fc2ブログ

花芽膨らむ竜王丸

およそ3週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)くんです。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽がだいぶ膨らんできました!

花芽膨らむハマトカクタス属竜王丸

開花にはまだ少し時間がかかりそうですが、これなら落ちずになんとか開花にはこぎ着けられそうです。何しろ昨年10月に胴切りしてから、今年1月に再度胴切りし直し、お椀のようになっていた株ですから、花芽を摘んだほうが良かったのですが、株もだいぶ大きくなったし、新棘もちゃんと出て来てくれたので、1輪ぐらいはなんとか大丈夫でしょう?!2輪目、3輪目も花芽が出て来ていますが、竜王丸の開花時期は10月上旬頃までですので、2、3輪目は摘まなくても自然に落ちるかもしれませんねぇ?!
さて以降の竜王丸の管理、育て方ですが、今はまだ30%の遮光下ですが、花が終わる頃からは無遮光下で管理します。耐寒性は割とあるようですが、昨年はずっと発根管理中で室内でしたので、どこまであるかは分かりません。それとアレオーレから蜜が出ますので、これからの秋の長雨が続いたりすると日の出丸などと同じでカビが発生し易いので、殺菌剤の散布は必要です!まあ11月末ぐらいまでは、十分な日照時間を与え、健康的に栽培できれば、我が家のこの株でも冬越しもそれほど難しくは無いと思います!!

今日は気温が上がらずベランダも24度台でした。また最低気温もなんと10度台まで下がりました。明日以降今月いっぱいはまだ30度を超える日があるようですが、10月に入ればそろそろビニールかけても良さそうです?!今は遮光ネットしかないので、強い雨が降ればサボテン達は雨ざらしで、ビショ濡れですのでねぇ!



今日のこよみ
日の出    05:46
日の入    17:53
月の出    13:11
月の入    23:33
正午月齢   07.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

世界の図

およそ4週間ぶりの登場、エキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)です。8月25日の植え替え時に外せそうな子株は外したのですが、猛烈に仔吹きしてきました!

仔吹き旺盛世界の図 仔吹き旺盛世界の図

左の写真は世界の図タイプ1です。全周に15ヶほど出て来ています。タイプ1はアレオーレの綿毛が黄色のノーマルなタイプです。3.5号鉢に植え付けていますが、我が家の世界の図の中では最も生長が早いです!右の写真はタイプ3の1株です。斑の入り方はこの株が最も良くほぼ全稜に入っています。仔吹きの数はもの凄く全周で30ヶ以上出ています。しかも1つの稜に4ヶも5ヶも着くなんて短毛丸や花盛丸でも相当大きな株ならいざしらず、タイプ3は株径まだ6cm前後ですので、これだけ子株が出てくると生長点が死ぬんじゃないかとちょっと心配になってきますね!アレオーレの綿毛の色は白です。タイプ3はもう1株ありますがもう1株もやや少ないですがやはり全周に子株が出ています。写真はありませんが、タイプ2だけは全く子株が出て来ません。
世界の図の以降の管理、育て方ですが、日焼けしないギリギリの遮光下に置きなるべく長い日照時間を与えます。10月末ぐらいまでは南と西側、天面は20~30%の遮光ぐらいは必要です。11月頃からは無遮光とします。耐寒性も高いので、マイナス5度ぐらいまではベランダや軒下のビニール温室で十分です!水は好む方なので、最低気温が零度以下になるまでは十分に与えます。また長期間の断水は株元の老化を早めますので、厳冬期でも月に1、2回軽めの水やりが出来る環境がベストです。まあ水やりして数日は夜間室内取り込みが安全です。

先ほどまで小雨が降っていましたが、止んだようです。少しですが空が明るくなってきました!


今日のこよみ
日の出    05:46
日の入    17:53
月の出    13:11
月の入    23:33
正午月齢   07.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ソテツの新芽

およそ一ヶ月半ぶりの登場、ソテツ科ソテツ属ソテツ(Cycas revoluta)です。今月17日から新芽が出始めましたので、翌日18日に古葉を全て落としました。写真は昨日22日のものです。

新芽が伸びてきた蘇鉄

出始めてから5日ですがかなり新芽が生長しました!葉の枚数はやや少なく10枚ほどのようです。枚数が7、8枚の場合は、もう一度新芽が出たりしたこともありますが、今回は葉の大きさも大きそうですので、2回目は無いと思われます。前回紹介した新たな仔吹きは若干生長しているようですが、他の3ヶの仔吹きはやはり生長していないようです?!
ソテツの以降の管理、育て方ですが今までと同じ様に長い日照時間が取れる屋外に置き管理します。排水性の良い用土であれば秋の長雨に当てても全く問題ありません。また耐寒性も高いので、我が家では年中屋外に出しっぱなしです!根をいじられるのはあまり好まないようで、植え替える場合は通常より2回りほど大きな鉢に植え替え、3年に一回程度の植え替えにした方が良いようです。鉢底から太い根が出始めたら植え替えのサインです。植え替えが少ないので当然肥料が切れやすいので、2年目以降は定期的に置肥や液肥を与えないと、新芽が出なかったりする事もあるようです。

昨晩から小雨がずっと降っています。ここ数日かなり湿度が低かったので庭木には恵みの雨と言ったところです!


今日のこよみ
日の出    05:46
日の入    17:53
月の出    13:11
月の入    23:33
正午月齢   07.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア