内裏玉の花芽
久々登場のマミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)くんですが、ベテランマミラリア組では一番最初に花芽を上げて来ました!昨年は胴切り後だったため花芽は3月25日と遅かったですが、今年は平年並みです!!

今年は疣腋の綿毛があまり出て来ていないので、花芽はかなり遅れると思っていたのですが、以外にもこんな状態で出てきました。こんな感じなのがあと5、6ヶ数えられます。昨年は胴切りで株のサイズが1/3程にまで小さくなっていたので、開花数は20輪と前年の1/3に減りました。今回の着花部位からするとけっこう上の位置なので、今年も花数は増えない気がします。よくて30輪ぐらいなのではないでしょうか?!
内裏玉は今月28日で我が家に来て丸4年になります。購入した時は株径(刺込み)6cm、高さ8cmでHCで200円でした。現在は胴切りしたこともあり、株径(刺込み)7cm、高さ7cmで購入時より少し太ったぐらいのサイズです。
内裏玉は平年並で着花してくれましたが、月影丸の花芽が遅いですね!遅くとも2月中頃には確認出来ていたのですが、どうしたのでしょうか?!
日中陽射しがあったのでビニール温室やコンテナはかなり気温が上がっていましたが、外はそれほど暖かく感じませんでした。これから陽射しが強くなると温度が上がりすぎることもあるので、要注意です!昨年の二の舞にはならないようにしなければなりません。まあ昨年みたいにアルミシート張ったりしていないので70度まで測れる温度計が壊れるなんて事にはならないと思いますが!!
今日のこよみ
日の出 06:40
日の入 17:43
月の出 04:32
月の入 15:07
正午月齢 26.8

今年は疣腋の綿毛があまり出て来ていないので、花芽はかなり遅れると思っていたのですが、以外にもこんな状態で出てきました。こんな感じなのがあと5、6ヶ数えられます。昨年は胴切りで株のサイズが1/3程にまで小さくなっていたので、開花数は20輪と前年の1/3に減りました。今回の着花部位からするとけっこう上の位置なので、今年も花数は増えない気がします。よくて30輪ぐらいなのではないでしょうか?!
内裏玉は今月28日で我が家に来て丸4年になります。購入した時は株径(刺込み)6cm、高さ8cmでHCで200円でした。現在は胴切りしたこともあり、株径(刺込み)7cm、高さ7cmで購入時より少し太ったぐらいのサイズです。
内裏玉は平年並で着花してくれましたが、月影丸の花芽が遅いですね!遅くとも2月中頃には確認出来ていたのですが、どうしたのでしょうか?!
日中陽射しがあったのでビニール温室やコンテナはかなり気温が上がっていましたが、外はそれほど暖かく感じませんでした。これから陽射しが強くなると温度が上がりすぎることもあるので、要注意です!昨年の二の舞にはならないようにしなければなりません。まあ昨年みたいにアルミシート張ったりしていないので70度まで測れる温度計が壊れるなんて事にはならないと思いますが!!
今日のこよみ
日の出 06:40
日の入 17:43
月の出 04:32
月の入 15:07
正午月齢 26.8
パロディア属 紅小町
パロディア属(旧ノトカクタス属) 紅小町(べにこまち Parodia scopa var. ruberrimus)くんの生長点付近を撮影しました。同じ小町系の銀小町とはずいぶん違います。

銀小町は刺に覆われて、全く肌が見えませんが、紅小町はまだ子株だからのでしょうか、生長点付近でも緑の肌が良く見えますね!もう少しアレオーレの面積が大きくなり、中棘と縁刺が増えてくるとすべて覆われるのでしょう!まあまだ株径4cmを超えたばかりですので、ゆっくり生長してもらいましょう!紅小町は株径4cmぐらいから、花芽を着けると言われていますし、日照時間が少なくても花芽を着けやすい品種なので、この春は期待しておきます。我が家では銀小町は3月の終わりから4月の中頃に花芽が上がってきますので、この紅小町も上がってくるとすればたぶん同じ頃になるでしょう?!
紅小町はうまく育てると単頭でも25cmを超えるようですが、そこまでいかなくても短毛丸くんクラスまで育って欲しいですねぇ!!!
今朝のベランダとビニール温室内の最低気温は共にマイナス4.4度でした。昨日の溶けた雪が完全に凍って霜柱が凄かったですね!
今日のこよみ
日の出 06:40
日の入 17:43
月の出 04:32
月の入 15:07
正午月齢 26.8


銀小町は刺に覆われて、全く肌が見えませんが、紅小町はまだ子株だからのでしょうか、生長点付近でも緑の肌が良く見えますね!もう少しアレオーレの面積が大きくなり、中棘と縁刺が増えてくるとすべて覆われるのでしょう!まあまだ株径4cmを超えたばかりですので、ゆっくり生長してもらいましょう!紅小町は株径4cmぐらいから、花芽を着けると言われていますし、日照時間が少なくても花芽を着けやすい品種なので、この春は期待しておきます。我が家では銀小町は3月の終わりから4月の中頃に花芽が上がってきますので、この紅小町も上がってくるとすればたぶん同じ頃になるでしょう?!
紅小町はうまく育てると単頭でも25cmを超えるようですが、そこまでいかなくても短毛丸くんクラスまで育って欲しいですねぇ!!!
今朝のベランダとビニール温室内の最低気温は共にマイナス4.4度でした。昨日の溶けた雪が完全に凍って霜柱が凄かったですね!
今日のこよみ
日の出 06:40
日の入 17:43
月の出 04:32
月の入 15:07
正午月齢 26.8