fc2ブログ

子株生長金盛丸!

2ヶ月半ぶりの登場、エキノプシス属 金盛丸(Echinopsis calochlora)くんです。親株も少し生長していますが、仔吹きが一気に生長しました。

子株も生長した金盛丸 子株も生長した金盛丸

前回紹介した時は、子株はまだ12~18mmほどしかありませんでしたが、現在は22~28mmほどになりました。また右の写真の様に、裏側からも仔吹きが出て来て、すでに鉢にぶつかるようになりました。仔吹きは全部で7ヶまでは確認出来ますが、もう少し増えそうですので、現在3.5号鉢ですが、4号鉢に鉢増ししたほうがいいかもしれません。親株は2010年11月にHCで抜き苗を購入したものです。当時は25mmほどしかありませんでしたが、現在株径(刺込み)は80mmになりました。子株が次々と出て、生長しているので親株の生長はかなり抑えられているようです。ですから鉢増しより子株を外して植え替えた方がいいかもしれませんねぇ!!
金盛丸のこれからの管理、育て方ですが、梅雨明けまでは遮光無しの直射光でもかまいませんが、梅雨明け以降、特に気温が連日30度を超え始めたら、30%~50%程度の遮光下に置きます。また風通しも重要で、ビニール温室(当然ビニールは外して)の棚の様に金網の上などに置き鉢底にも常に風が当たるようにできればいうことありません!水やりは表土から半分程度乾けば水やりします。またよく観察すると分かりますが、水が切れると棘がほんの少し柔らかくなり張りが無くなって来ます。ですからその刺の張り具合でも水やりのタイミングが分かるようになります!

少し陽射しが出て来ました。


今日のこよみ
日の出    04:42
日の入    19:12
月の出    00:29
月の入    13:31
正午月齢   23.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

生長開始象牙丸

2ヶ月ぶりの登場、コリファンタ属 象牙丸(Coryphantha elephantidens ssp.elephantidens)大株くんですが、やっと新棘が出て生長し始めました!

新棘が出てきた象牙丸

植え替えてしばらくはさらに株が縮み、株径も13cm台にまでなっていましたが、縮みも止まり、新棘が出て色もずいぶん良くなってきました。特に今回は今までに無いほど太い根まで切り縮めたので、動き出しがかなり遅れたのでしょう。でもたまには大根も切り詰めないと、上部より根の大きさで鉢サイズが決まってしまって、6号ではとても入らなくなってしまいますからねぇ!
これからの管理、育て方ですが、象牙丸はとにかく、お日様が大好きですので、風通しが良く、なるべく長い日照時間が取れる場所に置き遮光無しの直射光で栽培します。我が家の象牙丸は今年で5年目ですが、一昨年のように30日間連続の猛暑日となるようなたいへん厳しい夏でもへこたれることなく、生長し花を次々に咲かせてきましたので、耐暑性、耐強光線性はたいへん高いです!でもいくら強い品種だからといって、陽当たり悪いところに置かれていた株やまだ2cmにも満たない幼苗などをいきなり真夏の強光線にさらすなどはしないで下さい。またある程度の大きさがある場合でも、促成栽培された徒長した株や不健康な株は根が傷んだり、日焼けする場合がありますので、要注意です!!

雨は降っていませんが、雲が厚く日照はゼロです。ビニール温室(もうとっくにビニールは外しています)の下段に入れていた銀紗丸や翡翠殿など工事期間の室内管理とその後の日照不足でけっこう徒長してしまいました。


今日のこよみ
日の出    04:42
日の入    19:12
月の出    00:29
月の入    13:31
正午月齢   23.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
フリーエリア