コリファンタ属 象牙丸錦
コリファンタ属 象牙丸錦(Coryphantha elephantidens f. variegata)くんです。昨年も書いていますが、象牙丸と違い、この錦くんは耐寒性が高く、縮んだり変色したりがほとんどありません!

普通黄斑の品種はわりと赤くなったりするのですが、この子はどちらかというと緑の肌色が少し色あせる程度です。真夏はやや青みがかった緑色ですが、ややくすんだ色になってきています。この子は頂いてから1年半ほどになりますが、割と1年を通じて光合成を助けるために、K、Mgや微量元素を多めに与え続けていますので、もしかしたらそれが耐寒性を上げているのかもしれませんねぇ?!
実生の象牙丸や象牙丸錦はこの株のように縦に伸びることが多く、カキ仔は径が大きくなるように拡がるみたいです。たしかにこれまで4株象牙丸のカキ仔を見てきましたが、縦にはほとんど伸びませんでした。それで実生株の径を太くするには、大根を切ってやると、カキ仔と同じ様になるみたいです?!どの位置で切ればいいのかは分かりませんが、今年はけっこう上の位置で、つまり胴切りに近いぐらいで切ってみようかな??本当だったら接ぎ木が良いと思いますが、この株で練習する分けにはいきませんので、今年は根切りでいこうと思います!
でもどれで接ぎ木にチャンレンジするかな?!今年の接ぎ木の目的は実生の冬仙玉を接ぐことなので、なるべく小さな株で試さないといけません。小さい株で数があると言えば、ラウシーくんか翠冠玉の仔吹き2ヶぐらかな。まあとにかく3月ぐらいからできるように準備していこうと思います!!
ほどほどに晴れていますが、気温上がらず寒いです。ベランダは10時過ぎても3度を超えたばかりです!
今日のこよみ
日の出 06:57
日の入 17:24
月の出 10:54
月の入 00:08
正午月齢 07.8

普通黄斑の品種はわりと赤くなったりするのですが、この子はどちらかというと緑の肌色が少し色あせる程度です。真夏はやや青みがかった緑色ですが、ややくすんだ色になってきています。この子は頂いてから1年半ほどになりますが、割と1年を通じて光合成を助けるために、K、Mgや微量元素を多めに与え続けていますので、もしかしたらそれが耐寒性を上げているのかもしれませんねぇ?!
実生の象牙丸や象牙丸錦はこの株のように縦に伸びることが多く、カキ仔は径が大きくなるように拡がるみたいです。たしかにこれまで4株象牙丸のカキ仔を見てきましたが、縦にはほとんど伸びませんでした。それで実生株の径を太くするには、大根を切ってやると、カキ仔と同じ様になるみたいです?!どの位置で切ればいいのかは分かりませんが、今年はけっこう上の位置で、つまり胴切りに近いぐらいで切ってみようかな??本当だったら接ぎ木が良いと思いますが、この株で練習する分けにはいきませんので、今年は根切りでいこうと思います!
でもどれで接ぎ木にチャンレンジするかな?!今年の接ぎ木の目的は実生の冬仙玉を接ぐことなので、なるべく小さな株で試さないといけません。小さい株で数があると言えば、ラウシーくんか翠冠玉の仔吹き2ヶぐらかな。まあとにかく3月ぐらいからできるように準備していこうと思います!!
ほどほどに晴れていますが、気温上がらず寒いです。ベランダは10時過ぎても3度を超えたばかりです!
今日のこよみ
日の出 06:57
日の入 17:24
月の出 10:54
月の入 00:08
正午月齢 07.8
短毛丸の子株達
稜数確認用に、地植えしていたエキノプシス属 短毛丸(たんげまる Echinopsis eyriesii)くんの子株達です!何故鉢に植え付けてあるかというと、全て野良猫に掘り返されて根が切れた子株達なのです!

深く根を張っていて少し傾いた程度のはそのまま地植えにしていますが、根が切れたものは消毒してすべて鉢に植え付けていきました!その結果1年間でこれだけの数になりました。でもすべての株が根を張り直し生長してくれました!!稜数がほぼ固定された株は、一部単独で鉢上げして、接ぎ木の練習用の台木にする予定です。でもよく見るとけっこう増稜している株があるので、もしかしたら稜数17以上の株ができるかもしれません。

上の写真は同じく猫に掘り返され、ギボウシが植え付けられている花壇に植え付け直したスイセンです。この写真は本来は左右に続いている写真を上下に重ねた物です。なんと1年半ほどで31球の球根が掘り返されていました。スイセンは2年前から大半は鉢植えにしましたが、やはり春にスイセンが花壇で咲いていてくれると華やぎますからねぇ!
今朝は良く晴れていますので、予報よりは冷え込み、ベランダの最低気温はマイナス2.4度、ビニール温室の最低気温はマイナス1.9度でした。午前8時のベランダの気温はまだマイナス0.9度でした。
今日のこよみ
日の出 06:57
日の入 17:24
月の出 10:54
月の入 00:08
正午月齢 07.8

深く根を張っていて少し傾いた程度のはそのまま地植えにしていますが、根が切れたものは消毒してすべて鉢に植え付けていきました!その結果1年間でこれだけの数になりました。でもすべての株が根を張り直し生長してくれました!!稜数がほぼ固定された株は、一部単独で鉢上げして、接ぎ木の練習用の台木にする予定です。でもよく見るとけっこう増稜している株があるので、もしかしたら稜数17以上の株ができるかもしれません。

上の写真は同じく猫に掘り返され、ギボウシが植え付けられている花壇に植え付け直したスイセンです。この写真は本来は左右に続いている写真を上下に重ねた物です。なんと1年半ほどで31球の球根が掘り返されていました。スイセンは2年前から大半は鉢植えにしましたが、やはり春にスイセンが花壇で咲いていてくれると華やぎますからねぇ!
今朝は良く晴れていますので、予報よりは冷え込み、ベランダの最低気温はマイナス2.4度、ビニール温室の最低気温はマイナス1.9度でした。午前8時のベランダの気温はまだマイナス0.9度でした。
今日のこよみ
日の出 06:57
日の入 17:24
月の出 10:54
月の入 00:08
正午月齢 07.8
エキノプシス属 世界の図
エキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)のタイプ1と2です!どちらも生長点付近のアレオーレが動き出したみたいです!

左がタイプ1です。昨年11月15日に子株5ヶ外しましたが、現在も6ヶが着いています。正面には3ヶしか見えていませんが、中央の株の下に1ヶ、右側の株の下にも1ヶ、そして裏側に1ヶが着いています。短毛丸のところで以前書いたと思いますが、子株が着いていると、子株の方が早く生長し始めることが多く、子株を見ていると動き出したことが、分かります。今回も右下の小さな株が膨らみ始め、そして生長点のアレオーレの綿毛が伸び始めました!でも子株が多いと親株がなかなか大きくならないので、植え替え時に簡単に外せる子株は外す予定。
右はタイプ2です。こちらは仔吹き無しです。その分株は大きくなりタイプ1とほとんど変わらないサイズになりました。この株の方がやや斑が多くそのぶん生長もやや遅いです。
斑入り品種は葉緑素が少ない分、光合成量は減り生長が遅いのが普通です。ですから基本は日焼けしない最大限の光量と温度を確保し、長い日照時間を与えることがベストです。しかし我が家のように日照時間が取れない場所では、少しでも光合成を助けるために、月1回はMg、Mn、Fe、Clなどを含む微量元素を与えることは大変有効です。短毛丸は8cmぐらいから花芽を着けますが、花盛丸は5cmぐらいでも花芽を着けます。この世界の図は60mm前後にまで生長していますので、もしかしたら、この夏花芽を上げてくれるかもしれませんねぇ?!
昨年8月の終わりに植え替えていますが、来月半ばぐらいには植え替える予定です
今日のこよみ
日の出 06:58
日の入 17:23
月の出 10:20
月の入 --:--
正午月齢 06.8


左がタイプ1です。昨年11月15日に子株5ヶ外しましたが、現在も6ヶが着いています。正面には3ヶしか見えていませんが、中央の株の下に1ヶ、右側の株の下にも1ヶ、そして裏側に1ヶが着いています。短毛丸のところで以前書いたと思いますが、子株が着いていると、子株の方が早く生長し始めることが多く、子株を見ていると動き出したことが、分かります。今回も右下の小さな株が膨らみ始め、そして生長点のアレオーレの綿毛が伸び始めました!でも子株が多いと親株がなかなか大きくならないので、植え替え時に簡単に外せる子株は外す予定。
右はタイプ2です。こちらは仔吹き無しです。その分株は大きくなりタイプ1とほとんど変わらないサイズになりました。この株の方がやや斑が多くそのぶん生長もやや遅いです。
斑入り品種は葉緑素が少ない分、光合成量は減り生長が遅いのが普通です。ですから基本は日焼けしない最大限の光量と温度を確保し、長い日照時間を与えることがベストです。しかし我が家のように日照時間が取れない場所では、少しでも光合成を助けるために、月1回はMg、Mn、Fe、Clなどを含む微量元素を与えることは大変有効です。短毛丸は8cmぐらいから花芽を着けますが、花盛丸は5cmぐらいでも花芽を着けます。この世界の図は60mm前後にまで生長していますので、もしかしたら、この夏花芽を上げてくれるかもしれませんねぇ?!
昨年8月の終わりに植え替えていますが、来月半ばぐらいには植え替える予定です
今日のこよみ
日の出 06:58
日の入 17:23
月の出 10:20
月の入 --:--
正午月齢 06.8
色づき始めた麗蛇丸
ギムノカリキウム属 麗蛇丸(れいじゃまる Gymnocalycium damsii)くんです。レイダマルと呼ばれることが多いようですが、正式和名はれいじゃまるだそうです。

