全開麗蛇丸
2ヶ月ぶりの登場、直刺タイプのギムノカリキウム属 麗蛇丸(れいじゃまる Gymnocalycium damsii)くんです。28日から開花が始まったのですが、3~5分咲きを3日間続けてなかなか全開してくれませんでしたが、本日4日目にして全開してくれましたので、ご紹介します!

ここまで開いてくれるとは思っていませんでしたので、お昼休みに見た時は驚きました。この花は実は2輪目です。1輪目は開花直前に隣の鉢を取る時に引っかけてしまい花芽を落としてしまいました。本当なら1輪目が7月初め頃には開花していたはずなのですが、2輪目がなかなか花芽が膨らまず、今月末になってしまいました。株径(刺込み)は50mmですが花径は40mm近くあり、花弁は真っ白というようりややメタリックな感じで、光の当たり方によっては銀色にも見えます。葯の色もかなり白に近くうねった刺の麗蛇丸や長刺の翠晃冠とは少し違うようです。以降の麗蛇丸の管理、育て方ですが、風通しの良い場所で、長い日照時間を確保し、50~65%の遮光下で管理します。我が家の翠晃冠はよりは、遮光率は低めで大丈夫のようです。ただ遮光下でも日中気温は軽く40度を超えますし、夜間でもほとんど30度を下回りません、また2号ポットですので、微々たる量の用土しか入っていませんので、水やりは多めにしています。ここ10日間ほどは、夕方たっぷり水やりしても翌朝10時頃には、鉢底近くまでカラカラになっている鉢がほとんどですので、平均すると1日おきぐらいの水やりです。もちろん乾いていなければ水やりする必要はありません!
6日連続の猛暑日、熱帯夜です。夜中でも30度近くあり、水やりが少ないと普段日焼けしないような庭木でも日焼けしますので、たいへん厳しい夏越しとなりそうです!唯一の生き残りの実生冬仙玉くんが溶けました、残念!
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 19:01
月の出 17:21
月の入 02:45
正午月齢 11.9

ここまで開いてくれるとは思っていませんでしたので、お昼休みに見た時は驚きました。この花は実は2輪目です。1輪目は開花直前に隣の鉢を取る時に引っかけてしまい花芽を落としてしまいました。本当なら1輪目が7月初め頃には開花していたはずなのですが、2輪目がなかなか花芽が膨らまず、今月末になってしまいました。株径(刺込み)は50mmですが花径は40mm近くあり、花弁は真っ白というようりややメタリックな感じで、光の当たり方によっては銀色にも見えます。葯の色もかなり白に近くうねった刺の麗蛇丸や長刺の翠晃冠とは少し違うようです。以降の麗蛇丸の管理、育て方ですが、風通しの良い場所で、長い日照時間を確保し、50~65%の遮光下で管理します。我が家の翠晃冠はよりは、遮光率は低めで大丈夫のようです。ただ遮光下でも日中気温は軽く40度を超えますし、夜間でもほとんど30度を下回りません、また2号ポットですので、微々たる量の用土しか入っていませんので、水やりは多めにしています。ここ10日間ほどは、夕方たっぷり水やりしても翌朝10時頃には、鉢底近くまでカラカラになっている鉢がほとんどですので、平均すると1日おきぐらいの水やりです。もちろん乾いていなければ水やりする必要はありません!
6日連続の猛暑日、熱帯夜です。夜中でも30度近くあり、水やりが少ないと普段日焼けしないような庭木でも日焼けしますので、たいへん厳しい夏越しとなりそうです!唯一の生き残りの実生冬仙玉くんが溶けました、残念!
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 19:01
月の出 17:21
月の入 02:45
正午月齢 11.9
結実が上がって来た象牙丸
1ヶ月半ぶりの登場、コリファンタ属 象牙丸(Coryphantha elephantidens ssp.elephantidens)大株くんですが、夏本番になり一気に生長したと思ったら、花芽ではなくなんと結実が上がって来ました。

