次々仔吹く世界の図
2週間前にも登場したエキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)くんです。この子はタイプ1と呼んでいる株です。前回は仔吹きが8ヶになりましたと書いていますが、なんと12ヶになりました!

上からの写真ではかろうじて8ヶが分かるぐらいですが、横から見ると上から見えない仔吹きがあり確実に仔吹きと言えるものが12ヶになっています。またアレオーレの上部に少し白刺が密集してきたかんじのアレオーレの変化があるのは、まだもう少しありますので、まだまだ仔吹きそうです?!そして一番大きな子株がなんと発根し始めました。まだかなり細いのが一本出て来ただけですが、株径も15mmに達していますので、そろそろ外そうかなと考えています。
というのも仔吹きが大きくなり始めてから親株の生長がピッタリ止まったからです。それに左右の子株ともすでにぶつかり合っているので、そういう点でも外した方が良さそうですねぇ!!でもこの子株のアレオーレには斑が入っていませんので、この子株が世界の図になることはなさそうです?!
予想された雨はほとんど降らず、結局夕方水やりしました!明日以降気温がかなり低くなる予報が出ていますので、そろそろ衣替えしたほうが良さそうですねぇ?!!
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:44
月の出 08:55
月の入 19:24
正午月齢 02.7


上からの写真ではかろうじて8ヶが分かるぐらいですが、横から見ると上から見えない仔吹きがあり確実に仔吹きと言えるものが12ヶになっています。またアレオーレの上部に少し白刺が密集してきたかんじのアレオーレの変化があるのは、まだもう少しありますので、まだまだ仔吹きそうです?!そして一番大きな子株がなんと発根し始めました。まだかなり細いのが一本出て来ただけですが、株径も15mmに達していますので、そろそろ外そうかなと考えています。
というのも仔吹きが大きくなり始めてから親株の生長がピッタリ止まったからです。それに左右の子株ともすでにぶつかり合っているので、そういう点でも外した方が良さそうですねぇ!!でもこの子株のアレオーレには斑が入っていませんので、この子株が世界の図になることはなさそうです?!
予想された雨はほとんど降らず、結局夕方水やりしました!明日以降気温がかなり低くなる予報が出ていますので、そろそろ衣替えしたほうが良さそうですねぇ?!!
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:44
月の出 08:55
月の入 19:24
正午月齢 02.7
金木犀開花
例年よりおよそ1週間早く、金木犀の開花が始まりました。ご近所の金木犀が2、3日前からいい香りを漂わせていたので、我が家のもそろそろかなと思っていたところ、本日より開花が始まりました。

これまで9月に開花した時は2度咲きになっていますが、今年はどうでしょうか?!一度目としては花数がかなり多いのでもしかしたら今年はこれで終わるかもしれませんねぇ?
明日の朝食にはいつもようにキンモクセイティを作って飲むことにします!
今日は朝から全く日差し無し。かなり薄暗いです!まだ雨は降ってきていませんが、しっかり降ってくれるかな?水やりの必要な短毛丸や花盛丸、アロエ不夜城くん達はスタンバイさせているのですけど、早く降って欲しいですねぇ!!
日照は全くありませんが、翠晃冠と竜王丸が開花しています!玉扇くんはもう2週間ほどずっと開花しています!!
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:44
月の出 08:55
月の入 19:24
正午月齢 02.7

これまで9月に開花した時は2度咲きになっていますが、今年はどうでしょうか?!一度目としては花数がかなり多いのでもしかしたら今年はこれで終わるかもしれませんねぇ?
明日の朝食にはいつもようにキンモクセイティを作って飲むことにします!
今日は朝から全く日差し無し。かなり薄暗いです!まだ雨は降ってきていませんが、しっかり降ってくれるかな?水やりの必要な短毛丸や花盛丸、アロエ不夜城くん達はスタンバイさせているのですけど、早く降って欲しいですねぇ!!
日照は全くありませんが、翠晃冠と竜王丸が開花しています!玉扇くんはもう2週間ほどずっと開花しています!!
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:44
月の出 08:55
月の入 19:24
正午月齢 02.7
8輪目開花竜王丸
ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)らしきくんですが、8輪目を開花させました。今朝の様子だと明日かなと思えたのですが、強い日差しと高めの気温で一気に花芽が膨らみ開花となりました。

明日以降天気があまり良くなさそうなので、ベランダには洗濯物が多く少し日陰になっていたりもしますが、きれいに開いてくれました。この竜王丸くんも7月始めに百均で買ったのですが、百均の株にしては購入して直ぐに花芽が上がってきましたし、次から次へと開花させ楽しませてくれています!しかも強光線にもへっちゃらですし、水も大変好きなのでやり過ぎで根腐れなんてことにもあまりなりそうに無い感じですので大変育てやすい品種ですねぇ!!これで105円はたいへんお買い得なサボテンです!!!ただアレオーレの蜜がカビやすいのが欠点です?!
花芽はまだ2ヶ残っていますので、もうしばらくは楽しませてくれそうです!!
今日も良い天気でした!気温は30度近くまで上がりましたが、湿度は低くたいへん爽やかな一日でした。
象牙丸が三日目の開花をさせました、そして8輪目の花芽が上がってきました。翠晃冠、玉扇、短毛丸も開花していました!
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:45
月の出 07:43
月の入 18:37
正午月齢 01.7

明日以降天気があまり良くなさそうなので、ベランダには洗濯物が多く少し日陰になっていたりもしますが、きれいに開いてくれました。この竜王丸くんも7月始めに百均で買ったのですが、百均の株にしては購入して直ぐに花芽が上がってきましたし、次から次へと開花させ楽しませてくれています!しかも強光線にもへっちゃらですし、水も大変好きなのでやり過ぎで根腐れなんてことにもあまりなりそうに無い感じですので大変育てやすい品種ですねぇ!!これで105円はたいへんお買い得なサボテンです!!!ただアレオーレの蜜がカビやすいのが欠点です?!
花芽はまだ2ヶ残っていますので、もうしばらくは楽しませてくれそうです!!
今日も良い天気でした!気温は30度近くまで上がりましたが、湿度は低くたいへん爽やかな一日でした。
象牙丸が三日目の開花をさせました、そして8輪目の花芽が上がってきました。翠晃冠、玉扇、短毛丸も開花していました!
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:45
月の出 07:43
月の入 18:37
正午月齢 01.7
アカントカリキウム属 紫盛丸植え替え
先日コメントで教えて頂いたアカントカリキウム属 紫盛丸(シセイマル Acanthocalycium violaceum)を植え替えました。アカントカリキウム属はアルゼンチン・アンデス原産で属名の意味は「刺だらけの花筒」ということらしいです!

アカントカリキウム属はエキノプシス属の近縁で、エキノプシス属に含めて考えられている場合もあるようです。またこの紫盛丸は花冠丸(Acanthocalycium spiniflorum)のシノニムとして扱われている場合もあるようです。
とにかく最近は属の統合、品種の統合(シノニム扱い)されいるのが多く、困ったものです?!
植え替えは百均サボテンなので、全て百均の物で植え替えてみました。
鉢も4ヶで105円の外径80mmの2.5号鉢、培養土と肥料も写真のものを使いました。

ただこのプラ鉢は鉢底の縁に1ヶ穴があるだけでしたので、中央に1ヶ大きめを、縁に3ヶ追加しました。また培養土は無機質ばかりなので腐葉土を15%程混ぜました。腐葉土も百均で売っているので、全て百均で揃います。
さあ紫盛丸くんはどのように育ってくれるでしょうか?!
真夏の強光線と高い気温はやや苦手かもしれませんが、これからの気温であれば直射光でも大丈夫だと思いますし、先日からずっと直射光下に置いていますが、今のところは問題無いようです!
今日も良い天気でした。
象牙丸、翠晃冠、短毛丸、玉扇くんが開花していました。
竜王丸は明日ぐらいから開花してくれそうです?!
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:47
月の出 06:29
月の入 17:55
正午月齢 00.7

アカントカリキウム属はエキノプシス属の近縁で、エキノプシス属に含めて考えられている場合もあるようです。またこの紫盛丸は花冠丸(Acanthocalycium spiniflorum)のシノニムとして扱われている場合もあるようです。
とにかく最近は属の統合、品種の統合(シノニム扱い)されいるのが多く、困ったものです?!
植え替えは百均サボテンなので、全て百均の物で植え替えてみました。
鉢も4ヶで105円の外径80mmの2.5号鉢、培養土と肥料も写真のものを使いました。

ただこのプラ鉢は鉢底の縁に1ヶ穴があるだけでしたので、中央に1ヶ大きめを、縁に3ヶ追加しました。また培養土は無機質ばかりなので腐葉土を15%程混ぜました。腐葉土も百均で売っているので、全て百均で揃います。
さあ紫盛丸くんはどのように育ってくれるでしょうか?!
真夏の強光線と高い気温はやや苦手かもしれませんが、これからの気温であれば直射光でも大丈夫だと思いますし、先日からずっと直射光下に置いていますが、今のところは問題無いようです!
今日も良い天気でした。
象牙丸、翠晃冠、短毛丸、玉扇くんが開花していました。
竜王丸は明日ぐらいから開花してくれそうです?!
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:47
月の出 06:29
月の入 17:55
正午月齢 00.7
エリオシケ属 冬仙玉
久々登場のエリオシケ属(旧ネオポルテリア属)冬仙玉くんです。昨年までは7月始めに植え替えていましたが、今年は8月中旬に植え替え、肥料もこれまでよりは多めに入れたのが良かったのか、少し太くなりました!

それと棘が密集して地肌がほとんど分からなくなってきて、けっこうかっこいいです!写真の方が色がよく分かる感じです。これまでは上から半分ぐらいは緑色に戻っていましたが、今年は40%ほどで戻る量が少ないですねぇ!!!まあそれでもちゃんと光合成できて生長してくれているので、いいのでしょう??

こちらも久々登場の実生冬仙玉くんです。1つの鉢なのに焼けて真っ茶色のもいますが、緑のままのもいます。それと激しく徒長した株があるかと思えば全く徒長していない株もあり、なんでこんなになっているのかよく分かりません???
株径は5mm前後で、高さは4mm~14mmとかなり差が出てきています。まあ8株とも、とりあえず生存しているので良しとしておきましょう!でももう少し太くなって欲しいですねぇ!!!
1株だけ発芽した緋花玉くんは暑さで完全に溶けてなくなりました、残念!
今日は快晴で、気温もかなり上がりましたが、湿度も低く風もあったので爽やかな1日でした。こんな日が続くと2号鉢など1日で上から半分ぐらいまで乾きますから、注意が必要です!!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:48
月の出 05:17
月の入 17:17
正午月齢 29.0

それと棘が密集して地肌がほとんど分からなくなってきて、けっこうかっこいいです!写真の方が色がよく分かる感じです。これまでは上から半分ぐらいは緑色に戻っていましたが、今年は40%ほどで戻る量が少ないですねぇ!!!まあそれでもちゃんと光合成できて生長してくれているので、いいのでしょう??

こちらも久々登場の実生冬仙玉くんです。1つの鉢なのに焼けて真っ茶色のもいますが、緑のままのもいます。それと激しく徒長した株があるかと思えば全く徒長していない株もあり、なんでこんなになっているのかよく分かりません???
株径は5mm前後で、高さは4mm~14mmとかなり差が出てきています。まあ8株とも、とりあえず生存しているので良しとしておきましょう!でももう少し太くなって欲しいですねぇ!!!
1株だけ発芽した緋花玉くんは暑さで完全に溶けてなくなりました、残念!
今日は快晴で、気温もかなり上がりましたが、湿度も低く風もあったので爽やかな1日でした。こんな日が続くと2号鉢など1日で上から半分ぐらいまで乾きますから、注意が必要です!!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:48
月の出 05:17
月の入 17:17
正午月齢 29.0