生長しました。

横から見ると左の子株まではいってませんが、それでも古葉の半分ほどしか高さが無かったのが、ほとんど同じぐらいの高さまで膨らんできましたし、右の写真でも分かりますように、幅は完全に超えました!
光合成速度は飽和ポイントまでは気温の高さと光の強さにほぼ比例するので、12月1月の低い太陽高度と短い日照時間、加えて低い気温では光合成速度はかなり低かったのでしょう。水やりしても凹んだのが少し膨らむ程度でしたが、それが一気に生長させられるだけの速度にまで達したのでしょうか?!この事からも帝玉には強い光、ある程度高い温度、長い日照時間が冬場でも必要なことが分かります!!

左の写真は今晩の帝玉くんです。右が昨年11月3日の購入直後に植え込んだ時の帝玉くんです。ほぼ同じように鉢を置いて撮影していますが、新芽が出てその両側の古葉が上下に拡がり、一番外側の左右の古葉も下の株はかなり縮んだので、まったく別の株に見えてしまいます!でも子株だからなのか生長は結構早いですねぇ!3月前半は寒い日が続きそうな予報ですが、零度にならなければ植え替えても問題無いようなので、天気の良い日にこの鉢だけは先に植え替えることにします!!
今日は夕方まで雨、日照もほとんど無し、気温も13度までで朝とほとんど変わりませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:29
日の入 17:51
月の出 03:27
月の入 13:37
正午月齢 25.0


横から見ると左の子株まではいってませんが、それでも古葉の半分ほどしか高さが無かったのが、ほとんど同じぐらいの高さまで膨らんできましたし、右の写真でも分かりますように、幅は完全に超えました!
光合成速度は飽和ポイントまでは気温の高さと光の強さにほぼ比例するので、12月1月の低い太陽高度と短い日照時間、加えて低い気温では光合成速度はかなり低かったのでしょう。水やりしても凹んだのが少し膨らむ程度でしたが、それが一気に生長させられるだけの速度にまで達したのでしょうか?!この事からも帝玉には強い光、ある程度高い温度、長い日照時間が冬場でも必要なことが分かります!!


左の写真は今晩の帝玉くんです。右が昨年11月3日の購入直後に植え込んだ時の帝玉くんです。ほぼ同じように鉢を置いて撮影していますが、新芽が出てその両側の古葉が上下に拡がり、一番外側の左右の古葉も下の株はかなり縮んだので、まったく別の株に見えてしまいます!でも子株だからなのか生長は結構早いですねぇ!3月前半は寒い日が続きそうな予報ですが、零度にならなければ植え替えても問題無いようなので、天気の良い日にこの鉢だけは先に植え替えることにします!!
今日は夕方まで雨、日照もほとんど無し、気温も13度までで朝とほとんど変わりませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:29
日の入 17:51
月の出 03:27
月の入 13:37
正午月齢 25.0
マミラリア属 銀紗丸の花芽
水耕栽培中のマミラリア属 銀紗丸(Mammillaria discolor ssp.discolor)くんの花芽ですが先端がピンク色がなってきました。花芽は現在2周目も出て来ていますが、開花にはまだ時間がかかりそうです!

水耕栽培ですので、肥料がどうしても少なくなりますので、花芽の生長も遅いのかもしれませんねぇ!
水耕栽培していた短毛丸は5000倍程度の液肥にそのまま根の先端を浸しても平気でしたが、銀紗丸は5000倍の液肥を根を浸している容器に数滴垂らしただけ(つまり10万倍以上には薄まっているはずなのですが)でも急激に徒長し始める感じがありますので、難しいです!また真白だった根が、茶色くなったりしてくるのも、かなり気になります!ですから肥料はかなり少なめにしているのですが、そろそろここら当たりが限界かもしれません。だいぶ前から培養土の栽培をしようとは思っていましたが、気温が下がる前に培養土に植え込むつもりです。
昨晩から時折強い雨が降っています。既に降水量は35mmを超えたようです。当然日差しもありませんが、気温は高くベランダの最低気温は12.5度でした。現在も変わらず13度台です。ペペロミアの切り戻しと植え替えをしました。切った枝はいつものように水挿しとしました。
今日のこよみ
日の出 06:29
日の入 17:51
月の出 03:27
月の入 13:37
正午月齢 25.0

