fc2ブログ

翠晃冠開花!

ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)くんですが、昨日は先端が少し開いただけでしたが、本日は高い気温のせいか一気に全開してくれました!

開花が始まった翠晃冠

昨年は4月1日から10月4日までなんと半年間も開花して楽しませてくれましたが、今年は花芽の数が半分しかありませんので、どれぐらい楽しめるでしょうか?!翠晃冠の1輪の開花日数は気温が25度ぐらいであれば7~8日、高くなっても4日ほどは開いてくれますので、同時開花数も増えそうなものですが、昨年は以外と群開にはならず、4輪が最多でした。2~4輪目はわりと花芽の大きさが同じぐらいですので、次は3輪同時開花は期待できそうです!!

今日のベランダは32度を超えていました。


今日のこよみ
日の出    04:43
日の入    19:09
月の出    21:42
月の入    07:26
正午月齢   17.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

6輪同時開花の花笠丸

レブチア属(旧ワインガルチア属) 花笠丸(Rebutia neocumingii ssp.neocumingii)くんですが、昨日は5輪目だけが半開していましたが、本日は5輪目から10輪目までの6輪同時開花が始まりました!

6輪同時開花の花笠丸

朝は晴れていましたが、10時頃から曇り出しましたので、花色も少し鮮やかさに欠ける気がします。またぶつかりあっているので、中央の花はきれいに開きません。今回は一番良く開いている花で3cmを少し超えたぐらいです。花笠丸の花は2日ほどしか保ちませんので、我が家の花笠丸くんのようにまだ小さな株では群開は難しいようです! 1つのアレオーレから5ヶ花芽が出ていましたが、2輪が本日開花しましたが、2ヶは枯れました。1ヶはまだかなり小さいですが、枯れてはいません。あと花芽は5ヶほどになりましたが、まあ今年は初めて花が見られたので、それで良しとしておきましょう!!!

曇ってはいますが今日も暑いです!


今日のこよみ
日の出    04:43
日の入    19:09
月の出    21:42
月の入    07:26
正午月齢   17.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ハオルチア属 寿

株分けを兼ねて植え替えてから3週間経った、ハオルチア属 寿(ことぶき Haworthia retusa)くん達です。全ての株で新芽が1枚以上出てきました。

新芽がでて生長したハオルチア属寿

また水もしっかり吸い上げたようで、株によっては前回より1回り大きくなっているようです。親株の花芽もこの写真でも分かるようになってきました。同じハオルチアでも玉扇の花芽は大変小さいですが、寿はこの花芽の先端だけ見ても相当大きいのが分かります。以降の管理ですが、遮光率は玉扇と同じかやや低めでも良さそうな感じですが、低湿度や風で葉先が傷みやすいようですので、ロホホラや翠晃冠と同じコンテナで過ごさせるのがいい気がします。でも寿はどれぐらいのサイズになるのでしょうか?現在4号鉢ですが、このペースで生長すれば、秋には4号鉢からはみ出るぐらいになりそうなので、ちょっと心配です!

今朝もわりと良く晴れています。日中はかなり暑くなりそうです!


今日のこよみ
日の出    04:43
日の入    19:09
月の出    21:42
月の入    07:26
正午月齢   17.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
フリーエリア