緑花雪晃の花芽
9ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属)緑花雪晃(Parodia haselbergii var. haselbergii 'viridiflora')くんです。昨年より丁度1ヶ月遅れで花芽が上がって来ました。

花芽と言っても、100%の自信はありませんが、昨年の写真などと比較したところ、この感じは花芽だと思われます!この緑花雪晃は雪晃とずっと一緒に管理してきましたし、植え替え時期も大株と同じです。それと株も1回り以上大きくなっているのに、雪晃は昨年並みかやや早く花芽が上がってきていますが、この子は1ヶ月遅れですからねぇ?!一昨年の植え替えは6月でしたが、昨年は8月でした。もしかしたらこの子にとっては植え替え時期が遅かったのかも?今年は花が終わったら直ぐに植え替えた方がいいかもしれませんねぇ!!
今日は久しぶりに夕方までしっかりと晴れてくれました。こういう日が続けば開花も早くなるのでしょうが、明日からは気温は高いものの、日照はあまり期待できないようです。ただ室内取り込みを当分しなくてもよさそうな予報ですので、助かります。やはり動かすと事故が起こりやすいですから!!
今日のこよみ
日の出 06:29
日の入 17:51
月の出 09:30
月の入 23:47
正午月齢 06.2

花芽と言っても、100%の自信はありませんが、昨年の写真などと比較したところ、この感じは花芽だと思われます!この緑花雪晃は雪晃とずっと一緒に管理してきましたし、植え替え時期も大株と同じです。それと株も1回り以上大きくなっているのに、雪晃は昨年並みかやや早く花芽が上がってきていますが、この子は1ヶ月遅れですからねぇ?!一昨年の植え替えは6月でしたが、昨年は8月でした。もしかしたらこの子にとっては植え替え時期が遅かったのかも?今年は花が終わったら直ぐに植え替えた方がいいかもしれませんねぇ!!
今日は久しぶりに夕方までしっかりと晴れてくれました。こういう日が続けば開花も早くなるのでしょうが、明日からは気温は高いものの、日照はあまり期待できないようです。ただ室内取り込みを当分しなくてもよさそうな予報ですので、助かります。やはり動かすと事故が起こりやすいですから!!
今日のこよみ
日の出 06:29
日の入 17:51
月の出 09:30
月の入 23:47
正午月齢 06.2
花盛丸の植え替え
お昼休みにエキノプシス属 花盛丸(Echinopsis tubiflora)くんの植え替えを始めました。今日はまず鉢から抜いて根切りまでです!

短毛丸のようなとんでもない根鉢ではありませんが、わりとしっかり根は張っていました。右は土を落としたところです。花盛丸の根は少し太い根茎が2~3cmありその先端から細い根が出てくるのが特徴です!まあ株が大きくなるとこの根茎の数が増えてきます!襞の谷の部分に茶色の筋が見えますが、これは実割れしかかったためです。全稜の谷の同じ位置に入ってしまっています。

そしていつものようにバッサリと株元で切ります。子株のうちはある程度細い根を残したほうが生長は早いですが、株が大きくなってくると、このように根元で切った方が根腐れし難いです。このあとベニカX散布して本日は終了です!
今の時期なら一週間程度で発根しますので、そうすれば湿らせた培養土に乗っければ植え込み完成となります。扱い難い品種はこのやり方が一番綺麗に植え付けられます!!
また腐りやすい品種は古い根や老化した株元から腐ることが多いので、株元で根をバッサリ切ったり、老化した部分を胴切りすることで、ずいぶん改善されるようです。
今日は十分に日照がありましたので、コンテナや温室内はけっこう気温が上がっていましたので、お昼に風を入れました。
今日のこよみ
日の出 06:29
日の入 17:51
月の出 09:30
月の入 23:47
正午月齢 06.2


