fc2ブログ

2011年を振り返って(サボ、タニではありません)

今年は3月11日の東日本大震災、その影響による深刻な原発事故、台風による水害など暗い出来事が多い年でした。そんな時力や勇気をくれたのが、音楽やスポーツだったのではないでしょうか。7月には、なでしこジャパンがワールドカップで世界No1になり、私たちに諦めない心と強い絆を見せてくれました。

Songs For Japan

そして音楽ではこの東日本大震災復興チャリティアルバム、Songs For Japanです!3月25日はitunesで全世界に配信を始め、4月初めにはCD2枚組のアルバムとして発売されました。今の私には大して事は出来ませんが、少しでも支援できればと数枚購入させていただきました。レコード会社の枠を超え、素早く支援を表明、また全ての収益を義援金として寄付することを決めた素晴らしいアーティスト達にも感動しました!特に30年以上ぶりに聞いたクイーンの「手を取り合って」には少し涙が出そうになりました。

まあ本当に今年はいろんな事を考えさせられる年でした。この事をきっかけに絆の大切さ、人と関わりの大切さを深く感じました。この思いを忘れることなく胸にく刻み、来年も進んでいけたらいいないと思います!

さあもうあと今年も2時間ほどで終わります!
今年一年本当にありがとうございました。
いつもご訪問頂いている皆様に対しては、感謝の気持ちでいっぱいです!
それでは皆様、良い新年をお迎えください!!
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ガーデンシクラメン開花

厳しい夏越しをしてきたガーデンシクラメンが、1輪だけですがようやく開花させました!昨日は朝から伯母のケアマネージャーさんとの打ち合わせがあってずっと出かけていたので、もしかしたら昨日から開花していたのかもしれません?!

やっと開花が始まったガーデンシクラメン

昨年よりも2回りぐらい大きくなり、葉っぱの数もかなり多いので、その分花芽も多く上がって来ているので、満開になればかなり見応えはあるはずなのですが、1輪だけじゃ、何?って感じです!
シクラメンはけっこう肥料を好む方なので、鉢増し時にけっこう入れているので、元肥は十分なはずです。もう2、3輪開花すれば水やり代わりに窒素分の無い、リンカリと微量元素の液肥を週1回のペースで与えて行こうと思います!

今日はwowowでパイレーツ・オブ・カリビアンの3部作を連続で見て、そのあと桑田佳祐の年越しライブで年越しする予定!!でもたぶん3部作は録画してから見る事になりそうですが?!



今日のこよみ
日の出    07:05
日の入    16:55
月の出    10:50
月の入    23:33
正午月齢   06.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

多彩玉の花芽

1ヶ月半ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルテリア属) 多彩玉 (Eriosyce senilis)くんです。花芽が上がってきていました!ビニール温室に入れてから、最上段以外上から眺められないので、発見が遅れました。この感じだと、2、3日前には上がって来ていたと思われます?!

エリオシケ属(旧ネオポルテリア属) 多彩玉の花芽

今回多彩玉は、植え替え時期による花芽の着き方の確認をしたかったので、花後直ぐの4月14日に抜きました。そして芯えぐりをして自根を発根させ、5月25日に植え込みました。ですからこれまでの冬仙玉の植え替え時期よりはだいぶ早い植え替えになったのですが、それでもしっかりと花芽が上がってきました。今年の開花数は5輪でしたが、今確認できるだけでも15ヶほどありますので、来年はかなり期待できそうです?!

お昼前から雲が多くなってきました!明日の元日は曇りの予報なので初日の出はちょっと難しいかもしれませんねぇ?!



今日のこよみ
日の出    07:05
日の入    16:55
月の出    10:50
月の入    23:33
正午月齢   06.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

グランプリ2011決定!

グランプリ2011はプレイオスピロス属 帝玉(テイギョク Pleiospilos nelii)くんに決定しました!!パチパチパチ!!!パチパチパチ!!!
ネットで探しても3輪の同時開花の画像はほとんどありませんでした!そんな貴重な3輪同時開花を成し遂げてくれたのが最大の受賞要因です!!
では2011年の大株の生長の様子を追ってみましょう!

2011年01月11日
大株の新芽の間が開き始め、新芽かもしかしたら花芽らしきものが出てこようとしているのかも?とお伝えしましたが、確実に花芽です!

帝玉の花芽

新芽とは様子がかなり違いますし、顎のようなものが見えます!!花芽です。やったね!!!

2011年02月05日
花芽ですが、少し傾いてきている感じだったので、中をよく覗いてみると、なんと2輪目の花芽も上がってきているではありませんか!

帝玉の花芽

昨年より新芽がだいぶ小さいので、かなり心配していたのですが、なんとか2輪目の花芽も出て来てくれて大変嬉しいです!!

2011年03月03日
花芽ですが、なんと3輪目が上がって来ました。3月3日に3輪目とはやりますね!!
最多で何輪ぐらい咲くのかは分かりませんが、とにかく3輪は花芽を着けるようです。

3輪目の花芽が上がってきた帝玉

花芽を多く着けると株が疲労するので、あまり良いことでは無いかもしれません。でもやっぱり花芽を3輪も出せる体力があるということ、つまり昨年からの生育状態が良かったと考えられますので、たいへん嬉しいですねぇ!