水耕栽培ですので、肥料がどうしても少なくなりますので、花芽の生長も遅いのかもしれませんねぇ!
水耕栽培していた短毛丸は5000倍程度の液肥にそのまま根の先端を浸しても平気でしたが、銀紗丸は5000倍の液肥を根を浸している容器に数滴垂らしただけ(つまり10万倍以上には薄まっているはずなのですが)でも急激に徒長し始める感じがありますので、難しいです!また真白だった根が、茶色くなったりしてくるのも、かなり気になります!ですから肥料はかなり少なめにしているのですが、そろそろここら当たりが限界かもしれません。だいぶ前から培養土の栽培をしようとは思っていましたが、気温が下がる前に培養土に植え込むつもりです。
昨晩から時折強い雨が降っています。既に降水量は35mmを超えたようです。当然日差しもありませんが、気温は高くベランダの最低気温は12.5度でした。現在も変わらず13度台です。ペペロミアの切り戻しと植え替えをしました。切った枝はいつものように水挿しとしました。
今日のこよみ
日の出 06:29
日の入 17:51
月の出 03:27
月の入 13:37
正午月齢 25.0
芍薬の新芽
芍薬の1鉢に新芽が上がって来ました。昨年は3月4日でしたので5日ほど早いです。昨年は3月10日過ぎには4鉢全てに上がって来ましたが、3鉢は新芽が細く、結局花芽を着けませんでした。今年は全ての鉢で花芽を期待しているのですが、どうでしょうか?!

他の鉢も少し土をどかせると赤い新芽が見えますので、1週間もすれば4鉢全てに新芽は見られると思いますが、太い新芽でなければ花芽が着きませんので、とにかくこれからは肥培していきます!
今晩から明日にかけて気温はほとんど下がらないようで、現在でも暖房なしで室内18度もあります。でも3月3日以降雪になり、気温もぐっと下がるようですので、水やりのタイミングなどは注意が必要です!
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 02:41
月の入 12:28
正午月齢 24.0

他の鉢も少し土をどかせると赤い新芽が見えますので、1週間もすれば4鉢全てに新芽は見られると思いますが、太い新芽でなければ花芽が着きませんので、とにかくこれからは肥培していきます!
今晩から明日にかけて気温はほとんど下がらないようで、現在でも暖房なしで室内18度もあります。でも3月3日以降雪になり、気温もぐっと下がるようですので、水やりのタイミングなどは注意が必要です!
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 02:41
月の入 12:28
正午月齢 24.0
玉扇錦の新芽と花芽
ハオルチア属 玉扇錦(Haworthia truncata cv.)くんです。前回は水やりで外側の葉っぱに張りが出てきましたと書いていますが、今回は5日前に水やりしたのに、さらにふにゃふにゃになってきました。そして外側にだらっとしてきたと思ったら、なんと新芽が出て来ました。