もうそろそろ花芽が上がってきてもおかしくないので、毎日見ていたのですが、まさか結実が上がってくるとはねぇ!象牙丸は基本的には自家受粉はしないようですが、刺を改良するために作られた品種等では自家受粉しやすいようです。我が家の象牙丸は2008年から4年連続で開花していますが、結実したのは初めてです。もしかしたら昨年2輪同時開花したので、異花で受粉し結実したのかもしれませんねぇ?!象牙丸はあまり2輪の同時開花しないようですので、そのため自家受粉しないと思われているだけなのかもしれません??結実が上がって来たということで、今年は花芽の上がりは遅れるのかもしれませんねぇ?!右の写真は全体像です。もう6号鉢でも見劣りしないぐらいまで膨らみました。はやくこの鉢からはみ出すぐらいの大きさになって欲しいですね!
ベランダの日陰でも40度を超えていました。小さな鉢は毎日水やりしないと焼けてしまいそうです!
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 19:02
月の出 16:29
月の入 01:41
正午月齢 10.9


もうそろそろ花芽が上がってきてもおかしくないので、毎日見ていたのですが、まさか結実が上がってくるとはねぇ!象牙丸は基本的には自家受粉はしないようですが、刺を改良するために作られた品種等では自家受粉しやすいようです。我が家の象牙丸は2008年から4年連続で開花していますが、結実したのは初めてです。もしかしたら昨年2輪同時開花したので、異花で受粉し結実したのかもしれませんねぇ?!象牙丸はあまり2輪の同時開花しないようですので、そのため自家受粉しないと思われているだけなのかもしれません??結実が上がって来たということで、今年は花芽の上がりは遅れるのかもしれませんねぇ?!右の写真は全体像です。もう6号鉢でも見劣りしないぐらいまで膨らみました。はやくこの鉢からはみ出すぐらいの大きさになって欲しいですね!
ベランダの日陰でも40度を超えていました。小さな鉢は毎日水やりしないと焼けてしまいそうです!
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 19:02
月の出 16:29
月の入 01:41
正午月齢 10.9
アロエ不夜城の花後の管理
今年は自宅2株、別宅1株の3株しか開花しませんでしたが、大株は2本の花軸を上げ、5分岐と3分岐と見事な咲きっぷりを見せてくれました。そんな不夜城も花が終わりましたので、昨日花軸を切りました。

左の2本が大株の花軸です。右端の1本は8号鉢のロゼット径25cm以上のかなり大きめの株です。60cm以上もあるこんな花軸を着けたままでは、風にあおられて転倒しやすくなりますし、蜘蛛の巣を直ぐに張られますので、花が終わればなるべく早く、根元で切り取ることをお勧めします。これぐらいの太さの軸になりますとカッターなどでは切れませんので、私は大久保鋏で切っています。少し残った花軸は1ヶ月もすれば茶色くなり枯れますが、簡単には取れませんのでそのまま放置します。1年ぐらい経つと取れることもありますが、無理に引っ張ると上下の葉までちぎれることもありますので、注意が必要です!以降の管理、育て方ですが、結実はしなかったといえ、これだけの花を咲かせるにはかなりのエネルギーを使っていますので、春に植え替えた鉢ならば肥料必要ありませんが、1年以上植え替えていないならば、軽めの液肥などを月に1~2回程度与えます。また真夏の直射光でも我が家の不夜城は平気ですが、水やりが少ないと葉先が枯れ込みやすくなったりしますので、午前中一杯は直射光があたり、午後から木々の木漏れ日が当たるような場所に置くのがいいと思います。半日陰という意味ではありません。1日中よく陽の当たる場所で、午後からは遮光した日が当たる様な場所のことです。このブログでは何度も書いていますが、生育期に短い日照時間で育つサボテン、多肉はかなり少ないと思います。長い日照時間を確保した上で、品種ごとに光量を調節して育てるのが基本です!
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 19:02
月の出 16:29
月の入 01:41
正午月齢 10.9

