ソテツの新芽
25日に新芽が出始めた蘇鉄ですが、新芽の長さも大きいもので30cmを超えました!最初枚数が少ない感じもあったのですが、11枚出て来ましたので安心です!!

我が家の蘇鉄も、11年目になりますが、新芽が出始める頃に古葉が枯れ込み始めるなんて、初めてです!普通は夏が終わる頃から枯れ込むのですが、それだけ今年の梅雨は気温が高く風も強かったということなんでしょう。ですから真夏の管理をしないといけなかったようです。まあ今回新芽は11枚だったので、痛みが激しい葉っぱから落としていく事にします。
今日も暑かったです!しかも日照はそれほど無いのに2日連続の猛暑日となりました。真夏日は10日連続で、熱帯夜は8日連続です。先ほどニュースで言っていましたが、今日だけで熱中症で120人以上が病院に搬送されたようです!特に湿度が高いと30度程度でも熱中症が出るようですので、注意が必要です。
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 03:27
月の入 18:16
正午月齢 28.2

我が家の蘇鉄も、11年目になりますが、新芽が出始める頃に古葉が枯れ込み始めるなんて、初めてです!普通は夏が終わる頃から枯れ込むのですが、それだけ今年の梅雨は気温が高く風も強かったということなんでしょう。ですから真夏の管理をしないといけなかったようです。まあ今回新芽は11枚だったので、痛みが激しい葉っぱから落としていく事にします。
今日も暑かったです!しかも日照はそれほど無いのに2日連続の猛暑日となりました。真夏日は10日連続で、熱帯夜は8日連続です。先ほどニュースで言っていましたが、今日だけで熱中症で120人以上が病院に搬送されたようです!特に湿度が高いと30度程度でも熱中症が出るようですので、注意が必要です。
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 03:27
月の入 18:16
正午月齢 28.2
銀小町3輪の同時開花
パロディア属(旧ノトカクタス属)銀小町(ぎんこまち)くんですが、第2幕の開花が昨日から始まりました。昨日は全開にはほど遠い感じでしたが、今日はかなり頑張って開きました!

回りに花がらが9ヶも残っているので、ここまで開くのが精一杯といったところです。気温が高く、強光線を浴びるとこの淡いメタリック感のある黄色の花弁と、雌しべの淡いピンク、そして銀色に輝く棘とのバランスが大変美しいです!!
この子は我が家に来て4年目ですが、京都の高温多湿にも、また遮光なしの強光線でもまったく平気の強い子ですので、今の時期でも安心です。乾燥にも強いですし、少々水やりが多くても強光線で栽培していれば徒長もしませんので、大変育てやすい品種です。書き出しで第2幕と書いていますが、この後も花芽が上がってきてくれるのでしょうか??
今日はこの夏初めての猛暑日(気象庁発表)となりました。ベランダは午前10時過ぎには40度を超えていました。さすがに今日は本当に暑かったですねぇ!先ほど(午後9時半)2階の客間の温度計見たら、窓全開なのにまだ33度もありました。今日も熱帯夜です!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 02:36
月の入 17:22
正午月齢 27.2

回りに花がらが9ヶも残っているので、ここまで開くのが精一杯といったところです。気温が高く、強光線を浴びるとこの淡いメタリック感のある黄色の花弁と、雌しべの淡いピンク、そして銀色に輝く棘とのバランスが大変美しいです!!
この子は我が家に来て4年目ですが、京都の高温多湿にも、また遮光なしの強光線でもまったく平気の強い子ですので、今の時期でも安心です。乾燥にも強いですし、少々水やりが多くても強光線で栽培していれば徒長もしませんので、大変育てやすい品種です。書き出しで第2幕と書いていますが、この後も花芽が上がってきてくれるのでしょうか??
今日はこの夏初めての猛暑日(気象庁発表)となりました。ベランダは午前10時過ぎには40度を超えていました。さすがに今日は本当に暑かったですねぇ!先ほど(午後9時半)2階の客間の温度計見たら、窓全開なのにまだ33度もありました。今日も熱帯夜です!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 02:36
月の入 17:22
正午月齢 27.2
今朝のアロエ不夜城
我が家最大のアロエ不夜城(Aloe nobilis)くんの花芽ですが、花茎は75cmを超えました!そして株元には全周に子株が出始めました!!

