ハオルチア属 玉扇の株分け
第38回サボテン展で購入したハオルチア属 玉扇(Haworthia truncata.)くんです。購入した時は右の写真のように4号深鉢で群生株です!

即売所に置いてあった玉扇は群生の高額な鉢しかなく私には手が出せませんでした。そこでレジをされていた、たぶん会長さんにもっと小さい株ありませんかと言ったところ、奥の部屋から3鉢持って来てくださいました。4号鉢の群生でしたがどれも1/3程の値段でしたので、購入したのがこの株です!かなりぶつかり合って外側の古葉が痛んでいたりしましたので、全て外して株分けしました。右の写真では大株3ヶは分かりますが、土を落としていたらまだ葉っぱが2枚と4枚の根が出かけの子株が出て来ましたので、その子達も左の写真の左手前の鉢に挿し木しました。一番大きな株は新しい4号鉢に、残りの2株は元の4号鉢に植え込みました。右手前の株はこれまで出て来ています玉扇錦くんです。ずいぶん色合いが新しい玉扇くんとは違います!この子達はしっかり育ってくれるでしょうか??
カテゴリーを多肉植物からハオルチア属に変更しました。以前の記事も追って変更していきます!
日照はほとんどありませんでしたが、気温は23度を超えました。この玉扇もそうですが、多くの鉢に水やりしました。明日はまた雨の予報ですが、明後日以降はまた晴れるようですので、良いタイミングかな!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:05
月の出 03:15
月の入 17:39
正午月齢 27.8


即売所に置いてあった玉扇は群生の高額な鉢しかなく私には手が出せませんでした。そこでレジをされていた、たぶん会長さんにもっと小さい株ありませんかと言ったところ、奥の部屋から3鉢持って来てくださいました。4号鉢の群生でしたがどれも1/3程の値段でしたので、購入したのがこの株です!かなりぶつかり合って外側の古葉が痛んでいたりしましたので、全て外して株分けしました。右の写真では大株3ヶは分かりますが、土を落としていたらまだ葉っぱが2枚と4枚の根が出かけの子株が出て来ましたので、その子達も左の写真の左手前の鉢に挿し木しました。一番大きな株は新しい4号鉢に、残りの2株は元の4号鉢に植え込みました。右手前の株はこれまで出て来ています玉扇錦くんです。ずいぶん色合いが新しい玉扇くんとは違います!この子達はしっかり育ってくれるでしょうか??
カテゴリーを多肉植物からハオルチア属に変更しました。以前の記事も追って変更していきます!
日照はほとんどありませんでしたが、気温は23度を超えました。この玉扇もそうですが、多くの鉢に水やりしました。明日はまた雨の予報ですが、明後日以降はまた晴れるようですので、良いタイミングかな!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:05
月の出 03:15
月の入 17:39
正午月齢 27.8
ラウシーの株分け
25日に株分けしたスルコレブチア属のラウシー(Sulcorebutia rauschii)くんですが、本日水やりしました。もともとは左の写真のような3号鉢の群生株です。

植え替え時に土をきれいに落とそうとすると、どうしても大きな3株をバラバラにする必要がありました。また発根している株は簡単に外れてしまいました。右の写真で子株が回りに着いている株が元々3株植え込まれていてその回りの子株が出て群生していたようです。右上の鉢は元々植え込まれていた3号鉢鉢です。ですから今回植え込んだは3号同等の鉢1ヶと3,5号相当の鉢2ヶです。
ラウシーの根は大根ですが、その長さにけっこう違いがあり、根の長い株は深目の鉢に、根の短い鉢は3号鉢に植え込みました。培養土はマミラリア標準にしました。
それと不思議なのは、左下の子株だけの鉢の子株はけっこう小さい(株径5mmほどでも)のに全て発根し、かなり長い大根でした。ですが他の3鉢の回りに着いているやや大きめの子株などは全く発根していませんでした。普通子株もある程度の大きさになれば発根すると思うのですが、ラウシーはちょっと違うようです!
さあ厳しい京都の夏を乗り切ってくれるでしょうか??
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:05
月の出 03:15
月の入 17:39
正午月齢 27.8


