fc2ブログ

エキノフォスロカクタス属 縮玉

久々登場のエキノフォスロカクタス属 縮玉(ちぢみだま Echinofossulocactus zacatecasensis)くんです。

すっかり生長が止まった縮玉 新棘が出始めた縮玉子株

左の中株くんは9月中旬まで株径も増し、新棘も沢山出てきていましたが、以降ピッタリと動かなくなりました。稜を増やしているのかと思いましたが、9月中頃とは数は一緒です。縮玉は秋以降に強い刺が出るはずなのですが、どうしたのでしょうか?培養土は直ぐに乾くので根腐れしているとは思えないのですがねぇ?!もしかしたら根詰まり、肥料切れ??植え替えた方がいいのか???
右は子株くんです。昨年11月3日に抜き苗で購入したので、ほぼ1年経ちました。株径は25mmから35mmになり、稜数もぐっと増えました。そしてこの子は数日前から真っ赤な新棘を出し動き始めました!!この子は昨年は年内一杯は新棘を出していましたから、今年も良い感じで出してくれそうです!!

毎日これぐらい(5件)の投稿できるネタはあるのですが、なかなか時間が取れず、ほとんど没にしていますが、今日はなんとか全て記事にしてみました!!

週間天気予報見ているとまだしばらく夏日が続きそうです?!どうなっているの??


今日のこよみ
日の出    06:16
日の入    17:05
月の出    10:50
月の入    21:03
正午月齢   04.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

玉扇集合

ハオルチア属 玉扇(Haworthia truncata.)ファミリーの集合です!昨年7月に玉扇錦くんを頂いて以来、気に入ってしまいけっこう数が増えました!

生長した玉扇ファミリー 株分け後の玉扇達

左は本日、花が終わったので花がらを切り、お礼肥を与えた2鉢(後列の株)と普通に水やりをした子株2鉢を並べていたので、そこに玉扇錦くんと新しい玉扇くんを加えて、春の株分け時と同じ感じで撮影したものです。後列右の株が前後が違っていましたがご勘弁を!右は株分け時の5月31日の写真です。
こうやって見ると玉扇くんも錦くんも大きくなっていますし、葉っぱの枚数が全然違います!子株もこの距離でも葉っぱの枚数が分かるぐらいに生長してくれました。玉扇錦くんは花軸は一本しか上がって来ませんでしたが、後列の2株植え込んでいる株は2本、単独で植え込んでいる株は三本上げました。時期も重なっていましたので、交配させようと、花びらを外し、毎日のように受粉させましたが、結実しませんでした。ですから本日全ての花軸を切ったわけです。まあもう少し株を充実させ来年またチャレンジします。
唯一気がかりなのは手前左のシャトル鉢には子株2株植え込んでいるのですが、そのうち1株だけがすごく日照に敏感で、直ぐに真っ茶色になってしまうのです。でも他の子株ほどは生長していないものの、明らかに大きくはなってきてはいるので、しばらく様子見です。
玉扇は葉挿しでも増やせますので、玉扇錦くんは外側の葉っぱにもう少し綺麗に斑が入ったら外して葉挿しする予定です。と言っても来年以降になると思いますが!



今日のこよみ
日の出    06:16
日の入    17:05
月の出    10:50
月の入    21:03
正午月齢   04.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

青王丸の仔吹き

パロディア属(旧ノトカクタス属)青王丸(Parodia ottonis ssp.ottonis)くんですが、今月初めに偶然入った園芸店で見つけました(今朝紹介した百均の株とは異なります)。海王丸や玉扇を購入した所で購入した株です!海王丸や玉扇はちゃんとした培養土に植え込まれていたので、購入したいくつかの株はそのままでしばらく栽培していました。

土中に仔吹きが出来ていた青王丸 外した青王丸の子株

ですが3週間ほど栽培して見ると、どうも少し乾きすぎる感じだったので、お昼休みに土を落としました!するとなんと仔吹きが1ヶ着いているではありませんか!土は子株の上まであったので、全く分かりませんでした。でもこの仔吹きを着けたまま植え込もうとすると、親株を相当浅植えしなくてはなりません。親株に着けておいた方が生長は早いと思いますが、このままではうまく植え込めないので、外すことにしました。右の写真は外したところです。幸いなことにこの仔吹きは既に発根しているので、株径5mmもありませんが、なんとかなるでしょう?!



今日のこよみ
日の出    06:16
日の入    17:05
月の出    10:50
月の入    21:03
正午月齢   04.3

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

象牙丸錦と象牙丸子株

最近はずっと大株の開花状況ばかりでしたので、本日水やりした直後の象牙丸錦(Coryphantha elephantidens f. variegata)くんと今年株分けした象牙丸(Coryphantha elephantidens ssp.elephantidens)子株くんを紹介!

生長穏やか象牙丸錦 だいぶ生長した象牙丸の子株

左の写真は前回とほとんど変わらずの象牙丸錦くんです!株径は20mmのままですが、新棘がだいぶ伸びてきました。とにかく葉緑素が表面積で20%以下は確実なので、生長は本当に遅いです。今年は光合成を助けるためにMgをけっこう加えましたが、あまり効果は無いみたいです?!
実生の象牙丸は大根の根を切った方が背が伸びず、株径が大きくなるというのを見たことがありますが、来年の植え替えでは大根切ってみようかなぁ??
右の写真は今年8月始めに株分けした象牙丸くんです。株径14mmでしたが、20mm近くになりそろそろ錦くんを抜きそうです!こちらは実験で百均のサボテン多肉用の培養土に少し手を加えたものですが、悪くないようです!!小さな株数鉢を植え替えたりする時などはけっこう使えると思います!

昨日雨が降ってきて植え込め無かった銀小町くんですが、昼休みに植え込む予定です!!


今日のこよみ
日の出    06:16
日の入    17:05
月の出    10:50
月の入    21:03
正午月齢   04.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

百均サボテン生長

9月1日に植え込んだ百均サボテン達ですが、程度の差はありますが、生長し始めたようです!青王丸は現在も50%の遮光下で、他は遮光無しで管理中です!

生長し始めた百均サボテン達 百均サボテン植え替え後

左が本日の写真で、右が9月1日のものです。一目見て分かるのは手前右の金洋丸くんです。株径が40mmから48mmと一回り大きくなっています。でも青王丸が30mmから34mmに、雪晃が32mmから34mmと15mmから17mm、紅小町が30mmから32mm、34mmから36mmと生長していました。青王丸や金洋丸は新棘が出て株が大きくなっている感じですが、雪晃、紅小町は水を吸い上げて株全体が大きくなっている感じです。まあこれまで放置されていた状況が異なっているのでしょう?
我が家には紅小町に近い銀小町くんがいますが、銀小町は購入してから株径がやや縮み高さ方向にしかほとんど生長していません。紅小町も株径はあまり大きくなっていませんが、高さは3~4mm高くなっているので、もしかしたらもっと肥料が必要なのかもしれません。でももっと背が高くなるばかりだったりして??
紅小町は株径30cm近くにまでなることもあるようですが、どうすればそこまで生長させらるのでしょうかねぇ?やっぱり接ぎ木かな???

雨はすっかり止み、やや雲はでていますが、割と良く晴れてきました!


今日のこよみ
日の出    06:16
日の入    17:05
月の出    10:50
月の入    21:03
正午月齢   04.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア