fc2ブログ

帝玉の水栽培!

およそ2ヶ月ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)くん達です。猛烈な残暑の中、子株1株の生長が芳しくありませんでした。この株は小さいながら3輪を開花させ、そして結実しましたので、かなり疲労があるので生長が遅いと思っていましたが、今月に入り、水やり後普通は1日程度で株に張りが出るのですが、この株だけは4、5日はかかっていましたし、何より鉢の乾きが大変遅いのが気がかりでした。そこで一昨日抜いて見たところ、根ジラミとダニにやられていました。それでアルコールで消毒し、丸1日乾かしてから、水栽培にしました。

水栽培の帝玉 水栽培の帝玉

根鉢にはなっていましたが、かなり傷んでいましたので、けっこう切り縮めました。ですからほとんど木質化している部分が多いです。そこで高さ8cmほどの瓶に水を入れ、根の先端3~4cmが水に浸かるぐらいで、昨日朝一から始めました。そして右の写真は昨日のお昼休みの様子です。根の回りに気泡が着いています。

根毛が出て来た水栽培の2日目の帝玉 この時期の帝玉達!

左の写真は本日お昼休みの様子です。根毛が出始めました。水を吸い上げ始めたということです。そのためか株に張りが出て来ました。右の写真のように水栽培の鉢も土栽培の株と一緒に置いています。ただベランダ最前列はかなり温度が上がるので、なるべく水温が上がらないようにアルミホイルを瓶に巻いています。他の3株は順調で株の張りもありますし、春よりも大きくなっていますので、このまま夏を乗り切ってくれるでしょう?!8月の水やり実績は6回でした。何しろ気温が高く湿度が低いので、めちゃめちゃ乾きが早いですから、今までに無い水やりの多さになりました。さあ帝玉の水栽培はうまくいくでしょうか?!

今日も気温が高く、お昼休みのベランダはすでに40度を超えていました。


今日のこよみ
日の出    05:29
日の入    18:25
月の出    17:55
月の入    04:53
正午月齢   13.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

紫盛丸の植え替え

およそ2ヶ月ぶりの登場、アカントカリキウム属 紫盛丸(シセイマル Acanthocalycium violaceum)くんです。一昨日植え替えました。本日朝一で水やりしました、写真はお昼休みに撮影したものです。

植え替え後のアカントカリキウム属紫盛丸

昨年の9月と10月の中旬に我が家にやって来た百均サボテンです。3号鉢でも十分見栄えのする大きさにまで生長してくれました。昨年は百均サボテンということで、全て百均のサボテン多肉培養土、腐葉土、サボテン多肉用肥料、鉢で植え付けましたが、全く問題ありませんでした。問題なしと言うより十分使えるということが分かりました!ただ少数の鉢ならいいでしょうが、数が多い場合はコストパフォーマンスがかなり悪くなるので、今回は黒のプラ鉢に、我が家の標準培養土で植え付けました。今までマミラリア標準培養土としてきたのを、サボテン、多肉全般の標準培養土として少し変更したものです。
サボテン、多肉標準培養土のレシピ
赤玉土(2~3mm)4:日向土(微粒)4:腐葉土1:たい肥1:イズカライト少量
鉢底にはパミス(天然の多孔質火成岩を選別6mm程度のものを使用)1cm程度敷きます。
たい肥は自家製サボテン専用
腐葉土は使用する1週間以上まえから苦土石灰と草木灰を少し混ぜて寝かしてあります。
我が家のたい肥には肥料分がかなり含まれていますが、さらにマグアンプK中粒、ハイグリーン(微量要素肥料)を適量入れています。
この培養土でうまく育たない品種はほとんど無いと思いますが、水やりが頻繁になるのでもう少し保水力をあげたいのならば、バーミキュライトを1割加えるとか、もう少し排水性を良くしたいなら、パーライトや軽石を1割混ぜるといったことで簡単に変更できます。
培養土の話が長くなりましたが、紫盛丸くんの話に戻ります。今年はこの紫盛丸くんに花芽は着きませんでしたが、株もだいぶ充実してきたので、来年は期待したいですねぇ!

それから昨日抜いた帝玉ですが、水栽培始めました!色々実験する予定です!!

あまり晴れている時間はありませんでしたが、気温は上がりベランダは40度近くまで上がっていました。湿度も高くかなり蒸し暑かったですねぇ!


今日のこよみ
日の出    05:28
日の入    18:27
月の出    17:21
月の入    03:49
正午月齢   12.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

玉扇錦の花芽

25日ぶりの登場、ハオルチア属 玉扇錦(Haworthia truncata cv.)くんです。前回は2枚目の葉も全斑だとお伝えしましたが、3枚目も全斑で出て来ました。そして仔吹きばかりに目がいっていましたが、花軸が上がって来ていました!

玉扇錦の花芽 玉扇錦の花芽

1本目は12cmほど、2本目は7cmほどの長さです。右の写真で少し分かりますように、2本の花軸の間からも、もう1本花芽の先端が見えています。昨年は1本でしたが、今年は3本とかなり頑張っているようです。子株は裏側に3株出て来ていますのでトータル4株で、花軸を3本も上げてくれるのは嬉しいのですが、突然枯れたりしないかちょっと心配です?!玉扇はこの錦を含めて開花株は6株あります。1株は既に2本の花軸を30cm以上伸ばし開花していますが、他の株はこの玉扇錦くんと同じか少し遅い感じです。先行の1株はどうしようもありませんが、他の株とは開花が揃いそうなので、この玉扇錦と交配させようかなとも考えましたが、花芽摘んで仔吹きの生長を促した方が良さそうです?!

