水栽培中のリトープス属白花黄紫勲
水耕栽培を始めて2ヶ月が経った、リトープス属白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei ssp.lesliei v."Albinica" C036A)くんです。1ヶ月前より根が太くなり、また細かな新根も沢山でてきています。

23日からハイポネックス微粉を1000倍にした培養液にしました。我が家の水道水はPh7.4ほどですが、その水道水で溶かして、Ph6~6.5ぐらいになりますので、培養液としてはちょうどいい値です。また土栽培ではP(リン)が吸収出来にくい形になるのでかなり必要となり、3大栄養素として扱われていますが、本来は6大栄養素の4番目か5番目のぐらいの栄養分です。ですから土栽培用の液肥を薄めたのでは、Pが多かったり逆にK(カリ)が少なすぎたりしますので、培養液栽培用の肥料を使う必要があります。観葉植物で多数の株を培養液栽培していた時は大塚ハウスのを使用していましたが、手に入りやすさから今回はハイポネックス微粉にしました。まだ3日目ですので特に変化はありませんが、やや根の伸びがよくなってきたような気もします。右の写真は株の様子ですが、我が家の白花黄紫勲だけの性質なのかもしれませんが、遮光無しの強光線でも焼けたりしないようですし、徒長もせずもちろん溶けたりしていません!!もう1株もほとんど同じなので、割愛しました!しかしいつまで水栽培するかな?

また土栽培の株も4、5日に1回程度水やりしていたら遮光無しでも全く平気なようですし、月1回培養液と同じ液肥を与えたら少し株が大きくなりました。ですがお昼休みにひっくり返してしまったので、旧皮を剥がして植え替えることにしました!写真でも分かりますように、水やりが多くても徒長などしていません。徒長する原因は光量不足や日照時間の不足の栽培環境下で水やりが多かったり、肥料が強すぎたりするとおこるようです。ただこの分頭の株を分けるかどうか思案中です!
今日は爽やかでたいへん過ごしやすい天気でした!ただ日中湿度は30%台まで下がって来ており、アロエの風焼け、2号鉢以下の株の日焼けなどには気を付けなければいけなくなってきました!!
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 17:50
月の出 14:43
月の入 00:37
正午月齢 09.0


23日からハイポネックス微粉を1000倍にした培養液にしました。我が家の水道水はPh7.4ほどですが、その水道水で溶かして、Ph6~6.5ぐらいになりますので、培養液としてはちょうどいい値です。また土栽培ではP(リン)が吸収出来にくい形になるのでかなり必要となり、3大栄養素として扱われていますが、本来は6大栄養素の4番目か5番目のぐらいの栄養分です。ですから土栽培用の液肥を薄めたのでは、Pが多かったり逆にK(カリ)が少なすぎたりしますので、培養液栽培用の肥料を使う必要があります。観葉植物で多数の株を培養液栽培していた時は大塚ハウスのを使用していましたが、手に入りやすさから今回はハイポネックス微粉にしました。まだ3日目ですので特に変化はありませんが、やや根の伸びがよくなってきたような気もします。右の写真は株の様子ですが、我が家の白花黄紫勲だけの性質なのかもしれませんが、遮光無しの強光線でも焼けたりしないようですし、徒長もせずもちろん溶けたりしていません!!もう1株もほとんど同じなので、割愛しました!しかしいつまで水栽培するかな?

また土栽培の株も4、5日に1回程度水やりしていたら遮光無しでも全く平気なようですし、月1回培養液と同じ液肥を与えたら少し株が大きくなりました。ですがお昼休みにひっくり返してしまったので、旧皮を剥がして植え替えることにしました!写真でも分かりますように、水やりが多くても徒長などしていません。徒長する原因は光量不足や日照時間の不足の栽培環境下で水やりが多かったり、肥料が強すぎたりするとおこるようです。ただこの分頭の株を分けるかどうか思案中です!
今日は爽やかでたいへん過ごしやすい天気でした!ただ日中湿度は30%台まで下がって来ており、アロエの風焼け、2号鉢以下の株の日焼けなどには気を付けなければいけなくなってきました!!
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 17:50
月の出 14:43
月の入 00:37
正午月齢 09.0
2輪同時開花の象牙丸
エキノプシス属花盛丸の植え替え
およそ3ヶ月ぶりの登場、エキノプシス属 花盛丸(Echinopsis tubiflora)くんです。春にも植え替えていますが、かなり根が回っていそうだったので、今月20日に植え替えました。植え替え後の一発目の水やりを本日朝一でおこないました!