最も早く開花しそうなのは先日紹介した別宅の不夜城くんですが、自宅ではこの10号鉢の大株くんが最も早く開花してくれそうです?!この株は大き過ぎて、庭だと全景を撮るのが大変なので昨日から表に出しました。しばらくは雨の予報も出ていませんので、大丈夫でしょう!今の時期の不夜城の管理ですが、ここ1週間のように梅雨明けしたと言っていいような天気の場合は、水やりが重要になります。梅雨の間は10日~2週間に1回程度の水やりでも大丈夫ですが、真夏のような天気が続く場合は上から1/3も土が乾いたら水やりしています。水やりが少ないと葉先を枯らしやすいですし、子株が出て来ている場合は下葉を枯らしやすいですからねぇ!株と鉢の大きさにもよりますが、3~5日に1回程度ですかね!!花芽が出ている場合は、強風と強い雨にも注意です。雨で花芽が腐りやすいですし、強風で倒れやすくなりますので、必ず軒下に取り込みます!
今朝も快晴です!七時半現在で既にベランダは30度を超えていました。もう1週間連続で熱帯夜ですので、通風と水やりには注意が必要です。特にケースに入れている場合は鉢の間を今までの倍ぐらいの間隔にしないといけません!!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 02:36
月の入 17:22
正午月齢 27.2

最も早く開花しそうなのは先日紹介した別宅の不夜城くんですが、自宅ではこの10号鉢の大株くんが最も早く開花してくれそうです?!この株は大き過ぎて、庭だと全景を撮るのが大変なので昨日から表に出しました。しばらくは雨の予報も出ていませんので、大丈夫でしょう!今の時期の不夜城の管理ですが、ここ1週間のように梅雨明けしたと言っていいような天気の場合は、水やりが重要になります。梅雨の間は10日~2週間に1回程度の水やりでも大丈夫ですが、真夏のような天気が続く場合は上から1/3も土が乾いたら水やりしています。水やりが少ないと葉先を枯らしやすいですし、子株が出て来ている場合は下葉を枯らしやすいですからねぇ!株と鉢の大きさにもよりますが、3~5日に1回程度ですかね!!花芽が出ている場合は、強風と強い雨にも注意です。雨で花芽が腐りやすいですし、強風で倒れやすくなりますので、必ず軒下に取り込みます!
今朝も快晴です!七時半現在で既にベランダは30度を超えていました。もう1週間連続で熱帯夜ですので、通風と水やりには注意が必要です。特にケースに入れている場合は鉢の間を今までの倍ぐらいの間隔にしないといけません!!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 02:36
月の入 17:22
正午月齢 27.2
エキノプシス属 花盛丸
エキノプシス属 花盛丸 (かせいまる Echinopsis tubiflora)くんです。まずは別宅の花盛丸くんです。26日に行ったら実割れしていました。6月6日の時点では割れていませんでしたので、その間に割れたようです。

花盛丸は稜数が11稜前後と少なく、急激な生長をさせると実割れしやすいですねぇ!また谷間を赤ダニ(赤いダニの総称)に食害されていたりするとなおさらです。別宅はどうしても水やりが不規則になり、培養土の乾湿が大きく、前回のように16日ぶりに水やりしたりすると、このように実割れしたりするのです。実割れした面が南側だったので、強い日差しでなんとか乾いていましたのは不幸中の幸いでした。ただ土中まで割れていますので、この後殺菌し、カルスメイトを土中部分に詰め、上部は軽く表面に塗りました。そうしないと水やりできませんからねぇ!!もう1株同じ4号鉢の株がありますが、こちらは無事でした。

こちらは自宅の花盛丸くんです。もう4号鉢の全周から棘が出ていますので、鉢が持ちにくくて困っています。やっぱり5号鉢にしておけばよかったと反省中です。丸坊主にした根も鉢底から既に出て来ていますので、秋の植え替えが必須となりました!
話は変わりますが、最近このブログやWEBページのアクセスキーワードで白花 短毛丸や白花 花盛丸というのが、ありました。以前にも書いていますが短毛丸も花盛丸も白花が純粋種なのですが、それでは商売にならないので、現在流通しているのは薄い桃花や斑入り品種が多いようですので、このようなキーワードで検索されているのでしょうか??
今日も暑いです!ベランダは40度近いです。客間も37度を超え、1階でも35度近いです。風も強いので雨戸やスダレがバタバタと五月蠅いです。
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 01:51
月の入 16:25
正午月齢 26.2