左の2本が大株の花軸です。右端の1本は8号鉢のロゼット径25cm以上のかなり大きめの株です。60cm以上もあるこんな花軸を着けたままでは、風にあおられて転倒しやすくなりますし、蜘蛛の巣を直ぐに張られますので、花が終わればなるべく早く、根元で切り取ることをお勧めします。これぐらいの太さの軸になりますとカッターなどでは切れませんので、私は大久保鋏で切っています。少し残った花軸は1ヶ月もすれば茶色くなり枯れますが、簡単には取れませんのでそのまま放置します。1年ぐらい経つと取れることもありますが、無理に引っ張ると上下の葉までちぎれることもありますので、注意が必要です!以降の管理、育て方ですが、結実はしなかったといえ、これだけの花を咲かせるにはかなりのエネルギーを使っていますので、春に植え替えた鉢ならば肥料必要ありませんが、1年以上植え替えていないならば、軽めの液肥などを月に1~2回程度与えます。また真夏の直射光でも我が家の不夜城は平気ですが、水やりが少ないと葉先が枯れ込みやすくなったりしますので、午前中一杯は直射光があたり、午後から木々の木漏れ日が当たるような場所に置くのがいいと思います。半日陰という意味ではありません。1日中よく陽の当たる場所で、午後からは遮光した日が当たる様な場所のことです。このブログでは何度も書いていますが、生育期に短い日照時間で育つサボテン、多肉はかなり少ないと思います。長い日照時間を確保した上で、品種ごとに光量を調節して育てるのが基本です!
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 19:02
月の出 16:29
月の入 01:41
正午月齢 10.9
仔吹き旺盛アロエベラ
1ヶ月ぶりの登場、別宅で放置栽培中のアロエベラ(Aloe Vera)くんです。前回と同じタイトルですが、今回の方がより適切なタイトルかと思います。写真は7月27日のものです。

どの方向も全て子株が出ていて、表土が鉢の周囲にこぼれていました。上から水やりしてもほとんど入らず、こぼれてしまいますので、大きめのバケツで腰水で与えました。でも下半分ぐらいしか浸からないので、10分ほど浸けておきました!このままでは親株も子株にとっても良いことはないので、植え替えなければなりませんが、1人でこの鉢抱えて階段は降りられないので、ベランダで植え替えないといけませんねぇ!親株から仔吹き全て外して、親は10号鉢に、子株は近所の方にばらまくかな?!
今日も猛暑日とまりました。しかも風が無かったので、かなり蒸し暑く感じました。21時過ぎてもベランダの温度計は32.8度です。熱帯夜と言ってもほとんど30度前後で明け方に27度台に下がるぐらいですから、たまりません!
今日のこよみ
日の出 05:04
日の入 19:03
月の出 15:30
月の入 00:43
正午月齢 09.9

どの方向も全て子株が出ていて、表土が鉢の周囲にこぼれていました。上から水やりしてもほとんど入らず、こぼれてしまいますので、大きめのバケツで腰水で与えました。でも下半分ぐらいしか浸からないので、10分ほど浸けておきました!このままでは親株も子株にとっても良いことはないので、植え替えなければなりませんが、1人でこの鉢抱えて階段は降りられないので、ベランダで植え替えないといけませんねぇ!親株から仔吹き全て外して、親は10号鉢に、子株は近所の方にばらまくかな?!
今日も猛暑日とまりました。しかも風が無かったので、かなり蒸し暑く感じました。21時過ぎてもベランダの温度計は32.8度です。熱帯夜と言ってもほとんど30度前後で明け方に27度台に下がるぐらいですから、たまりません!
今日のこよみ
日の出 05:04
日の入 19:03
月の出 15:30
月の入 00:43
正午月齢 09.9