fc2ブログ

緋裳丸の花芽

3月8日に胴切りし、5月11日に植え込んだ、エキノプシス属(旧ロビビア属) 緋裳丸(ひしょうまる Echinopsis aurea var.aurea 'rubriflora')くんの挿し木側の株ですが、土中より花芽が上がり、大きく膨らんできました。植え込んでから20日になりますが、株も少し膨らんできました。

花芽が膨らんできた挿し木の緋裳丸

発根管理中時から最も切断面に近いアレオーレから花芽らしき膨らみが2ヶあったので、そこだけ少し土をどけていました。1ヶは1cmほどになって落ちましたが、この1ヶは大きく膨らみもう開花目前です。そしてこんなに生長点に近いところからも花芽が出てきました。これまで緋裳丸の花芽は株元から中間当たりに着くのがほとんどでしたが、こんな上部に出るのは珍しいですね!土中から上がって来ているこの花芽の膨らみは、明日あたりには開花しそうですねぇ?!

少し陽射しが出て来ました。


今日のこよみ
日の出    04:44
日の入    19:05
月の出    14:20
月の入    01:09
正午月齢   10.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

プリペット開花始まる

生け垣のプリペットですが2、3日前から開花が始まりました。例年よりやや遅い開花となりました。しかも今年は天頂部には花芽がほとんどなく、側面が多いです。

開花が始まったプリペット 開花が始まったプリペット

天頂部に花芽が少ないのは、小型のイモ虫の大発生でかなり食われた事もありますが、昨年高さを抑えるために、強剪定したのも原因かと思います。その分今まであまり側面で開花しなかったのが、今年はたいへん多く着花したみたいです。気温も上がりかなり新芽が上部にも側面にも伸びていますので、花が8分咲きぐらいになったら、剪定する予定です。

今日も曇りで日照無しです。また工事の関係で陽当たりの悪いところに追いやられている、ゴーヤの実生苗がものすごく徒長し始めました。早くコンテナに植え付けないといけませんが、ベランダ完成しないことには無理ですので、辛いですね!サボテン、多肉は徒長しないようにもう2週間水やりしていませんが、それでも月影丸などが徒長し始めました。



今日のこよみ
日の出    04:44
日の入    19:05
月の出    14:20
月の入    01:09
正午月齢   10.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

村主特豪刺優型海王丸

別宅放置栽培中の実生の村主特豪刺優型海王丸です。今年のサボテン展で購入した株です。株径8cmほどです。

実生村主特豪刺優型海王丸

購入時には1ヶだけ花がらが着いていましたが、昨日別宅に行ったら、花がらは取れて新たに花芽が上がって来ていました。この棘が貧弱にならないようにするには、やはり長い日照時間が確保出来る別宅の方がいいと考え置いているのですが、この花芽を見ると、開花を見たくなりますねぇ!

陽射しが無く室内管理中の株には辛い日が続きます。


今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:05
月の出    13:13
月の入    00:35
正午月齢   09.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ギムノカリキウム属 麗蛇丸

ギムノカリキウム属 麗蛇丸(れいじゃまる Gymnocalycium damsii)くんです。左の写真の株は5日前に紹介したばかりですが、再登場です!

花芽が1ヶ落ちた麗蛇丸 花芽が生長しない麗蛇丸

艶々感は変わっていませんが、3時の方向の花芽が落ちました。落ちてアレオーレの白い綿毛が凹んでいるのが分かります。まあこの株はまだ株径4cmほどですので、本来なら花を咲かせない方がいいのかもしれません。
右の写真は直刺タイプの麗蛇丸です。何度も書いていますが、もしかしたら短刺タイプの翠晃冠かもしれません。株は生長し、株径5cmほどになりましたが、花芽がなかなか大きくなってくれません。ちょっと花芽の色が悪いので、このままだとこの株の花芽も落ちるかもしれませんねぇ?!室内取り込みから12日になりますので、光合成不足もかなり懸念されますので、花芽を着けている株は、花芽を摘んだ方がいいかもしれません。

昨日は夜に帰ってきたので分かりませんでしたが、塗装の塗り残しや塗料のタレが目立つ場所に汚くあったりで、朝から施工会社に電話してその会社応対等にイライラしてます。


今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:05
月の出    13:13
月の入    00:35
正午月齢   09.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

実生玉翁少し生長!

前回登場から2週間ぶりの実生マミラリア属 玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)くんです。12株発芽しましたが、播種から4週間経っていますので、もうこれ以上は発芽しないと思われます。

発芽からおよそ3週間経った玉翁

やっと棘が出てきました。株元色がついているのは斑入りなのでしょうか?それとも遮光のティッシュが少しずれていたので、日焼けかもしれませんねぇ?!まだ小さいですが、2週間前は表土の粒がかなり大きく見えましたが、今回は株の方が少し大きく見えますので、ちゃんと生長しているみたいです。根も土中に張ったみたいで、前回のように表面の粒子にからみつくような根は見えなくなりました。現在腰水で管理していますが、水を張っている容器にカビが発生していました。水を抜き、洗ってから、容器に水を張りレンジで3分加熱したあと、あら熱が取れたら消毒用アルコールで殺菌しました。株の切断面などを殺菌する時は無水アルコールを精製水で薄めて85%程度にしていますが、このような容器の殺菌などにはコストから消毒用アルコールを使っています。別宅での放置実生ですので、行って蓋を開ける時がたいへん緊張します!雪晃はやはり発芽していませんでしたが、新天地の交配種などが殻が破けて中身が見えだしたのが、いくつかありました。それと短毛丸が5株で9輪開花していました。花がらから、ちょうど一昨日から開花が始まったようです。

今日は用事があって別宅に行ってきました。長時間雷が鳴り、時々土砂降りの雨が降りました。


今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:04
月の出    12:09
月の入    00:02
正午月齢   08.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
フリーエリア