短毛丸のようなとんでもない根鉢ではありませんが、わりとしっかり根は張っていました。右は土を落としたところです。花盛丸の根は少し太い根茎が2~3cmありその先端から細い根が出てくるのが特徴です!まあ株が大きくなるとこの根茎の数が増えてきます!襞の谷の部分に茶色の筋が見えますが、これは実割れしかかったためです。全稜の谷の同じ位置に入ってしまっています。

そしていつものようにバッサリと株元で切ります。子株のうちはある程度細い根を残したほうが生長は早いですが、株が大きくなってくると、このように根元で切った方が根腐れし難いです。このあとベニカX散布して本日は終了です!
今の時期なら一週間程度で発根しますので、そうすれば湿らせた培養土に乗っければ植え込み完成となります。扱い難い品種はこのやり方が一番綺麗に植え付けられます!!
また腐りやすい品種は古い根や老化した株元から腐ることが多いので、株元で根をバッサリ切ったり、老化した部分を胴切りすることで、ずいぶん改善されるようです。
今日は十分に日照がありましたので、コンテナや温室内はけっこう気温が上がっていましたので、お昼に風を入れました。
今日のこよみ
日の出 06:29
日の入 17:51
月の出 09:30
月の入 23:47
正午月齢 06.2
多彩玉の花芽
エリオシケ属(旧ネオポルテリア属) 多彩玉 (Eriosyce senilis)くんの花芽もだいぶ膨らんできました!本日たっぷり水やりしましたので良い天気が続けば来月中頃までには開花できそうです?!

19ヶもの花芽を上げてきていますので、培養土の乾きも早く、一週間で鉢底まで完全に乾きます!
この多彩玉に限らず、冬仙玉もそうですが、どうも肥料が切れたり、水やりが少ないと花芽が膨らまず沈んだり、また5mm程まで膨らんだのが落ちたりしやすい感じがしています。この多彩玉くんは昨年5月25日に植え替えていますので、そろそろ肥料も無くなっているかもしれませので、様子を見ながら薄い液肥で追肥していこうと思います!
多彩玉は冬仙玉ほど花径が大きくありませんが、19輪全てが満開になればきっと株が見えないぐらいにはなってくれそうなので、なんとかうまく咲かせたいですねぇ!!ここ3年間冬仙玉を見てきた感じでは、開花すれば25度を超えないように管理することが1輪を長く開花させるポイントと思います!!!
今朝のベランダの最低気温はマイナス4.6度、ビニール温室内の最低気温はマイナス3.4度でした。でもビニール温室内のサラセニアなどの腰水は凍ってはいませんでしたので、けっこう短時間に気温が下がったようです。天気がよいのでほとんど株に水やりしました!
今日のこよみ
日の出 06:29
日の入 17:51
月の出 09:30
月の入 23:47
正午月齢 06.2

19ヶもの花芽を上げてきていますので、培養土の乾きも早く、一週間で鉢底まで完全に乾きます!
この多彩玉に限らず、冬仙玉もそうですが、どうも肥料が切れたり、水やりが少ないと花芽が膨らまず沈んだり、また5mm程まで膨らんだのが落ちたりしやすい感じがしています。この多彩玉くんは昨年5月25日に植え替えていますので、そろそろ肥料も無くなっているかもしれませので、様子を見ながら薄い液肥で追肥していこうと思います!
多彩玉は冬仙玉ほど花径が大きくありませんが、19輪全てが満開になればきっと株が見えないぐらいにはなってくれそうなので、なんとかうまく咲かせたいですねぇ!!ここ3年間冬仙玉を見てきた感じでは、開花すれば25度を超えないように管理することが1輪を長く開花させるポイントと思います!!!
今朝のベランダの最低気温はマイナス4.6度、ビニール温室内の最低気温はマイナス3.4度でした。でもビニール温室内のサラセニアなどの腰水は凍ってはいませんでしたので、けっこう短時間に気温が下がったようです。天気がよいのでほとんど株に水やりしました!
今日のこよみ
日の出 06:29
日の入 17:51
月の出 09:30
月の入 23:47
正午月齢 06.2