fc2ブログ

象牙丸の花芽

5日ぶりの登場、コリファンタ属 象牙丸(Coryphantha elephantidens ssp.elephantidens)大株くんです。5、6輪目は既に萎みましたが、7、8輪目の花芽が上がってきました!

7、8輪目の花芽が上がってきた象牙丸

奥が5輪目、手前が6輪目の花がらです。そしてその花がらの間の左側が7輪目で、右側が8輪目です。7輪目は一昨日ぐらいから見え始めていましたが、8輪目は本日が初確認となりました。ビニール温室のサボテン達はすべて室内に取り込みましたが、象牙丸の入っているコンテナは蓋をし、ロックしてベランダにそのままです。まあ6号深鉢が3ヶに5号鉢3鉢などが入っていてかなり重たいのでまず吹き飛ぶことは無いでしょう?!

今日は午前中用事が出来てしまって日本シャボテン大会には行けませんでした。お昼過ぎからは風も雨も大変強いので、さすがにこの中を行ったとしても、帰りが台風最接近になりかなりやばそうなので、今年は止めにしました。本日は中秋の名月ですが、この台風ではお月見どころではありませんねぇ!


今日のこよみ
日の出    05:51
日の入    17:43
月の出    17:31
月の入    05:42
正午月齢   14.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

冬仙玉の仔吹き

およそ5ヶ月ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルテリア属)冬仙玉くんです。花後の6月頃に胴切りする予定だったのですが、発根管理株等多く、延び延びになっていました。そんな冬仙玉くんを8月24日に胴切りしたのですが、ようやく株元側に仔吹きが現れました!

胴切り株元側に仔吹きが出て来た冬仙玉

我が家の冬仙玉くんは台付き接ぎおろし株です。台を外すためには桜月のように芯えぐりするのがいいですが、冬仙玉のようにかなり縦に伸びている株ならば、胴切りしても外せます。上部に台が少し残っても軽くえぐればいいのですが、今回は仔吹きもさせたいので、株元側をやや重視して切りました。花芽だと先端がピンク色で出てくるはずですから、仔吹きは初めてですが、仔吹きだと思われます?!挿し木側はは現在発根管理中です。気温が下がってきているので、発根には時間がかかるかもしれませんねぇ?!湿度も低いので切断面にカビが生えたりしなくないのはいいのですが!

夕方から雨が降ってきました。雨はそれほど降らないかもしれませんが、風はかなり強い予想がされていますので、外の鉢は軒下に、ベランダの温室の株はすべて室内に取り込みました。



今日のこよみ
日の出    05:50
日の入    17:44
月の出    16:59
月の入    04:44
正午月齢   13.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

マミラリア属月影丸の株分け

1ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 月影丸(Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)くんの挿し木側ですが、猛烈に仔吹き、その仔吹きが鉢からはみ出したり、当たって変形し始めましたので、3株掻き仔しました。その子株が発根したので、昨日植え付けました!写真は全て昨日9月28日のものです。

発根した月影丸の掻き子 挿し木した月影丸と緋裳丸

外した3株のうち2株が疣腋から、1株がアレオーレに着いた子株でした。写真の子株は疣腋から出た子株で、強引に引っ張って抜きました。2株とも根元からうまくちぎれましたので、ある程度大きくなったら簡単に外せるのかもしれません。アレオーレの仔吹きはさすがに外しやすかったです。右の写真は植え付けた状態です。2時と8時の2株はエキノプシス属緋裳丸くんの掻き子です。緋裳丸も先に外した子株は根を張り生長し始めましたが、この2株はまだ未発根です。

仔吹き旺盛月影丸

こちらは親株です。生長点が死んでしまったのか、猛烈に仔吹きしています。手前の隙間が空いているところが外した仔吹きが元々着いていた疣腋です。株元側にも30近い子株が出ていますが、挿し木側も20以上出ています。株元側は来年もほどほどに開花してくれると思いますが、こちらはどうでしょうか?この挿し木側は今年2輪しか開花しませんでしたし、本体は生長していないので、着花するとしたら仔吹きにしか着かなさそうなので、もしかたら1輪も花は咲かないかもしれません?!でももしかたら、今回株分けした株の大きさなら着花できるかもしれませんので、そちらに期待することにします!!

台風の影響で明日の自治会の運動会は中止になりました。一応ベランダの株は全て室内に取り込めるようにすべて棚から出しトレーに入れました。



今日のこよみ
日の出    05:50
日の入    17:44
月の出    16:59
月の入    04:44
正午月齢   13.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

銀手毬の株分け

およそ3ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 銀手毬(ぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis)くんです。他の株よりずっと水やり厳しめで、遮光無しの強光線下で管理していたのに、親株も子株も徒長してしまうので困っています!月1回ぐらいの水やりに抑えないといけないのかも??

挿し木で株分けしたマミラリア属銀手毬 仔吹き旺盛マミラリア属銀手毬

普通仔吹きが沢山出たりすると親株は徒長なんかしないのですが、この子はそうではないようです。それと子株が取れやすく隣に鉢を置く時に手が触れるだけで直ぐに外れてしまい、時期は異なりますが、結局6ヶも子株が外れてしまいました。角鉢に植えた2株は先月末頃に外れたのですが、気温が高かった事もあり2、3日で発根し生長し始めました。しかし1週間前に外れ、内裏玉子株の鉢に挿した4株はまだ発根していませんが、少し株元が膨らんできましたので、それほど時間がかからずに発根してくれるでしょう?!上部の子株はかなり外れてしまいましたが、親株の下部には右の写真のようにこんなに仔吹きが出て来ていますので、この子達はなるべく外れないように、親に着けた状態で大きくなって群生してもらう予定です!

台風の影響で今朝は曇よりとした曇り空です。台風が列島縦断に近いコースをとりそうな状況になってきましたので、鉢の室内取り込みが必要か!それと明日予定の日本シャボテン大会に行けるか?いやそれとも開かれるのか??



今日のこよみ
日の出    05:50
日の入    17:44
月の出    16:59
月の入    04:44
正午月齢   13.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がってきたフェロカクタス属日の出丸

およそ2ヶ月ぶりの登場、フェロカクタス属 日の出丸(Ferocactus recurvus ssp.latispinus)くんです。例年10月中旬頃に花芽が上がってきていたのですが、2週間以上早く上がって来ました!

花芽が上がってきたフェロカクタス属日の出丸 花芽が上がってきたフェロカクタス属日の出丸

今のところ最近出た3ヶのアレオーレに花芽が上がってきています。現在さらに出始めたアレオーレが2ヶあるので、たぶんもう少しすればそれらにも花芽が出てくると思います。ただこれまで日の出丸くんは花芽が顔を覗かせるものの、それ以上は生長せず、沈んで行くのがこの2年の状況です。でも今年は株そのものがかなり大きくなっているので、なんとか開花にまでこぎ着けて欲しいものです!!



今日のこよみ
日の出    05:49
日の入    17:45
月の出    16:28
月の入    03:44
正午月齢   12.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア