マミラリア属 白蛇丸
1ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 白蛇丸(はくだまる Mammillaria karwinskiana ssp.nejapensis)くんです。地味な開花だったので、開花中もあまり登場しませんでしたので、登場してもらいました。写真は昨日6月23日のものです。

今年の開花期間は4月28日から6月3日で、開花総数は39輪、最多同時開花数は11輪でした。開花中はさすがに株の変化はほとんどありませんでしたが、終わってからは分頭した生長点の距離が少し拡がり、またどちらの生長点からも新棘が出て来ました。疣腋の綿毛も少し増えてきた感じです。現在4号深鉢ですが、長い棘が側面に回ってきたので、かなり危険です。でも株元は元々単頭だったのでそれほど太くありませんから、あまり大きな鉢にする事もできません。写真でも分かりますように、中棘は真っ直ぐに出ているのではなく少し反って上から見ると渦を巻くように出ています。ですから逆向きに刺を引っかけると棘が折れたり,アレオーレに傷が入ったりするので、回りにかなり空間を取っておく必要があり、現在6号鉢以上の面積が必要です。
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:15
月の出 09:01
月の入 22:04
正午月齢 04.5

今年の開花期間は4月28日から6月3日で、開花総数は39輪、最多同時開花数は11輪でした。開花中はさすがに株の変化はほとんどありませんでしたが、終わってからは分頭した生長点の距離が少し拡がり、またどちらの生長点からも新棘が出て来ました。疣腋の綿毛も少し増えてきた感じです。現在4号深鉢ですが、長い棘が側面に回ってきたので、かなり危険です。でも株元は元々単頭だったのでそれほど太くありませんから、あまり大きな鉢にする事もできません。写真でも分かりますように、中棘は真っ直ぐに出ているのではなく少し反って上から見ると渦を巻くように出ています。ですから逆向きに刺を引っかけると棘が折れたり,アレオーレに傷が入ったりするので、回りにかなり空間を取っておく必要があり、現在6号鉢以上の面積が必要です。
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:15
月の出 09:01
月の入 22:04
正午月齢 04.5
実生ワイルドストロベリーの経過
今月初めに発芽した実生ワイルドストロベリーですが、さらに次々と発芽し、また最初に発芽した株は本葉も4、5枚出て来ました。

双葉は楕円形ですが、本葉は少し切れ込みのあるイチゴらしい葉になってきました。元々採種して種を蒔いた分けではなく、熟した果実をそのまま土に埋め込んだので、発芽場所が中央部分に集中しています。水やり時に種が動いて少し離れた場所からも発芽していますが、これだけ近いと抜いて鉢上げするのも大変難しそうです。ワイルドストロベリーは2鉢ありますし、地植え株もあるので、増やすつもりはありませんが、どんな風に育っていくかその過程を楽しむつもりで、しばらくはこのまま経過観察する予定です!
朝早い時間は少し陽射しがありましたが、現在はかなり厚い雲に覆われています。地植えのモミジアオイがラリーカミキリムシに猛烈に食われてしまい、復活難しそうです。
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:15
月の出 09:01
月の入 22:04
正午月齢 04.5

双葉は楕円形ですが、本葉は少し切れ込みのあるイチゴらしい葉になってきました。元々採種して種を蒔いた分けではなく、熟した果実をそのまま土に埋め込んだので、発芽場所が中央部分に集中しています。水やり時に種が動いて少し離れた場所からも発芽していますが、これだけ近いと抜いて鉢上げするのも大変難しそうです。ワイルドストロベリーは2鉢ありますし、地植え株もあるので、増やすつもりはありませんが、どんな風に育っていくかその過程を楽しむつもりで、しばらくはこのまま経過観察する予定です!
朝早い時間は少し陽射しがありましたが、現在はかなり厚い雲に覆われています。地植えのモミジアオイがラリーカミキリムシに猛烈に食われてしまい、復活難しそうです。
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:15
月の出 09:01
月の入 22:04
正午月齢 04.5