fc2ブログ

コリファンタ属 象牙丸

コリファンタ属 象牙丸(Coryphantha elephantidens ssp.elephantidens)の大株ですが、3輪目の花芽もだいぶ大きくなってきました。天気が良く気温も高ければ明後日には開花してくれるとは思いますが、悪そうですからねえ?!どうでしょうか??

3輪目の花芽が上がってきた象牙丸

開花のペースは一週間から10日ぐらいの間隔になってきたので、良い感じにはなってきていると思います!1度で良いですから、棘に引っかからず、きれいに全開して欲しいですねぇ!!

だいぶ根が張り安定してきた象牙丸子株

株分け後新棘も出て、また根もだいぶ張ったみたいで、安定してきました。晩秋までにはできるだけ肥培して生長させ、冬越しに備えたいですねぇ!!百均のサボ多肉の土に少し手を加えた培養土ですが、乾き過ぎず良い感じだと思います。子株は高温期水切れさせると根が痛みやすく、なかなか生長してくれませんからねぇ!!

ゆっくり生長している象牙丸錦

こちらは象牙丸錦くんですが、見ての通り葉緑素が大変少ないので、生長はたいへん穏やかです!それでも年に1ヶか2ヶ新棘を出してくれていますので、気長に見守っていきましょう!!

台風12号の進路がずいぶん西になり、近畿地方のど真ん中を縦断しそうですねぇ!明日はまだ影響はほとんど無いでしょうが、明後日には上陸しそうなので、明日は台風に備え避難準備です!



今日のこよみ
日の出    05:28
日の入    18:26
月の出    07:42
月の入    19:24
正午月齢   02.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ガーデンシクラメンの花芽

京都の酷暑にも耐え、なんとガーデンシクラメンに花芽が上がってきました!花後の6月以降暑さで葉を枯らしたり、新芽が出たりを繰り返していましたが、大変頑張ってくれたようです!!

花芽が上がってきた赤花のガーデンシクラメン

この株は赤花というか濃いピンクの花を咲かせていた株の方です。白花は先月中頃から葉を落とし始めたので、水やりを止め休眠させることにしました。ところがその一週間後ぐらいから、球根が急激に柔らかくなり、先端が弾け中から白いニョロニョロとした虫がわいて出て来たので、お亡くなりになりました!残念!!
でもガーデンシクラメンは耐寒性だけではなく、耐暑性も十分あることが分かりました。球根が腐りやすいので、殺菌には気を付けていたのですが、まさか害虫にやられるとは思っていませんでしたので、夏場は害虫にも注意が必要です。
花芽が出て来たので、水はけの良い培養土で、根鉢を崩さす植え替えをしたほうが良さそうです!

昨晩は暑かったですね!このところ温度的には熱帯夜にはなっていないものの、25度を切るのは明け方の1時間ほどで、深夜はずっと26~28度と高い気温を保っていますので、熱中症には注意が必要です。まあ昨晩の最低気温は26.0度なので熱帯夜になりましたが!!
今朝も良く晴れて、暑いです。陽の当たる位置がかなり変わって来ているので、遮光シートの場所を移動させました!!


今日のこよみ
日の出    05:28
日の入    18:26
月の出    07:42
月の入    19:24
正午月齢   02.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

仔吹き雪晃

昼休みに郵便局に行ったところ、以前スーパーが閉店しずっと空きビルになっていた建物に百均が入り、昨日にオープンしたようで、少しだけ寄ってきました。すると入口付近に多肉、サボテンが沢山出ていて、3鉢購入しました。

仔吹き雪晃 仔吹き雪晃

けっこう数がありましたが、そのなかでこんな仔吹き雪晃を見つけました。雪晃の仔吹きは海外のサイトでは何度か見たことがありましたが、かなり大株でした。この雪晃はまだ棘込みで3cmを少し超えたぐらいで、仔吹きは15mmあるかないかといったところです。もしかしたら仔吹きじゃなくたまたま2株植え付けてあるのかもしれないので、土を落としてみましたが、やはり仔吹きです!土は市販の観葉植物用の土みたいなのに植え込まれていました。小さいうちは保水力のある土の方がいいのかもしれませんねぇ?!

大株雪晃と仔吹き雪晃

新入りくんを我が家の大株くんに挨拶させて、記念撮影です!!大株は今回の植え替えで5号深鉢に植え付けましたので、株の回りも少し余裕がありますので、こんな感じで撮ってみました。この子株がこのクラスになるには何年かかるのかなぁ?!
子株は2、3日乾燥させて2号鉢に植え込む予定です。
他にはちゃんと名札の着いていた、青王丸と紅小町を購入しました!今日はあまり時間取れなかったので、明日もう一度行ってじっくり見てくるかな?!

