fc2ブログ

センペルビブム属 巻絹

ベンケイソウ科センペルビブム属 巻絹くんですが、これまで昨年株分けした鉢はランナーが多数出てきたことを何度かお伝えしていますが、群生株にもやっとランナーが出始めました。

増殖し始めた巻絹 増殖し始めた巻絹

ただ写真でも分かるようにとんでもなく混み合っていますので、根付くところがありません。2009年に植え付けた時は株径15mmの株を4株だったのですがね!右の写真ではぶつかり合って変形している株が多く見られます!一回り大きな鉢に植え替えたとしても、外側の株のランナーしか救済できませんので、4分割ぐらいして株分けする必要がありそうです。でももしかしたら、最初の4株が開花するかもしれませんのでねぇ!開花するとその株は枯れてしまいますので、植え替えはその後にしようとは思っています。昨年株分けした鉢も90ヶほどのランナーが出ていますので、夏過ぎには表土が見えないぐらいになるでしょう!

今日は朝から日差し無し、お昼前から雨降ってきました。しかも気温は14度しかなく結構寒い!
今年のGWの天気は今一のようですねぇ!



今日のこよみ
日の出    05:08
日の入    18:41
月の出    03:09
月の入    16:01
正午月齢   26.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

銀小町の花芽膨らむ

パロディア属(旧ノトカクタス属)銀小町(ぎんこまち)くんですが、順調に花芽が膨らんできました。現在14ヶまで数えられます。

14輪の花芽が上がってきた銀小町

多数同時開花も見事ですが、花がぶつかり合ってきれいに開いてくれないのが難点です。ですからせめて1輪目と最後の花ぐらいは単独で開花して欲しいのですがねぇ!銀小町の場合、この茶色の毛むくじゃらの花芽の先端に少し黄色の花びらが見えると2日ぐらいで開花するので開花時期はたいへん分かりやすいです!

お昼に帝玉大株と中株の土落としました。1日乾燥させて明日植え込む予定です。

今日は天気優れませんねぇ!お昼前後に小雨が降りました。気温も上がらず、日照ないのでけっこう肌寒く感じます!



今日のこよみ
日の出    05:09
日の入    18:40
月の出    02:42
月の入    15:06
正午月齢   25.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

翠晃冠花芽膨らむ

1輪目が萎んでから3週間が経ち、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)くんの2、3輪目の花芽がようやく膨らんできました。

花芽が膨らんできた翠晃冠

うまくいけば2、3輪目の同時開花が期待できそうな花芽の膨らみです。また4~6輪目もほぼ同じ様な大きさですのでこちらは3輪同時開花もありそうです。でもなかなか肌色が戻ってくれないですねぇ!50%程度の遮光では駄目なのかもしれませんねぇ?!この子だけ別管理するしかないかもしれません?

昨日までの雨は上がりましたが、気温は低く今朝のベランダは4.8度まで下がりました。日照あまりなく時々晴れ間が出るといったところです。マミラリアくん達もほどほどに開花しているといったところです!
朝一で珊瑚樹の透かし剪定をしました。猛烈に混み合っていて陽の当たらない枝がかなり徒長気味だったので、そういったところを中心におこないました。



今日のこよみ
日の出    05:09
日の入    18:40
月の出    02:42
月の入    15:06
正午月齢   25.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

草花の花芽たち!

暖かな日が続き、花壇や鉢植えの草花にも花芽がたくさん上がって来ましたのでご紹介!

蕾が撓わになったアマドコロ 花芽が上がってきた日本スズラン

左は花壇のアマドコロ、蕾が沢山着いています。例年ならもう開花していますが、今年はもう少しかかりそうです。アマドコロの開花が始まるとマルハナバチなどが毎日蜜を集めにやって来ます!右は日本スズランです。花壇の株にももちろん出て来ていますが、もう葉っぱに花芽が隠れて撮影しにくい状態になっていますので、先日紹介した鉢植え株に登場してもらいました。越冬株にのみ花芽が着きますので、昨年は6株ありましたので、花芽は6ヶです。新株が2ヶ出ていますが、花芽は来年以降に着きます。スズランも開花が1週間は遅いですねぇ!

口紅シランの花芽 紫蘭の花芽

左は口紅シランの花芽です。葉っぱでは区別が付きにくいですが、シランより小型で株元が緑色なので分かります。右は紫蘭の花芽です。株元が紫色で、茎が口紅シランより一回り太いので分かります。開花は5月半ば頃からです。

高さ60cmを超えた鉢植えの芍薬 4cmを超えた芍薬の蕾

芍薬です!大きい株で高さは68cm、後から上がって来た小さい株でも55cmほどになりました。葉っぱも大きくなったので、鉢の間を開けました。6株が上がってきた1鉢は花芽の生長が悪いので、別場所で管理することにしました!左の写真でも蕾がはっきり分かるほどになりました。そして先端がだいぶ赤くなってきました!現在蕾は3cm前後になりました。

1ヶ月遅れのワイルドストロベリーの花芽

ワイルドストロベリーの花芽です。昨年の今頃は満開に近い状態でしたが、今年はかなり遅れています。それと2年植え替えていないので花着きも悪くなっているのかもしれませんねぇ?!
生け垣のプリペットにも花芽が見え始めました!

朝はほどほどに日照がありましたが、10時過ぎから雨が降り始め、午前中は降ったり止んだりでしたが、午後から降りっぱなしです!強い雨ではないので、芍薬なども外に出しています!



今日のこよみ
日の出    05:10
日の入    18:39
月の出    02:15
月の入    14:11
正午月齢   24.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

11輪開花の雪晃

大株のパロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )くんですが、今月1日から開花が始まったのですが、1輪目はまだ開花中で、そしていつのまにか11輪開花していました!

11輪開花の雪晃

蕾はあと1ヶありますが、1輪目が保つかどうかは微妙です!
中株雪晃も3輪が萎み結実しているみたいです。また緑花雪晃も3輪目までが萎み、4、5輪目のみとなりました。もう少し経たないと分かりませんが、萎んだ花は結実はしていない感じです??

昨晩の雨ですが、予報に反して大して降りませんでした。風もいつもと変わりませんでしたし、雷も鳴りませんでした!



今日のこよみ
日の出    05:10
日の入    18:39
月の出    02:15
月の入    14:11
正午月齢   24.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
フリーエリア