アガベ属 笹の雪黄覆輪
7ヶ月ぶりの登場、アガベ属 笹の雪黄覆輪(ささのゆききふくりん Agave victoriae-reginae f.variegata)です。

昨年11月に頂いた時からしばらくして、この株も高温低湿度で風焼けさせ、さらに厳しい冬越しで、下葉を4枚も痛め、落とさせてしまいました。でも新芽も4枚目が出て、また葉も厚く大きくなり、3号鉢からいつの間にか鉢からはみ出すまで生長していました。姫笹の雪は性質はだいたい分かりましたが、この笹の雪はまだよく分かりません。日照時間が長く取れる環境であれば、多肉の場合は遮光率を高くしても、ほとんど問題にはなりません。でも我が家のように午前中しか陽が当たらない環境では、遮光が少しでも強いと、徒長したり、斑が不鮮明になったりしますので、風焼けしやすく、かつ大きくなる品種などはかなり難しいですねぇ!現在は50%の遮光下ですが、曇りの日などは遮光なしか20%ぐらいにしておかないと、斑がなくなりそうです!
時折陽射しがありますが、直ぐに雲ってしまいます。気温は割と高く、風もあるので、小型の鉢はあっという間に乾いてしまいます。ほとんどの鉢が2週間水やりしていませんので、本日は小さな鉢を中心に50鉢ほどに水やりしました。
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:07
月の出 17:52
月の入 03:16
正午月齢 13.1

昨年11月に頂いた時からしばらくして、この株も高温低湿度で風焼けさせ、さらに厳しい冬越しで、下葉を4枚も痛め、落とさせてしまいました。でも新芽も4枚目が出て、また葉も厚く大きくなり、3号鉢からいつの間にか鉢からはみ出すまで生長していました。姫笹の雪は性質はだいたい分かりましたが、この笹の雪はまだよく分かりません。日照時間が長く取れる環境であれば、多肉の場合は遮光率を高くしても、ほとんど問題にはなりません。でも我が家のように午前中しか陽が当たらない環境では、遮光が少しでも強いと、徒長したり、斑が不鮮明になったりしますので、風焼けしやすく、かつ大きくなる品種などはかなり難しいですねぇ!現在は50%の遮光下ですが、曇りの日などは遮光なしか20%ぐらいにしておかないと、斑がなくなりそうです!
時折陽射しがありますが、直ぐに雲ってしまいます。気温は割と高く、風もあるので、小型の鉢はあっという間に乾いてしまいます。ほとんどの鉢が2週間水やりしていませんので、本日は小さな鉢を中心に50鉢ほどに水やりしました。
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:07
月の出 17:52
月の入 03:16
正午月齢 13.1
不夜城大株の花芽
アロエ不夜城(Aloe nobilis)大株くんに花芽が上がってきました。花芽の確認はすでに10日前にしているのですが、どの様な形態で上がってくるのかが、ある程度分かるまで、観察していましたので、紹介が遅くなりました。

昨年(2011年)は1軸4分岐でしたが、今年は少し違うみたいです。上がり始めた頃から少し今までと違う違和感があったのですが、写真でも分かるように、どうやら2軸で上がって来たみたいです?!右の花軸は3分岐で、左の花軸は今のところ2分岐のようですが、もう少し出てこないと正確には分かりません。不夜城はこれまで15年ほど栽培していますが、2軸は初めてです。まあ単独で株径(ロゼット径)も36cm以上、高さ45cm以上と過去栽培した中でも最大サイズですので、こんなこともあるのでしょう!!他の株にも花芽が上がってきていますが、まだ先端が見え始めたばかりで、分岐数は分かりませんので、割愛しました。
室内管理してここ2週間開花株以外ほとんど観察していませんでしたが、もう姫笹の雪に子株が出始めました。また玉扇錦にも今年3株目の子株が出て来ていました。また先日株分けした寿も子株などにも新芽が出てけっこう大きくなっていました。
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:07
月の出 17:52
月の入 03:16
正午月齢 13.1

