今日の帝玉
今日のプレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)くんです。一昨日で1輪目はもう萎んだと思っていたのですが、なんと本日も2輪同時開花してくれました。

昨年は半開も含めて1輪目は6回だったのですが、今回1輪目は9回目です。外側の古葉が萎まないように積極的に水やりしているので、その分昨年よりパワーがあるのかもしれませんねぇ?!
でも2輪目は1輪目が開花していると大きくはなれないようで、40mmを超えて開花はしてくれません。1輪目はなんと53mmまでになりました!
明日は本日よりさらに天気良さそうなので、明日も開花してくれると思いますが、1輪目はどうでしょうか?!
それと3輪目はいつ開花するのでしょうかねぇ?!なかなか大きくなってくれませんねぇ!!
今日は昼休みに世界の図と象牙丸錦を抜きました。昨年の7月植え込みですので、もっと後でもいいのですが、動きがないので、少し気になったもので。どちらもあまり根は張っていませんでした。どんな土がいいのかな??ちょっと考えます!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 18:17
月の出 03:45
月の入 15:22
正午月齢 26.3

昨年は半開も含めて1輪目は6回だったのですが、今回1輪目は9回目です。外側の古葉が萎まないように積極的に水やりしているので、その分昨年よりパワーがあるのかもしれませんねぇ?!
でも2輪目は1輪目が開花していると大きくはなれないようで、40mmを超えて開花はしてくれません。1輪目はなんと53mmまでになりました!
明日は本日よりさらに天気良さそうなので、明日も開花してくれると思いますが、1輪目はどうでしょうか?!
それと3輪目はいつ開花するのでしょうかねぇ?!なかなか大きくなってくれませんねぇ!!
今日は昼休みに世界の図と象牙丸錦を抜きました。昨年の7月植え込みですので、もっと後でもいいのですが、動きがないので、少し気になったもので。どちらもあまり根は張っていませんでした。どんな土がいいのかな??ちょっと考えます!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 18:17
月の出 03:45
月の入 15:22
正午月齢 26.3
今日の銀紗丸
今日のマミラリア属 銀紗丸(Mammillaria discolor ssp.discolor)くんです!4輪は一昨日から開花させていますが、ようやく全開してくれました。ただ今年の花は小さいですねぇ!

全開すれば花径は15、6mmになるのですが、今年のはまだ12、3mmです。花芽の数は60ヶ以上あるのでその分小さくなっているのかもしれませんねぇ?!気休めかもしれませんが、次の水やり時に薄めのPKのみの肥料でもやってみるかな!
左に月影丸くんが少し映っていますが、月影丸くんも4輪は全開、昨日、今日と開花した4輪は七分咲きくらいでした。
午後からはまた風が強いです。10m以上の風のようです!気温はしっかり上がりベランダの日陰でも18度を超えていました!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 18:17
月の出 03:45
月の入 15:22
正午月齢 26.3

全開すれば花径は15、6mmになるのですが、今年のはまだ12、3mmです。花芽の数は60ヶ以上あるのでその分小さくなっているのかもしれませんねぇ?!気休めかもしれませんが、次の水やり時に薄めのPKのみの肥料でもやってみるかな!
左に月影丸くんが少し映っていますが、月影丸くんも4輪は全開、昨日、今日と開花した4輪は七分咲きくらいでした。
午後からはまた風が強いです。10m以上の風のようです!気温はしっかり上がりベランダの日陰でも18度を超えていました!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 18:17
月の出 03:45
月の入 15:22
正午月齢 26.3
縮玉3輪目開花
エキノフォスロカクタス属 縮玉(ちぢみだま Echinofossulocactus zacatecasensis)くんですが、先日から先端が少し開いては閉じを繰り返していたのですが、ようやく3輪目開花させました!