花盛丸は稜数が11稜前後と少なく、急激な生長をさせると実割れしやすいですねぇ!また谷間を赤ダニ(赤いダニの総称)に食害されていたりするとなおさらです。別宅はどうしても水やりが不規則になり、培養土の乾湿が大きく、前回のように16日ぶりに水やりしたりすると、このように実割れしたりするのです。実割れした面が南側だったので、強い日差しでなんとか乾いていましたのは不幸中の幸いでした。ただ土中まで割れていますので、この後殺菌し、カルスメイトを土中部分に詰め、上部は軽く表面に塗りました。そうしないと水やりできませんからねぇ!!もう1株同じ4号鉢の株がありますが、こちらは無事でした。

こちらは自宅の花盛丸くんです。もう4号鉢の全周から棘が出ていますので、鉢が持ちにくくて困っています。やっぱり5号鉢にしておけばよかったと反省中です。丸坊主にした根も鉢底から既に出て来ていますので、秋の植え替えが必須となりました!
話は変わりますが、最近このブログやWEBページのアクセスキーワードで白花 短毛丸や白花 花盛丸というのが、ありました。以前にも書いていますが短毛丸も花盛丸も白花が純粋種なのですが、それでは商売にならないので、現在流通しているのは薄い桃花や斑入り品種が多いようですので、このようなキーワードで検索されているのでしょうか??
今日も暑いです!ベランダは40度近いです。客間も37度を超え、1階でも35度近いです。風も強いので雨戸やスダレがバタバタと五月蠅いです。
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 01:51
月の入 16:25
正午月齢 26.2
ギムノカリキウム属 翠晃冠
ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)くんですが、10輪目も開花させ、2輪同時開花しました。翠晃冠の花の開花日数は8日とかなり長いので、他の花芽の膨らみ具合からすると4、5輪の同時開花も期待できそうです!!

現在の管理は曇天ならば遮光無しか波板越しの10%程度の遮光をしています。晴れの日は50%の遮光プラスティッシュ一枚の遮光です。ただし他の品種のように風通しよりも高湿度になるように気を付けていますが、我が家は風通しが良いので、コンテナとかに入れないとなかなか難しいですねぇ!水やりは開花中ということもあり、上から半分ぐらい乾けばたっぷり与えています。また高湿度にするためにシリンジも1日2回程度は行っていますがほとんど気休めです?!ただこの翠晃冠は花芽はまだ1ヶも落ちていませんので、我が家の環境でもなんとかなりそうです!でも緋花玉は今年も駄目ですねぇ?!1輪目が結実したこともあるのかもしれませんが、3ヶの小さな花芽が干からびて落ちてしまいました。翠晃冠と同じぐらい湿度等には気を付けているのですが、原因がわかりません??
昨日銀小町が3輪を開花させました。現在開花中は銀小町、緋繍玉、翠晃冠、緋裳丸、短毛丸、花盛丸です!!
今朝は予報に反して快晴です!気温も上がり7時現在で既に30度を超えています!!梅雨入り前半は雨もありましたが、ちょっと中休みが長い気がします!5月の降水量が多かったので、トータルでは平年以上の降水量ですが6月としては平年の70%程度とかなり下回っていますので、このままだ水不足になる地域もありそうです。
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 01:51
月の入 16:25
正午月齢 26.2

現在の管理は曇天ならば遮光無しか波板越しの10%程度の遮光をしています。晴れの日は50%の遮光プラスティッシュ一枚の遮光です。ただし他の品種のように風通しよりも高湿度になるように気を付けていますが、我が家は風通しが良いので、コンテナとかに入れないとなかなか難しいですねぇ!水やりは開花中ということもあり、上から半分ぐらい乾けばたっぷり与えています。また高湿度にするためにシリンジも1日2回程度は行っていますがほとんど気休めです?!ただこの翠晃冠は花芽はまだ1ヶも落ちていませんので、我が家の環境でもなんとかなりそうです!でも緋花玉は今年も駄目ですねぇ?!1輪目が結実したこともあるのかもしれませんが、3ヶの小さな花芽が干からびて落ちてしまいました。翠晃冠と同じぐらい湿度等には気を付けているのですが、原因がわかりません??
昨日銀小町が3輪を開花させました。現在開花中は銀小町、緋繍玉、翠晃冠、緋裳丸、短毛丸、花盛丸です!!
今朝は予報に反して快晴です!気温も上がり7時現在で既に30度を超えています!!梅雨入り前半は雨もありましたが、ちょっと中休みが長い気がします!5月の降水量が多かったので、トータルでは平年以上の降水量ですが6月としては平年の70%程度とかなり下回っていますので、このままだ水不足になる地域もありそうです。
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 01:51
月の入 16:25
正午月齢 26.2