2011年03月13日
開花が始まりました!昨年は3月14日でしたので、1日早い開花となりました!!

帝玉初日全開!

14時半頃に初日としては大変頑張り、ほぼ全開と言えるぐらい、大きく開きました!

2011年03月26日
ようやく2輪同時開花してくれました。パチパチパチ!1輪目は12時過ぎから先端が開き始めましたが、2輪目は2時前頃から開き始め30分後にはここまで開いてくれました!!

2輪同時開花の帝玉 2輪同時開花の帝玉

1輪目は左右はぶつかっているのできれいには開いていませんが、前後は47mmまで開いています!

2011年03月31日
一昨日で1輪目はもう萎んだと思っていたのですが、なんと本日も2輪同時開花してくれました。

2輪同時開花のプレイオスピロス属帝玉

昨年は半開も含めて1輪目は6回だったのですが、今回1輪目は9回目です。外側の古葉が萎まないように積極的に水やりしているので、その分昨年よりパワーがあるのかもしれませんねぇ?!でも2輪目は1輪目が開花していると大きくはなれないようで、40mmを超えて開花はしてくれません。1輪目はなんと53mmまでになりました!

2011年04月05日
午後一で出かけて今戻ってきたのですが、なんとプレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)くんが3輪同時開花させました。1輪目(中央)は昨日も一昨日も全く開かなかったので、完全に萎んだと思っていたのですが、最後の力を振り絞り開花させたようです。

3輪同時開花の帝玉

まあこんな状態ですので、開いているとは言い難い感じもしますが、朝は完全に閉じていましたので、花びらがボロボロですが開花と呼べると思います!2輪目はついに40mmを超え43mmまで開きました。3輪目も32mmほどになりました。一応1輪目も計ってみましたが、長辺で38mmほどでした、左右 は両側の花に完全に押しつぶされてしまっているので22mmほどでした。しかし1輪目は半開も含め今日で12回目の開花です。昨年の2倍の開花回数となっています。やはり相当体力が着いたようですが、左右の古葉が縮み始めました。やはり開花にはかなりパワーを使うようです。

2011年05月14日
2日に植え替えた帝玉(Pleiospilos nelii)大株くんですが、花がらが枯れません。引っ張ってみても簡単に取れません。昨年も花茎の着け根の葉っぱのようなものはなかなか取れませんでしたが、蕾は簡単に取れたのですが、どうしたのでしょうか??

3輪の花がらが取れない帝玉大株 古葉の縮みが進行した帝玉大株

まさかとは思いますが結実していたら膨らんで来るでしょうし、花茎は真っ直くに立つようですので、結実とは違うと思います。ただ単純に枯れないだけなのかな??それと左右の古葉の縮が収まりません。開花中は仕方ないと思っていましたが、写真のようにかなり縮みました。ただもう根が張ったようで、水やりすると古葉も、新芽もしっかりと張りが出て固くなるので健康であることは間違いないと思います。まあ積極的に水やりしてこの縮みの進行を遅らせ、夏一杯は保たせたいですね!

2011年06月23日
大株くんですが、1輪目の花がらが完全に干からび勝手に取れました!
花がらはカチカチで手で割ることが出来なかったので、ニッパで割ってみるとなんと種子らしきものが?

1輪目の花がらが取れた帝玉大株 1輪目の花がらを割ったら出て来た種子らしき??

画像悪くて見にくいですが、種子らしき形しています。熟した種子かどうかは分かりませんが、一応少し乾燥させ、蒔いてみます。本来は結実のままで1ヶ月ほど乾燥させてから蒔く方がいいのですが、割ってしまったので仕方ありません。でもまさか種子が入っているとは、いや結実しているとは思いませんでしたから ねぇ?!
ただ帝玉が自生地でどんな風に育っているかは分かりませんが、群生しているのであれば他家受粉しかしないのかもしれません。しかし子吹きして増えることは無いようですので、割と単独で育っているのであれば自家受粉で繁殖していくしかありませんからねぇ?!2輪目も3輪目も1輪目より花がらは大きいのでこちらの方がもしかしたらしっかり結実しているのかもしれません。しばらく様子見です!!

温度測定中の帝玉中株 本日の表土付近の温度と室内の温度

こちらは帝玉中株くんです。中株を紹介したいわけではなく、我が家の帝玉くんの栽培環境をご紹介します!左の写真のケーブルの先端は温度計のセンサー部で す。表土付近の温度を測っています。右は温度の測定結果です。上が表土付近のMAX温度で、下は表示部本体に内蔵された温度計の値で、2階客間の室温で す。本日の表土付近は48.5度、室温37.4度でした。ずっと晴れていたわけではありませんが、ここ3日では最も高かったですねぇ!でもこんな過酷な環 境でも帝玉くんはへっちゃらです

2011年07月08日
関西も梅雨が明け、本格的な夏となったわけですが、昨年と同じ様に帝玉くんも夏越しに入ります!
と言っても6月21日から16日間連続の真夏日(2日間は猛暑日)に18日間連続の熱帯夜を過ごしてきたわけですから、別段変わった管理をする分けではありません。

帝玉大株 帝玉の結実?