今日は気温も日照も十分ありそうですので、開花時間もはっきり分かりそうです。これまで縮玉は午前10時頃から開花し午後3時頃には蕾んでいましたが、気温が低かったり、午後から曇ったりしたことが多く正確には開花時間を確認していませんでしたのでねぇ!今朝は午前8時過ぎには開いていました。
開花日数は半開も含めて9日ほどでしたが、良い天気が続けばマミラリアとほぼ同じで3~5日程度かもしれません!
今日は花粉が凄いですね!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 18:17
月の出 03:45
月の入 15:22
正午月齢 26.3

今日は気温も日照も十分ありそうですので、開花時間もはっきり分かりそうです。これまで縮玉は午前10時頃から開花し午後3時頃には蕾んでいましたが、気温が低かったり、午後から曇ったりしたことが多く正確には開花時間を確認していませんでしたのでねぇ!今朝は午前8時過ぎには開いていました。
開花日数は半開も含めて9日ほどでしたが、良い天気が続けばマミラリアとほぼ同じで3~5日程度かもしれません!
今日は花粉が凄いですね!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 18:17
月の出 03:45
月の入 15:22
正午月齢 26.3
発芽27~29日目の芍薬
3月3~5日に発芽した芍薬ですが、こんなに生長しました。発芽から27~29日目で、大きい株で高さ18cmを超えました。

1鉢に5~7株も発芽していますが、ほとんどが花芽を着けられるほど太い株で上がってきています。左の写真の左の鉢が一番最初に発芽した株ですが、やはり一番生長しているようです。もう少し葉っぱが展開すると花芽が確認できますので、この時点で花芽が確認できないと今年は花が咲かないことになりますので、毎朝ドキドキしながら水やりしています!!
今朝は暖かくベランダの気温は4度でした。日差しも十分で、月影丸や銀紗丸も全開し始めました!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 18:17
月の出 03:45
月の入 15:22
正午月齢 26.3


1鉢に5~7株も発芽していますが、ほとんどが花芽を着けられるほど太い株で上がってきています。左の写真の左の鉢が一番最初に発芽した株ですが、やはり一番生長しているようです。もう少し葉っぱが展開すると花芽が確認できますので、この時点で花芽が確認できないと今年は花が咲かないことになりますので、毎朝ドキドキしながら水やりしています!!
今朝は暖かくベランダの気温は4度でした。日差しも十分で、月影丸や銀紗丸も全開し始めました!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 18:17
月の出 03:45
月の入 15:22
正午月齢 26.3
緋花玉の花芽
ギムノカリキウム属 緋花玉(ひかだま Gymnocalycium baldianum)くんに花芽が上がってきました。先月の猛烈な日焼けで花芽が出るか心配でしたが、とりあえず一安心です!

これまで緋花玉では出た花芽の半分ほどを落とさせてしまっているので、今年はなんとかしたいですねぇ!翠晃冠もギムノの中では最も遮光しないといけない部類なので、遮光組のコンテナと乾燥強光線のマミラリアとコンテナは分けた方が良さそうです!
今は偶然別のコンテナになってはいますが!
今日は日中15度まで上がりましたが、変な天気でした。夕方宅急便が来たので表に出たら雨降ってました。直ぐに2階に上がりましたが、帝玉くんたちはけっこう濡れてしまいました!でも朝水やりしたばかりなので少々雨に濡れるぐらいはまったく問題ありませんが!!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 18:16
月の出 03:16
月の入 14:26
正午月齢 25.3

これまで緋花玉では出た花芽の半分ほどを落とさせてしまっているので、今年はなんとかしたいですねぇ!翠晃冠もギムノの中では最も遮光しないといけない部類なので、遮光組のコンテナと乾燥強光線のマミラリアとコンテナは分けた方が良さそうです!
今は偶然別のコンテナになってはいますが!
今日は日中15度まで上がりましたが、変な天気でした。夕方宅急便が来たので表に出たら雨降ってました。直ぐに2階に上がりましたが、帝玉くんたちはけっこう濡れてしまいました!でも朝水やりしたばかりなので少々雨に濡れるぐらいはまったく問題ありませんが!!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 18:16
月の出 03:16
月の入 14:26
正午月齢 25.3