植え替え時に土をきれいに落とそうとすると、どうしても大きな3株をバラバラにする必要がありました。また発根している株は簡単に外れてしまいました。右の写真で子株が回りに着いている株が元々3株植え込まれていてその回りの子株が出て群生していたようです。右上の鉢は元々植え込まれていた3号鉢鉢です。ですから今回植え込んだは3号同等の鉢1ヶと3,5号相当の鉢2ヶです。
ラウシーの根は大根ですが、その長さにけっこう違いがあり、根の長い株は深目の鉢に、根の短い鉢は3号鉢に植え込みました。培養土はマミラリア標準にしました。
それと不思議なのは、左下の子株だけの鉢の子株はけっこう小さい(株径5mmほどでも)のに全て発根し、かなり長い大根でした。ですが他の3鉢の回りに着いているやや大きめの子株などは全く発根していませんでした。普通子株もある程度の大きさになれば発根すると思うのですが、ラウシーはちょっと違うようです!
さあ厳しい京都の夏を乗り切ってくれるでしょうか??
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:05
月の出 03:15
月の入 17:39
正午月齢 27.8
ロホホラ属翠冠玉全開?
ロホホラ属 翠冠玉(すいかんぎょく Lophophora diffusa)くんですが、全開?しました。昨日も少し午後から日差しが出たので、開きましたが右の写真のように6分ぐらいでした。

左の写真は本日午前9時前の写真です。花径は20mm、花茎は綿毛に埋もれて分かりませんが10mm程度でしょうか?株がもう少し大きくなれば花径は30mmぐらいにはなるようですが、我が家の翠冠玉くんはまだ株径5cmを少し超えたぐらいですので、こんなもんでしょう?!20日に購入してからまだ1度も水やりしていませんし、根切りから1週間経つので、そろそろ水やりかな?!綿毛の掃除も兼ねて頭からと思っていましたが、花が咲いてしまっているので、水挿しで培養土のみに与えたほうが良さそうです。
明け方から9時頃までは晴れていましたが、今は完全に曇ってしまいました。一応予定通り午前5時から雑草抜きとプリペットの軽い刈り込みを1時間ちょっと行いました。でも明け方は12度台でしたので、ちょっと肌寒かったですねぇ!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:05
月の出 03:15
月の入 17:39
正午月齢 27.8


左の写真は本日午前9時前の写真です。花径は20mm、花茎は綿毛に埋もれて分かりませんが10mm程度でしょうか?株がもう少し大きくなれば花径は30mmぐらいにはなるようですが、我が家の翠冠玉くんはまだ株径5cmを少し超えたぐらいですので、こんなもんでしょう?!20日に購入してからまだ1度も水やりしていませんし、根切りから1週間経つので、そろそろ水やりかな?!綿毛の掃除も兼ねて頭からと思っていましたが、花が咲いてしまっているので、水挿しで培養土のみに与えたほうが良さそうです。
明け方から9時頃までは晴れていましたが、今は完全に曇ってしまいました。一応予定通り午前5時から雑草抜きとプリペットの軽い刈り込みを1時間ちょっと行いました。でも明け方は12度台でしたので、ちょっと肌寒かったですねぇ!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:05
月の出 03:15
月の入 17:39
正午月齢 27.8
アロエ不夜城の花芽
25日に花芽が上がって来たアロエ不夜城の大株ですが、この5日間でだいぶ見えるようになりました。そして単頭の花芽ではなく3つに分岐した花芽であることが分かりました。

写真は朝のものですので、まだ昨日の雨がかなり残っています。左は大株の花芽です。ここまで出てくると分岐しているのがはっきりと分かります。右の写真は6号鉢に単独で植えているアロエ不夜城です。花芽ラインも出ていたので、毎日見ていたのですが、昨日は雨で見なかったので発見が本日になりましたが、この株は初めて花芽を着けた株です。ですから大抵は、単頭の花芽が多いのですが、株が割と大きい(ロゼット径25cm、高さ35cm)こともあり、もしかしたら分岐した花芽かもしれません。この写真では分かりにくいのですが、なんとなく右側に縦の筋があり花芽が分かれている感じにも見えますのでねぇ?!でも3つに分岐した花芽か、2分岐かはもう少し出てくれないと分かりません。花芽の生長は早いので、あと2、3日もすればはっきりするでしょう?!アロエ不夜城はあと11株ありますが、花芽ラインが確認できているのはあと3株だけです。もう少し花芽が出てきて欲しいですねぇ?!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:04
月の出 02:39
月の入 16:41
正午月齢 26.8


写真は朝のものですので、まだ昨日の雨がかなり残っています。左は大株の花芽です。ここまで出てくると分岐しているのがはっきりと分かります。右の写真は6号鉢に単独で植えているアロエ不夜城です。花芽ラインも出ていたので、毎日見ていたのですが、昨日は雨で見なかったので発見が本日になりましたが、この株は初めて花芽を着けた株です。ですから大抵は、単頭の花芽が多いのですが、株が割と大きい(ロゼット径25cm、高さ35cm)こともあり、もしかしたら分岐した花芽かもしれません。この写真では分かりにくいのですが、なんとなく右側に縦の筋があり花芽が分かれている感じにも見えますのでねぇ?!でも3つに分岐した花芽か、2分岐かはもう少し出てくれないと分かりません。花芽の生長は早いので、あと2、3日もすればはっきりするでしょう?!アロエ不夜城はあと11株ありますが、花芽ラインが確認できているのはあと3株だけです。もう少し花芽が出てきて欲しいですねぇ?!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:04
月の出 02:39
月の入 16:41
正午月齢 26.8
イヌツゲ満開プリペット開花
イヌツゲが満開になりました。しかも今年は例年にない凄い花数です!昨日の台風の影響で少し花が散りましたが、それでも凄い数で、新芽がなければ真っ白に覆い尽くされるぐらい咲いています!!

花は新芽の下に着いているので、下から見上げるアングルでないと見にくいです!右はアップです。ほとんどイヌツゲの花など見られたことはないと思いますので、アップで撮ってみました。大変小さい花ですが、けっこうかわいらしいです!!自動同花受粉はしないみたいですが、それでも毎年けっこう結実しています。

プリペットも2日前に2、3輪だけ開花していましたが、午後から晴れて気温が上がったため、次々に開花し始めたようです!生け垣の上部はもうすぐ真っ白になり雪が積もったみたいになってくれるでしょう?!でも今年は新芽がちょっと徒長気味なのでそこまでは無理かも??
朝は肌寒く、風も強かったですが、午後から少し晴れ間が出て、気温も20度まで上がりました。雨後の筍ではありませんが、ここ数日で雑草もあっという間に大きくなってきましたので、明日は午前5時から雑草抜きとプリペットの徒長した部分を刈り取る予定です!!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:04
月の出 02:39
月の入 16:41
正午月齢 26.8


花は新芽の下に着いているので、下から見上げるアングルでないと見にくいです!右はアップです。ほとんどイヌツゲの花など見られたことはないと思いますので、アップで撮ってみました。大変小さい花ですが、けっこうかわいらしいです!!自動同花受粉はしないみたいですが、それでも毎年けっこう結実しています。

プリペットも2日前に2、3輪だけ開花していましたが、午後から晴れて気温が上がったため、次々に開花し始めたようです!生け垣の上部はもうすぐ真っ白になり雪が積もったみたいになってくれるでしょう?!でも今年は新芽がちょっと徒長気味なのでそこまでは無理かも??
朝は肌寒く、風も強かったですが、午後から少し晴れ間が出て、気温も20度まで上がりました。雨後の筍ではありませんが、ここ数日で雑草もあっという間に大きくなってきましたので、明日は午前5時から雑草抜きとプリペットの徒長した部分を刈り取る予定です!!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:04
月の出 02:39
月の入 16:41
正午月齢 26.8