大株くんですが、やっと結実らしき?が取れました。1輪目よりはるかに大きな結実?です。今の時期なら2週間ほど乾燥させてから割って確認します。大株くんは昨年も直射光で管理しても全く問題ありませんでしたが、この内面の特に色の薄い部分は日焼けし易いので、今年は波板越し(遮光率10%)ぐらいの遮光はしようかなと思っています。

2011年8月04日
6月23日に採種、その日に播種した帝玉ですが、3週間後の7月18日に発芽、それから18日が経ちました!

発芽18日目の実生帝玉

発芽18日目の実生帝玉(Pleiospilos nelii)くんです。一番始めに発芽したアルビノは茶色くなってきました。ですが2株目以降は少しずつではありますが生長しているみたいですし、なんと6株目までが発芽しました!

ただし移植以降気温が上がりすぎて、すべて溶けてしまいました。残念!

2011年10月03日
植え替えのため乾燥中だったプレイオスピロス属の帝玉(Pleiospilos nelii)くんの大株に新芽が出てきました。
昨年より10日ほど早いです。ただ花の付け根の顎がまだ3輪分残っているので、少し発見が遅れました!

乾燥中に新芽が出てきた帝玉大株

2011年10月05日
根切り乾燥中だったプレイオスピロス属の帝玉(Pleiospilos nelii)くんを朝一で植え込みました。
今回は全て4号深鉢に統一しました!培養土は春の植え替えと同じですが、表土は軽石ではなく日向土にしました!!

全て4号深鉢に植え込んだ帝玉

2011年11月27日
新芽をよく見ると、左右の縁の当たりが少し開き始めています。もう少し開かないと分かりませんが、この時期新芽が開くのは花芽しかありませんので、花芽の予兆が出て来ました!

花芽の予兆帝玉大株

大株の新芽は幅が30mm対の長さが40mmとなりました!

2011年12月23日
新芽は幅が35mmから39mmに、対の長さが46mmから48mmとどちらかというと、幅を主に生長させているようです!ただ大株にはまだ今年春の花茎に着いていた顎のようなものがしっかり残っているので、左側がやや形が悪くなっています。

着実に生長中の帝玉大株

ベランダの透明波板下の庇の上での冬越しのため、鉢に園芸用ビニールを巻き、鉢底には新聞紙を被せ、防寒対策はこれでバッチリです!

2011年12月31日
本日の帝玉くんです!1週間前より少し大きくなっていますが、古葉が少し柔らかくなってきましたので、そろそろ水やりのタイミングかな?

プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)


実生苗が全て溶けてしまったのは残念でしたが、見事な花を咲かせ楽しませてくれました!
来年は4株の開花を期待したいと思います!

今年もあと少しとなりました!一昨日から予定外の急用が入ったりと最後にきて少しドタバタしております!!

今朝のベランダの最低気温は0.0度でした!割と良く晴れていますので、温室内はまたかなり上がりそうです。


今日のこよみ
日の出    07:05
日の入    16:55
月の出    10:50
月の入    23:33
正午月齢   06.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

アロエベラの仔吹き

12月6日にアロエ属バルバデンシス(アロエベラ Aloe barbadensis)の子吹きが2ヶのなりましたとお伝えしましたが、なんと5ヶに増えました!写真は昨日12月29日のものです。

アロエ属アロエベラの仔吹き

一番最初に仔吹きが出たところです!2株はけっこう大きくなってきていますが、3ヶ目(右端も)も葉っぱは3枚まで確認できます!

アロエ属アロエベラの仔吹き

こちらは4株目ですが、この仔吹きもけっこう大きくなっています!16日に急用で別宅に来た時は出ていませんでしたから、この2週間でここまで生長したようです?!

アロエ属アロエベラの仔吹き

この株が5株目ですが、つい最近顔を覗かせたみたいです!まあしかし、どの株も親の葉っぱの下から顔を出していますが、何か理由でもあるのでしょうかねぇ?!やはり強光線で焼けないようにとか、食害に合わないように葉の陰から出てくるのでしょうか?!先の記事で短毛丸の仔吹きが、陽の当たらない場所から仔吹きするようですと書いていますが、アロエベラも同じかも??

もう1ヶ月水やりしていませんが、子株が増え、生長しだすと、水やりしないと親株の下葉が直ぐに枯れてしまいますので、軽く水やりした方が良さそうですが、別宅に放置栽培なのでねぇ!もの凄く冷え込む予報が出ても、室内取り込みに行く事もできませんから、どうしようかな?!

今朝の最低気温は2度でした。日中気温は6度の予報ですが、日照は十分ありそうですので、温室内はまた35度近くまで上がるかも?!こんなに気温が上がったり下がったりでは、いくら断水してもサボテン達は休眠はできませんねぇ!



今日のこよみ
日の出    07:04
日の入    16:54
月の出    10:22
月の入    22:37
正午月齢   05.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
フリーエリア