春の植え替えでは株元までばっさり切って丸坊主にしましたが、さすがに花盛丸くんです、猛烈な根鉢になっていましたので、植え替えは正解でした。今出ている根は今年に出た根だけですので、少し間引くのと、春までに根詰まりしないような長さにまで切り詰めました。植え替え時に切る根の長さについては、いろいろ考え方があると思いますが、古い根からいくら新しい根を出させても、全てが新しい根の株に比べれば、2年目以降の生育がずいぶん違う気がしています。株がだいぶ大きくなったのと、長い棘が株元まで来たので、6号鉢にしようかと思いましたが、スペースが無いので元の5号深鉢にしました。
培養土は我が家のエキノプシス用培養土です!レシピは以下の通りです。
赤玉小粒(2~4mm)5:腐葉土2:たい肥2:イズカライト0.5:日向土0.5
たい肥は自家製サボテン専用
腐葉土は使用する一週間以上まえから苦土石灰と草木灰を少し混ぜて寝かしてあります。
肥料はマグアンプK中粒、有機化成肥料を適量入れています。
鉢底にはパミス(天然の多孔質火成岩を選別6mm程度のものを使用)1~2cm程度敷きます。
以降の花盛丸の管理、育て方ですが、夏場は30~50%の遮光下で管理していましたが、ここ最近気温もぐっと下がってきたので、もうほとんど無遮光でも問題無いと思います。日照時間はなるべく長く当てた方が花着きが良くなります。耐寒性も高いので、断水すればマイナス8度ぐらいでも平気ですが、断水期間が長くなると株元の老化が出やすくなりますので、冬場でも月に1~2回軽めの水やりをしたほうがいいです。花盛丸は12月初め頃までは生長しますので、十分に陽に当て生育させましょう!!
朝からたいへん良く晴れています。朝の冷え込みもこの秋一番だと思います!
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 17:50
月の出 14:43
月の入 00:37
正午月齢 09.0

春の植え替えでは株元までばっさり切って丸坊主にしましたが、さすがに花盛丸くんです、猛烈な根鉢になっていましたので、植え替えは正解でした。今出ている根は今年に出た根だけですので、少し間引くのと、春までに根詰まりしないような長さにまで切り詰めました。植え替え時に切る根の長さについては、いろいろ考え方があると思いますが、古い根からいくら新しい根を出させても、全てが新しい根の株に比べれば、2年目以降の生育がずいぶん違う気がしています。株がだいぶ大きくなったのと、長い棘が株元まで来たので、6号鉢にしようかと思いましたが、スペースが無いので元の5号深鉢にしました。
培養土は我が家のエキノプシス用培養土です!レシピは以下の通りです。
赤玉小粒(2~4mm)5:腐葉土2:たい肥2:イズカライト0.5:日向土0.5
たい肥は自家製サボテン専用
腐葉土は使用する一週間以上まえから苦土石灰と草木灰を少し混ぜて寝かしてあります。
肥料はマグアンプK中粒、有機化成肥料を適量入れています。
鉢底にはパミス(天然の多孔質火成岩を選別6mm程度のものを使用)1~2cm程度敷きます。
以降の花盛丸の管理、育て方ですが、夏場は30~50%の遮光下で管理していましたが、ここ最近気温もぐっと下がってきたので、もうほとんど無遮光でも問題無いと思います。日照時間はなるべく長く当てた方が花着きが良くなります。耐寒性も高いので、断水すればマイナス8度ぐらいでも平気ですが、断水期間が長くなると株元の老化が出やすくなりますので、冬場でも月に1~2回軽めの水やりをしたほうがいいです。花盛丸は12月初め頃までは生長しますので、十分に陽に当て生育させましょう!!
朝からたいへん良く晴れています。朝の冷え込みもこの秋一番だと思います!
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 17:50
月の出 14:43
月の入 00:37
正午月齢 09.0