マミラリア属 玉翁
1ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)くんです。さらに花芽は膨らんできているのですが、開いてくれませんねぇ!

お昼前からの陽射しで、銀紗丸の6輪目が一気に開いたので、少し期待していたのですが、開いてくれませんでした!昨年よりもずっと花芽は大きく膨らんでいるのですが。昨年は3月の終わり頃から膨らんだ花芽が沈み出しましたので、あと二週間以内に開花しなければ、また花芽が沈んで行く可能性が高くなります。もう少し水やり増やすか、肥料を与えた方が良いのかな?
ただ2010年3月の購入時はまだ株径3cmを少し超えたぐらいでしたからねぇ、それが2年も経っていないのに9cmほどにまでなってくれていますから、あまり贅沢は言いませんが、せめて花輪一周ぐらいは開花して欲しいのです!!
明日は最低気温がマイナス2度の予報が出ていますので、我が家ではマイナス4~5度にまで下がる可能性があります。ですから室内取り込み組も多くなりそうです!それにお昼前から天気良くなったので、いくつか水やりしたので、その子達は決定です。
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 08:53
月の入 22:53
正午月齢 05.2

お昼前からの陽射しで、銀紗丸の6輪目が一気に開いたので、少し期待していたのですが、開いてくれませんでした!昨年よりもずっと花芽は大きく膨らんでいるのですが。昨年は3月の終わり頃から膨らんだ花芽が沈み出しましたので、あと二週間以内に開花しなければ、また花芽が沈んで行く可能性が高くなります。もう少し水やり増やすか、肥料を与えた方が良いのかな?
ただ2010年3月の購入時はまだ株径3cmを少し超えたぐらいでしたからねぇ、それが2年も経っていないのに9cmほどにまでなってくれていますから、あまり贅沢は言いませんが、せめて花輪一周ぐらいは開花して欲しいのです!!
明日は最低気温がマイナス2度の予報が出ていますので、我が家ではマイナス4~5度にまで下がる可能性があります。ですから室内取り込み組も多くなりそうです!それにお昼前から天気良くなったので、いくつか水やりしたので、その子達は決定です。
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 08:53
月の入 22:53
正午月齢 05.2
ようやく花芽が上がってきた月影丸
3ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 月影丸(Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)くんです。昼前から陽射しが出て来たので、ビニール温室の気温を確かめにベランダに出て、そのまま観察していると、月影丸くんに花芽が上がってきてました。

写真では分かりづらいですが大きめの子株には1,2ヶ花芽が確認出来ました。しかし親株にはまだ1つも確認出来ませんでした。昨年は1月末から2月中頃に上がって来ていますので、今年は二週間から一ヶ月遅れになっています。親株は子株に栄養を取られてかなり形が悪くなってきていますから花芽も着きにくいのかもしれません。まあいずれにしても6号鉢から6,7cmは、はみ出しているので、天気次第ですが、来月初めにでも切る予定です!鈎刺の鉢からの飛び出しはとにかく危険です。他のサボテンにも引っかかったりしますので、一番隅に置いてはいますが、それでもたまに引っかけます。
マミラリアは昨年から夏植え替えに変更したので、この春はこのまま育てます!
お昼前から陽射しが出て来たので、温室やコンテナ内は20度を超えていました。陽射しもかなり強いので、ハオルチアや翡翠殿、士童はそろそろ遮光が必要です。
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 08:53
月の入 22:53
正午月齢 05.2

写真では分かりづらいですが大きめの子株には1,2ヶ花芽が確認出来ました。しかし親株にはまだ1つも確認出来ませんでした。昨年は1月末から2月中頃に上がって来ていますので、今年は二週間から一ヶ月遅れになっています。親株は子株に栄養を取られてかなり形が悪くなってきていますから花芽も着きにくいのかもしれません。まあいずれにしても6号鉢から6,7cmは、はみ出しているので、天気次第ですが、来月初めにでも切る予定です!鈎刺の鉢からの飛び出しはとにかく危険です。他のサボテンにも引っかかったりしますので、一番隅に置いてはいますが、それでもたまに引っかけます。
マミラリアは昨年から夏植え替えに変更したので、この春はこのまま育てます!
お昼前から陽射しが出て来たので、温室やコンテナ内は20度を超えていました。陽射しもかなり強いので、ハオルチアや翡翠殿、士童はそろそろ遮光が必要です。
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 08:53
月の入 22:53
正午月齢 05.2
マミラリア属 銀紗丸
粉雪が舞い日照はほとんどありませんが、マミラリア属 銀紗丸(Mammillaria discolor ssp.discolor)くんが、5輪目を開き始めました。上からでは分かりにくいですが、9時の方向にあるのが5輪目です。6時の方向の6輪目もだいぶ膨らんできていますので、2、3日中に開きそうです。
ここ最近横からの写真がほとんどでしたので真上から撮ってみました。上から見ると2周以上花芽が上がってきているのがよく分かります。およそ40輪ぐらいは開花してくれそうです!株の大きさからすると4号鉢で十分ですが、刺がはみ出してしまい危険ですので、5号鉢に植え付けています。銀紗丸のように刺が長い品種は美しい反面、取り扱いづらいのが難点です。しかも株の大きさが大きくなるにつれて持ちにくさも増し、植え込み難くなります。銀紗丸に限らず株元の長い刺はそのままではかなり大きな鉢に植え込まなくてなならないので、株元の刺をカットし植え込むといいようです。まあ我が家の銀紗丸くんは一昨年日焼けさせて株元の刺を2、3周分落とさせてしまったので、カットする必要はありませんが!!植え替え時の持ち方ですが、新聞紙等の紙を巻いたぐらいではうまく持てませんので、私はエアキャップを巻いて持っています。花盛丸や白蛇丸でも割と刺を痛めず持てます。

「6輪目は2,3日中に開きそう」なんて書きましたが、お昼前からの陽射しで6輪目も開花しましたので写真追加しました!
今朝のベランダの最低気温はマイナス0.1度、ビニール温室の最低気温はプラス0.1度でした。朝から粉雪が舞い、家や自動車の屋根にはうっすら雪が積もっています。予報では晴なのですが、日照はありません。
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 08:53
月の入 22:53
正午月齢 05.2

ここ最近横からの写真がほとんどでしたので真上から撮ってみました。上から見ると2周以上花芽が上がってきているのがよく分かります。およそ40輪ぐらいは開花してくれそうです!株の大きさからすると4号鉢で十分ですが、刺がはみ出してしまい危険ですので、5号鉢に植え付けています。銀紗丸のように刺が長い品種は美しい反面、取り扱いづらいのが難点です。しかも株の大きさが大きくなるにつれて持ちにくさも増し、植え込み難くなります。銀紗丸に限らず株元の長い刺はそのままではかなり大きな鉢に植え込まなくてなならないので、株元の刺をカットし植え込むといいようです。まあ我が家の銀紗丸くんは一昨年日焼けさせて株元の刺を2、3周分落とさせてしまったので、カットする必要はありませんが!!植え替え時の持ち方ですが、新聞紙等の紙を巻いたぐらいではうまく持てませんので、私はエアキャップを巻いて持っています。花盛丸や白蛇丸でも割と刺を痛めず持てます。

「6輪目は2,3日中に開きそう」なんて書きましたが、お昼前からの陽射しで6輪目も開花しましたので写真追加しました!
今朝のベランダの最低気温はマイナス0.1度、ビニール温室の最低気温はプラス0.1度でした。朝から粉雪が舞い、家や自動車の屋根にはうっすら雪が積もっています。予報では晴なのですが、日照はありません。
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 08:53
月の入 22:53
正午月齢 05.2
アロエ不夜城大株
10号深鉢で栽培しているアロエ不夜城(Aloe nobilis)大株くんです。特に何か変わった事があるわけでもありませんが、3ヶ月半ぶりに登場してもらいました!ロゼット径(株径)は35cm、高さは46cmで不夜城のMAXサイズぐらいです!

