fc2ブログ

斑回りがよくなった世界の図

2ヶ月ぶりの登場、エキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)のタイプ1くんです。陽射しが強く、長くなったせいか、斑回りが良い感じになってきましした。

仔吹きがまた鉢にぶつかりだした世界の図

写真の裏側にはほとんど斑はないのですが、見えている側の斑が、これまで稜の側面にはあまりなかったのですが、その当たりにまで斑が出て来たみたいです。それと仔吹きですが、見えている株ではなくその下側の2ヶは鉢にぶつかり潰れています。昨年11月15日に簡単に外せる子株5ヶを取りしばらくは大丈夫と思っていたのですが、知らぬ間に大きくなっていました。ただ昨年外した5ヶは発根していたものの厳しい寒さで根が伸びず現在も発根管理中ですので、発根していないのを外すのはまた発根管理が増えるだけの様な気がします。世界の図の子株は、斑が入ったアレオーレの子株にしか斑が入りません。斑のないアレオーレの子株はどんなに育てても斑無しですので、世界の図ではなくなります。世界の図は4株もあるし、仔吹きは早めに外した方が親は早く生長するので、もう少しすれば植え替えも兼ねて仔吹きは外すかな?!

午後3時頃からは雨はほとんど降らなくなったのですが、風が猛烈に強く、たいへん五月蠅かったです!軽いプラ鉢など簡単に飛ばされそうだったので、室内で撮影しました。でもいいデジカメ欲しいなぁ!!9年前のボロでは厳しいです!!!D800E涎れがでそうです!!!!


今日のこよみ
日の出    05:45
日の入    18:18
月の出    11:25
月の入    00:59
正午月齢   08.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

地植え?のワイルドストロベリー!

地植えのバラ科イチゴ属のワイルドストロベリー(エゾノヘビイチゴ ragaria vesca)です。和名はエゾノヘビイチゴとなっていますが食べられます。ヨーロッパなどでは今でもジャムなどの食用として栽培されているようです。

雑草化しているワイルドストロベリー

わざわざ地植えしたのではなく、短毛丸が写っている棚に6号鉢2株を置いていたところ、伸びたランナーが勝手に根付き、横花1.5mぐらいにまで拡がってしまいました。高温乾燥には弱いので、夏に枯れると思っていましたが、さすがに地植えになると頑張るみたいです。そしてこの冬はさすがに枯れるだろうと思いましたが、この通路全体が霜柱で持ち上がるほどの厳しい冷え込みになっても、古い葉が痛んだだけで平気でした。鉢植えは壊滅的な被害が出ましたが、この雑草化してる株を抜かないで良かったです!通路ですので本当の雑草が増えてしまうので、肥料などもやるわけにはいかないので、ランナーが出てくればポットを置いてそこに根付かせ株分けする予定です。イチゴと同じでランナーは一番目の芽は使わず、二番芽以降を使います。まあ通路でも少しは結実するでしょうから、今年はそれで我慢します!!

椿の枝で雨宿りのメジロ

普段からメジロはプリペットの生け垣の中で遊ぶのが好きなようでいつもやってきますが、サザンカが咲き出すとサザンカの密を吸いに、椿や馬酔木が咲くとそちらへ移動し、いつも綺麗な声を聞かせてくれます!

今日は雨が強かったですね!紅椿の花がけっこう落ちました。もちろん裏庭のマサキなどは大量に古葉を落としています。先ほどから雨が止み時折陽射しが出て来たので、花壇などを見まわりましたが、雨後の筍のごとく、シランや口紅シラン、アマドコロ、ギボウシ、芍薬など一気に新芽を生長させていました。


今日のこよみ
日の出    05:45
日の入    18:18
月の出    11:25
月の入    00:59
正午月齢   08.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

実生枇杷の植え替え

7号鉢に3ヶ実生し、その後一度も植え替えていなかった枇杷を株分けを兼ねて植え替えをお昼休みにしました。この枇杷は発芽から248日目です!

植え替え後の枇杷

一番大きく良く根の張っていた株を元の7号鉢に、残りの2株をそれぞれ6号鉢に植え付けました。表土に苔が張ったり、水はけがかなり悪くなっていましたので、根も傷んでいるところが多かったです。痛んだところは切り取りましたので、けっこう根が少なくなりましたが、暖かくなってきたので、大丈夫でしょう?!
培養土はサボテン古土6、たい肥3:腐葉土1です。たい肥をしっかり入れているので、マグアンプK中粒は鉢底付近に5gほど入れました。植え付け後はメネデールで灌水しました。

今日は午後から風がたいへん強かったです。この植え替え後少し落ち葉を拾ったり、雑草抜いたのですが、夕方見たらまた沢山落ち葉が落ちていました。現在我が家の落ち葉のメインは斑無しと斑入りのマサキとサザンカの花がらです。昨年の今頃は連日冬仙玉や多彩玉、帝玉などの開花をアップしていましたが、今年はほとんどないので寂しいですねぇ!!


今日のこよみ
日の出    05:47
日の入    18:17
月の出    10:29
月の入    00:13
正午月齢   07.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

今日の縮玉

7日前に7輪目が上がって来たのをお伝えした、エキノフォスロカクタス属 縮玉(ちぢみだま Echinofossulocactus multicostatus)くんですが、お昼過ぎから少し先端が開き始めした。

開花が始まった縮玉

本日は気温が上がりお昼のベランダの温度は22度まで上がっていましたので、あまり日照が無くても開き始めたようです。昨年の開花でもあまり天気が良くなくても開いていましたが、さすがに今日はこれ以上は開かず、3時過ぎからはまた蕾始めました。
全開すれば花径は4cmほどになりますが、1輪目はなんとか全開出来るかもしれませんが、後の花はぶつかり合ってむつかしそうですねぇ!特にここ一週間で7輪目までもがかなり大きくなってきましたので、全開できないのがほとんどかもしれません。

夕方になり少し陽射しが出て来ましたが、我が家のベランダにはもう陽が当たりません、残念!気温は先に書きましたが、気象庁発表でも21度近くまで上がったようです。お昼休みに枇杷を3鉢に分けて植え替えしました。


今日のこよみ
日の出    05:47
日の入    18:17
月の出    10:29
月の入    00:13
正午月齢   07.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

芍薬の芽摘み

発芽25日目の芍薬です。4鉢に4株から7株ほどの新芽が上がって来ています。ただ日照不足、気温の低さなどから25日目としては生長は遅いです!

芽摘み後の芍薬 芍薬の新芽

右の写真は9号駄温鉢の株ですが、一番最初に出た中央付近の芽が10cm近くになりましたが、この細く弱い芽には花芽が着きません。もっと前から分かってはいましたが、確実に分かるのは10cmぐらいになってからです。ということで他の株を育てるために、左の写真のように地際でカットしました。もっと地際でもいいのですが、雨などで土が飛んで、腐っては困りますので、少し残しています。他の鉢にも細く弱い芽が上がって来ていますが、まだ出て来たばかりで切りようがありませんので、10cm近くになってから切ります。また1鉢には花芽が着く株が5株上がって来ているのがありますが、これはもう少しすれば中央の風通し悪い位置の株をやはり切ります。植え替えて3年経っていますので、今年は1鉢にmax4株がいいところです。

今朝は曇よりとした空で日照はありません。気温は高く暖房は必要なしです!


今日のこよみ
日の出    05:47
日の入    18:17
月の出    10:29
月の入    00:13
正午月齢   07.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
フリーエリア