昨年(2011年)は1軸4分岐でしたが、今年は少し違うみたいです。上がり始めた頃から少し今までと違う違和感があったのですが、写真でも分かるように、どうやら2軸で上がって来たみたいです?!右の花軸は3分岐で、左の花軸は今のところ2分岐のようですが、もう少し出てこないと正確には分かりません。不夜城はこれまで15年ほど栽培していますが、2軸は初めてです。まあ単独で株径(ロゼット径)も36cm以上、高さ45cm以上と過去栽培した中でも最大サイズですので、こんなこともあるのでしょう!!他の株にも花芽が上がってきていますが、まだ先端が見え始めたばかりで、分岐数は分かりませんので、割愛しました。
室内管理してここ2週間開花株以外ほとんど観察していませんでしたが、もう姫笹の雪に子株が出始めました。また玉扇錦にも今年3株目の子株が出て来ていました。また先日株分けした寿も子株などにも新芽が出てけっこう大きくなっていました。
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:07
月の出 17:52
月の入 03:16
正午月齢 13.1
緋裳丸の子株
3月8日に胴切りし、その後8輪の同時開花を見せてくれたエキノプシス属(旧ロビビア属) 緋裳丸(ひしょうまる Echinopsis aurea var.aurea 'rubriflora')くんの株元側ですが、ついに仔吹きが出て来ました!

我が家の緋裳丸は2009年に5月に頂いて以来、一度も仔吹きしませんでした。今年3月に胴切りしても、花芽ばかりで仔吹きしなかったので、諦めかけていたのですが、ついに仔吹きが出て来ました。花サボテンの場合、複雑な交配をしているため、まったく仔吹きしない株も出てくることは聞いたことはあったのですが、胴切りしてもなかなか出て来てくれなくてかなり心配していたのですが、1ヶだけでもとりあえず出て来てくれて安心です。ほぼ同じ日に胴切りした月影丸は15以上の子株が、かなり大きくなってきていますので、ずいぶん違うものです。先日紹介した緋裳丸の挿し木側も生長し始めていますので、良かったです!
今朝も曇っていて日照ゼロです。でも2週間室内管理していた株達にはこれぐらいの天気から慣らすのが一番いいので、好都合です。ただ帝玉中株は3つの結実のせいもあると思いますが、古葉がかなり危険です。干からびてくれればいいのですが、少しつつけば、割れて体液が出そうなぐらい危険です。ただ新芽は大変しっかりしているので、なんとか頑張って欲しいものです。他の3株も古葉が柔らかくなり、そして縮んできていますが、これは新芽への養分の移動に伴う縮みなのであまり心配はしていません。
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:07
月の出 17:52
月の入 03:16
正午月齢 13.1

我が家の緋裳丸は2009年に5月に頂いて以来、一度も仔吹きしませんでした。今年3月に胴切りしても、花芽ばかりで仔吹きしなかったので、諦めかけていたのですが、ついに仔吹きが出て来ました。花サボテンの場合、複雑な交配をしているため、まったく仔吹きしない株も出てくることは聞いたことはあったのですが、胴切りしてもなかなか出て来てくれなくてかなり心配していたのですが、1ヶだけでもとりあえず出て来てくれて安心です。ほぼ同じ日に胴切りした月影丸は15以上の子株が、かなり大きくなってきていますので、ずいぶん違うものです。先日紹介した緋裳丸の挿し木側も生長し始めていますので、良かったです!
今朝も曇っていて日照ゼロです。でも2週間室内管理していた株達にはこれぐらいの天気から慣らすのが一番いいので、好都合です。ただ帝玉中株は3つの結実のせいもあると思いますが、古葉がかなり危険です。干からびてくれればいいのですが、少しつつけば、割れて体液が出そうなぐらい危険です。ただ新芽は大変しっかりしているので、なんとか頑張って欲しいものです。他の3株も古葉が柔らかくなり、そして縮んできていますが、これは新芽への養分の移動に伴う縮みなのであまり心配はしていません。
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:07
月の出 17:52
月の入 03:16
正午月齢 13.1