HCで抜き苗で購入した麗蛇丸は、昨年12月の初め頃から色づき始めましたが、この子はここに来てようやくといった感じです!ただ色づきといってもまだアレオーレの周辺が少し色づき始めたぐらいなので、緋花玉よりは色づいていますが、翠晃冠よりはだいぶ綺麗です。抜き苗の麗蛇丸はもう2株ともほとんど飴色になっていますので、同じ麗蛇丸といってもかなり系統が異なっていそうです?!
2ヶ月前に紹介した時より、少し膨らみ、生長点付近の刺も少し伸びたみたいです。ですから以外とこの株は耐寒性もあるようです?!あと2週間もすれば日中の気温も10度を超える日が出てくると思いますので、そうすれば動き出してくれるような気がします!昨年なら月影丸、冬仙玉、緑花雪晃など次々に花芽が上がってきてくれていたので、嬉しい記事が多かったのですが、今年は花芽が上がってきてくれるのかが、本当に心配になるぐらい動きがないですねぇ!!!
午後からは雨や霙や雪が降っています。予報では午後から晴れまたはところにより雪だったのですが、当地はそのところによりだったみたいです!
今日のこよみ
日の出 06:58
日の入 17:23
月の出 10:20
月の入 --:--
正午月齢 06.8

HCで抜き苗で購入した麗蛇丸は、昨年12月の初め頃から色づき始めましたが、この子はここに来てようやくといった感じです!ただ色づきといってもまだアレオーレの周辺が少し色づき始めたぐらいなので、緋花玉よりは色づいていますが、翠晃冠よりはだいぶ綺麗です。抜き苗の麗蛇丸はもう2株ともほとんど飴色になっていますので、同じ麗蛇丸といってもかなり系統が異なっていそうです?!
2ヶ月前に紹介した時より、少し膨らみ、生長点付近の刺も少し伸びたみたいです。ですから以外とこの株は耐寒性もあるようです?!あと2週間もすれば日中の気温も10度を超える日が出てくると思いますので、そうすれば動き出してくれるような気がします!昨年なら月影丸、冬仙玉、緑花雪晃など次々に花芽が上がってきてくれていたので、嬉しい記事が多かったのですが、今年は花芽が上がってきてくれるのかが、本当に心配になるぐらい動きがないですねぇ!!!
午後からは雨や霙や雪が降っています。予報では午後から晴れまたはところにより雪だったのですが、当地はそのところによりだったみたいです!
今日のこよみ
日の出 06:58
日の入 17:23
月の出 10:20
月の入 --:--
正午月齢 06.8
シンビジウム福の神の花芽
未だに1階軒下に出されっぱなしで、27日のマイナス4度まで下がってもへっちゃらな我が家のシンビジウム福の神くんです!花芽が上がってきた事は先日お伝えしましたが、蕾が展開し始めました!!

見た感じでは蕾の数は4ヶ以上はありそうですが、良くて5、6ヶといったところでしょうか?!まあ前回も書いていますが、過酷な状況のなか花芽を上げてくれただけでも奇跡ですから、贅沢はいいません、開花してくれればそれでOKです!
あとはナメクジに食べられないことを祈るだけです!!一応ナメトックスを台の下に設置しておきましたので、大丈夫でしょう?!
陽射しもなく、気温も上がらず、かなり寒いです。11時のベランダの気温は2.3度でしたからねぇ、寒いはずです!
今日のこよみ
日の出 06:58
日の入 17:23
月の出 10:20
月の入 --:--
正午月齢 06.8

見た感じでは蕾の数は4ヶ以上はありそうですが、良くて5、6ヶといったところでしょうか?!まあ前回も書いていますが、過酷な状況のなか花芽を上げてくれただけでも奇跡ですから、贅沢はいいません、開花してくれればそれでOKです!
あとはナメクジに食べられないことを祈るだけです!!一応ナメトックスを台の下に設置しておきましたので、大丈夫でしょう?!
陽射しもなく、気温も上がらず、かなり寒いです。11時のベランダの気温は2.3度でしたからねぇ、寒いはずです!
今日のこよみ
日の出 06:58
日の入 17:23
月の出 10:20
月の入 --:--
正午月齢 06.8