昼休みに昨日抜いた8株を植え込みましたが、最後の1株の象牙丸子株を植え付けている時に雷が鳴ったと思ったら猛烈な雨が降りました。軒下と言えど南西からの強い風で植え付けていた鉢はもちろん植え込み終了の株もビショ濡れになりました。まあ気温が十分高いので、特に問題はありません。

1株だけ生長が遅い帝玉が気になっていたので、雨が上がった夕方に抜きました。根ジラミと葉裏はダニにやられていました。良い機会なので帝玉も水栽培しようと思っています!


今日のこよみ
日の出    05:27
日の入    18:28
月の出    16:44
月の入    02:45
正午月齢   11.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

フライレア属フィランタス開花、士童植え替え

別宅放置栽培で日焼けさせてしまった、フライレア属 フィランタス(Frailea filantus)ですが、昨日から蕾が見え始め、本日お昼前から開花しました!

フライレア属フィランタス開花!

日焼けで肌は緑が無くなりオレンジ一色ですが、開花してくれました。左に少し写っていますが、日焼けで完全に干からびてしまったもう1株が見えます。休憩時間に見に行ったら、既に閉じてしまっていました。フライレアは自家受粉する品種ですので、開花している内に雌蕊を摘んでしまったほうが、株に負担をかけず良かったかな?明日開花しなければ、花ごと摘む事にします。

土を落とした士童 植え込んだ士童

こちらは昨日抜き上げた士童(シドウ Frailea castanea ssp.castanea)くんです。ロホホラと同じ塊根です。士童は今頃が開花時期ですので、植え替えの適期ではありません。ただ久しぶりに鉢底見たら猛烈に根が出ていたので、植え替えることにしました。植え込みは本日昼休みに行いました。鉢は元の2.5号黒プラ鉢です。元の培養土は硬質な赤玉土ベースに軽石少々、腐葉土が1割強ぐらい入った土でした。ですので我が家のマミラリア標準培養土にしました。士童は春先にダニで1株失っているので、表土の下にオルトラン粒剤を適量混ぜました。また今の時期は十分気温が高いので、土を少し入れては霧吹きで湿らせながら、用土を入れていきます。最後に乾燥した表土の赤玉小粒を入れて終了です。天気が良ければ、明日の朝一番で水やりするつもりです!

午前中は良く晴れていましたが、午後から台風の影響か雲が出て風が強くなって来ました。ですが気温は高く先ほどのベランダの温度は38度を超えていました。

朝から裏庭でツクツクボウシが良く鳴いています。夏も終わりですねぇ!


今日のこよみ
日の出    05:27
日の入    18:29
月の出    16:02
月の入    01:40
正午月齢   10.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

世界の図、大豪丸、緋裳丸、金盛丸

24日に抜き上げ、25日に植え込んだエキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)や大豪丸(Echinopsis subdenudata)に水やりしました。

植え替え後の世界の図

手前右からタイプ1、タイプ2、左2鉢がタイプ3です。寄せ植え2鉢(4号鉢)はタイプ1の掻き仔です。左の青い鉢の株には斑が確認出来ませんが、右の鉢には3株斑が入ってます。斑入り品種の子株には必ず斑が入るわけではなく、斑の入ったアレオーレの仔吹きにみ斑が入る可能性があるのです。ですから斑の入っていないアレオーレの仔吹きには斑が入りません。左の鉢の株も斑の入ったアレオーレの仔吹きが3ヶあるのですが、斑が出ていません。たぶん斑の入り方で全周から斑が入っているようなアレオーレからは、高い確率で斑が入るみたいですが、片側からしか斑が入っていないアレオーレからは斑入りの仔吹きの確率が低くなるみたいです?!タイプ1も5月に仔吹きを全て外して3.5号鉢に植え替えていますが、もう既に10ヶ以上仔吹きが出て来ました。

植え替え後の大豪丸や緋裳丸と金盛丸

右の上下2株が先日植え替えた大豪丸です。どちらも3号鉢に植え込みました。かなり肌色が違いますが、何が違うのでしょうか?手前左端の寄せ植えは世界の図タイプ3の表土付近から出ていた仔吹きです。植え込みにくいので外しましたが、たいへん簡単に外れました。タイプ1、3はたいへんよく子吹きますがタイプ2は仔吹きはなし、生長もそれほど早くはありません。タイプでかなり性質が違うようです。後列左は7月14日に株分けと植え替えをした金盛丸(Echinopsis calochlora)です。仔吹きは全て外したのですが、もう5ヶほど仔吹き出しています。手前中央の3株は緋裳丸の掻き仔です。1ヶは外してから2日で発根したので植え込みました。緋裳丸の仔吹きは短毛丸のようにある程度大きくなると簡単に外れるかと思いきや、なかなか外れてくれません。植え込んだ株は割と外しやすかったのですが、本日外した2株は手では外れず、結局極細のナイフで綺麗に切り取りました。我が家のエキノプシスも短毛丸、花盛丸以外にもこんなに増えてきました。ただ短毛丸や花盛丸のように生長が早くないので、開花株にはまだかなり時間がかかりそうです?!

昼休みに、紫盛丸2株、海王丸3株、紅小町2株、士童1株、新天地1株、銀紗丸1株を抜き上げました。日焼けで真っ赤になったフライレアのフィランタスですが、黄色の花びらが見えてきました。開花するのかそれともこのままで結実するのかは不明です。

今日も良く晴れて気温が上がりましたが、湿度が低くだいぶ過ごしやすかったです。ですがこういう低湿度で、風が強かったりすると、直ぐに日焼けしますので要注意です!!庭木の馬酔木や楓、ヤツデ、アオキなど今までに無いほど酷く葉焼けしています。


今日のこよみ
日の出    05:26
日の入    18:31
月の出    15:15
月の入    00:36
正午月齢   09.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
フリーエリア