今月3日のマイナス6度以下の寒波では、キダチアロエやチネンシス、カゲツなどは壊滅的な冷害がでましたが、さすがに不夜城くんです。特にこの大株は本体はもちろん、株元の子株でもまったく平気なようです!この場所はシェフレラが普段置いてある玄関脇なのですが、先日の冷害で七割ぐらいの葉っぱが真っ茶色になってしまったので、不夜城くんに急遽代わってもらいました。昨年もシェフレラは全ての葉が落ちてしまいましたので、マイナス予報の時は軒下に入れるなど注意していましたが、今年もかなり酷い冷害が出てしまいました。昨年はその後完全に復活してくれたので、今年もなんとかなるとは思いますが!
話を不夜城くんに戻しまして、この株元の子株ですが、親のでかい葉っぱの陰になっているのでかなり徒長してきていますので、早めに取ってしまった方がよさそうです。この株は2010年の夏の終わりに植え替えていますので、子株を外すのも兼ねて、もう少し暖かくなれば植え替えることにします!でも10号深鉢の大きさは14Lもあり培養土もかなりいるので、毎年は無理ですね!!
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:49
月の出 08:20
月の入 21:57
正午月齢 04.2

今月3日のマイナス6度以下の寒波では、キダチアロエやチネンシス、カゲツなどは壊滅的な冷害がでましたが、さすがに不夜城くんです。特にこの大株は本体はもちろん、株元の子株でもまったく平気なようです!この場所はシェフレラが普段置いてある玄関脇なのですが、先日の冷害で七割ぐらいの葉っぱが真っ茶色になってしまったので、不夜城くんに急遽代わってもらいました。昨年もシェフレラは全ての葉が落ちてしまいましたので、マイナス予報の時は軒下に入れるなど注意していましたが、今年もかなり酷い冷害が出てしまいました。昨年はその後完全に復活してくれたので、今年もなんとかなるとは思いますが!
話を不夜城くんに戻しまして、この株元の子株ですが、親のでかい葉っぱの陰になっているのでかなり徒長してきていますので、早めに取ってしまった方がよさそうです。この株は2010年の夏の終わりに植え替えていますので、子株を外すのも兼ねて、もう少し暖かくなれば植え替えることにします!でも10号深鉢の大きさは14Lもあり培養土もかなりいるので、毎年は無理ですね!!
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:49
月の出 08:20
月の入 21:57
正午月齢 04.2
縮玉の花芽
三週間ぶりの登場、エキノフォスロカクタス属 縮玉(ちぢみだま Echinofossulocactus zacatecasensis)くんです。花芽も少し大きくなり、4ヶまで確認出来るようになりました!

まだ離れても分かるというところまでは膨らんでいませんが、それでも前回よりは良く分かります。ただ花芽は大きくなってきているものの、刺が外へ拡がってくれないことにはうまく開かないと思われます。ですから開花にはもう少し時間がかかりそうです!昨年は2月後半から3月前半は気温がかなり高かったので3月3日から開花が始まりましたが、今年はどうでしょうか?できれば3月半ばぐらいには開花して欲しいですねぇ!!
今朝のベランダの最低気温は3.3度、ビニール温室内の最低気温は3.8度でした。明け方は小雨が降ったみたいです。今は止んでいますが、陽射しは全くありません。風がたいへん強いですね!
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:49
月の出 08:20
月の入 21:57
正午月齢 04.2

まだ離れても分かるというところまでは膨らんでいませんが、それでも前回よりは良く分かります。ただ花芽は大きくなってきているものの、刺が外へ拡がってくれないことにはうまく開かないと思われます。ですから開花にはもう少し時間がかかりそうです!昨年は2月後半から3月前半は気温がかなり高かったので3月3日から開花が始まりましたが、今年はどうでしょうか?できれば3月半ばぐらいには開花して欲しいですねぇ!!
今朝のベランダの最低気温は3.3度、ビニール温室内の最低気温は3.8度でした。明け方は小雨が降ったみたいです。今は止んでいますが、陽射しは全くありません。風がたいへん強いですね!
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:49
月の出 08:20
月の入 21:57
正午月齢 04.2