紅葉して全体が赤みを帯びていますが、両側の葉っぱだけ黄色くなり外側に開いているのが分かります。そして中央の一番背の低い葉っぱの左側に新芽がかすかに見えています。

反対側から寄ってみると、昨年は直ぐに分かりませんでしたが、なんと新芽だけではなく花芽まで上がってきました。昨年は7月終わり頃から花芽が上がり初め、9月の初めに開花しましたが、春にも咲くのでしょうか??
でも2枚葉っぱが枯れてきたので、もう1枚葉っぱが出てくれないと困るのですが、出てくれるでしょうか?新芽も出て花芽も出てくるぐらいだから、そろそろ積極的に水やりしても良いと言うことでしょうかねぇ??!
今日は午後から天気が崩れるなんて予報が出ていましたが、結局ずっと快晴に近い天気でした。朝も予報ほど冷え込まず2.5度でした、日中ベランダは20度を超えていました。
先ほど朝から勉強しに来ていた姪っ子の母親(従姉妹)が迎えに来たので、表に出たらなんと花芽が上がり始めた房咲き水仙が植えてある10号鉢2鉢(各30球で計60球)とムスカリをやはり30球植え込んでいた7号鉢に誰かが車をぶつけたようで、粉々になっていました。どの鉢も半分程度の球根は押しつぶされていました。生け垣のプリペットをこすり、枝を1m以上に渡り引きちぎられたりと、昨年末から嫌なことが多いです!
一言謝ってくれれば、それでこちらも気分は収まるのですが、何も言わずただ逃げ去られてはたまりません!
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 02:41
月の入 12:28
正午月齢 24.0

紅葉して全体が赤みを帯びていますが、両側の葉っぱだけ黄色くなり外側に開いているのが分かります。そして中央の一番背の低い葉っぱの左側に新芽がかすかに見えています。

反対側から寄ってみると、昨年は直ぐに分かりませんでしたが、なんと新芽だけではなく花芽まで上がってきました。昨年は7月終わり頃から花芽が上がり初め、9月の初めに開花しましたが、春にも咲くのでしょうか??
でも2枚葉っぱが枯れてきたので、もう1枚葉っぱが出てくれないと困るのですが、出てくれるでしょうか?新芽も出て花芽も出てくるぐらいだから、そろそろ積極的に水やりしても良いと言うことでしょうかねぇ??!
今日は午後から天気が崩れるなんて予報が出ていましたが、結局ずっと快晴に近い天気でした。朝も予報ほど冷え込まず2.5度でした、日中ベランダは20度を超えていました。
先ほど朝から勉強しに来ていた姪っ子の母親(従姉妹)が迎えに来たので、表に出たらなんと花芽が上がり始めた房咲き水仙が植えてある10号鉢2鉢(各30球で計60球)とムスカリをやはり30球植え込んでいた7号鉢に誰かが車をぶつけたようで、粉々になっていました。どの鉢も半分程度の球根は押しつぶされていました。生け垣のプリペットをこすり、枝を1m以上に渡り引きちぎられたりと、昨年末から嫌なことが多いです!
一言謝ってくれれば、それでこちらも気分は収まるのですが、何も言わずただ逃げ去られてはたまりません!
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 02:41
月の入 12:28
正午月齢 24.0
雪晃の花芽
パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii ssp.haselbergii)くんですが、さすがに株径12cmほどあるので、花芽が出始めたら割と早く大きくなるようです。黄雪晃と同じぐらいの大きさになりました。

確実に分かるのは4ヶですが、あと2ヶぐらいは上がって来そうですが、回りの結実を見れば、今年はこれぐらいで十分です!でも昨年ははやい時期に結実が弾けたのですが、まだ弾けそうにありません!2、3ヶ残して他は早めに取ってしまった方がいいかもしれませんねぇ!
今日は良く晴れましたが、風は冷たく気温はそれほど上がりませんでした。玉翁、短毛丸、緋裳丸を植え込みました。また火祭りの切り戻しと挿し木、植え替え、ペペロミアの切り戻しと水挿しを行いました。
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:49
月の出 01:48
月の入 11:40
正午月齢 23.0

確実に分かるのは4ヶですが、あと2ヶぐらいは上がって来そうですが、回りの結実を見れば、今年はこれぐらいで十分です!でも昨年ははやい時期に結実が弾けたのですが、まだ弾けそうにありません!2、3ヶ残して他は早めに取ってしまった方がいいかもしれませんねぇ!
今日は良く晴れましたが、風は冷たく気温はそれほど上がりませんでした。玉翁、短毛丸、緋裳丸を植え込みました。また火祭りの切り戻しと挿し木、植え替え、ペペロミアの切り戻しと水挿しを行いました。
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:49
月の出 01:48
月の入 11:40
正午月齢 23.0