今日も猛暑日寸前まで気温が上がりました。日照時間も長いので、今まで以上に日焼けなどしやすい感じですので、小さな鉢の水切れには注意が必要です!!

 

今日のこよみ
日の出    05:27
日の入    18:28
月の出    06:31
月の入    18:47
正午月齢   01.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

マミラリア植え替え終了!

8月3日の内裏玉、玉翁の植え替えで始まったマミラリアくん達の植え替えですが、一昨日の月影丸の植え込みで、すべてのマミラリアくん達の植え替えが終了しました!

植え替えの終わったマミラリア達 植え替えの終わった月影丸

左の写真の猩々丸、金洋丸は前回と同じ4号深鉢に、玉翁はかなり大きくなったこともあり3号深鉢に植え付けました。内裏玉は3号鉢よりやや小さめの深鉢に植え込みました。また胴切り時予想以上に維管束部分が凹んだので、表土は日向土にしました。白鷺は株分け時の5/25日に植え替えていますし、株分けした3株は6/22日に植え付けていますので、もちろん今回は植え替えていません。この写真でも分かりますように白鷺の新たな仔吹きもだいぶ大きくなりましたし、もともとの株は株径も22mmになりました!右の写真の月影丸ですが、5号鉢だとかなりはみ出していて危なかったので、今回は6号鉢にしました。この感じだと5号でも良さそうに見えますが1ヶ月半以上の完全断水で2回りほど縮んでいますが、水を吸い上げれば調度いいぐらいに戻ると思います。今回の植え替えでは全ての株を1ヶ月以上断水して完全に休眠状態にしてから植え替えています!!

マミラリア属錦丸 単独で植え替えた銀紗丸子株

左の写真は錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima ssp.spinosissima var.spinosissima)くんです!猩々丸はこの錦丸のシノニムとして扱われています。でも猩々丸は赤棘が多いですが、錦丸にはほとんどありませんので、ずいぶん見た目が違います!この錦丸は麗蛇丸と同じ時期に抜き苗で購入しました。現在は直射光で栽培していますが、購入時から株径も1回り大きくなり、高さも少し出て来ました。右の写真は縮玉と一緒に植え付けていたのを単独で植え替えました。単独で植え替えるとあっという間に大きくなりました。鉢は2号鉢で、培養土は現在実験中の100均のサボ多肉用培養土です!

今回のマミラリアの植え替えはかなり時期としてはおかしいように思われるかもしれませんが、先にも書いていますのように、休眠状態にして植え替えています。春先や秋口、また冬の休眠期よりはいいのではないかと考えていますが、さてうまくいくでしょうか??!!

今日も真夏のような天気です!でもクマゼミやアブラゼミに代わって、ツクツクボウシやミンミンゼミの声が良く聞こえますねぇ!もう30日ですから、夏も終わりですねぇ!!


今日のこよみ
日の出    05:27
日の入    18:28
月の出    06:31
月の入    18:47
正午月齢   01.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

アロエベラの植え替えと株分け

17日に別宅に寄ったらアロエベラくんが根詰まりで子株も親株も下葉が相当痛んできていたので、植え替えと株分けをしました。親株から子株5株全てを外し、親株は単独で9号鉢に植え込みました。

株分けしたアロエベラの子株

5株のうち小ぶりな3株を6号鉢に植え込みました。残りの大きめな2株を自宅に持って帰ってきて、きれいな根を5本ほど残し、他は全て切りました。その後根だけを濡れた新聞紙で包み風通しの良い場所で10日間置いておいたところ、新根が出て来ましたので、本日お昼休みに植え込みました!鉢は6号深鉢です。この株もかなり古葉が傷んできていますが、葉っぱの枚数が少ないので、完全に枯れてしまうまではこのままにしておきます。
培養土はサボテン古土7:たい肥2:腐葉土1で上半分と下半分でいつものように粒度を変えました。有機肥料小粒は中間当たりに入れ、マグアンプは下から1/3当たりの位置に配置しました。
新根が出て来ているのと、抜くまでにかなり水切れしているので、植え付け後直ぐに水やりしています!
しばらくは50%の遮光下で管理します。親株はほぼ直射光でも耐えられますが、これぐらいの斑が残っている幼苗は直射光では直ぐに日焼けしてしまいますので、注意が必要です!!
後ろに写っているのは12号鉢のキダチアロエくんですが、こちらも子株が20株以上になり下葉がかなり枯れてきていますので、親株は仕立て直した方がいいかもしれませんねぇ?!

今日は完全に真夏に戻ったような天気でした!直射光を浴びている小型の鉢は毎日水やりしてもいいぐらいです!象牙丸くんに3輪目の花芽が上がってきました!


今日のこよみ
日の出    05:27
日の入    18:29
月の出    05:20
月の入    18:12
正午月齢   29.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
フリーエリア