リトープス属白花黄紫勲の植え替え
24日に鉢を転倒させ、旧皮を剥ぎ、分頭の株を分けるかどうか悩んで右の写真の状態で3日放置していたリトープス属白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei ssp.lesliei v."Albinica" C036A)くんですが、本日そのまま植え込みました!

前回は2号の素焼き鉢と自称リトープス用の培養土でしたが、乾きすぎるのと、水栽培の根の伸び方を見ているとかなり長くなるので、今回は2.5号のプラ鉢で、培養土も我が家の標準培養土に軽石20%追加したもので、植え付けました。株周辺は軽石と日向土で、表土は日向土にしました。白の軽石の方がコントラストが出て株が引き立ちますが、ダニなどが発見し難いので、今回は日向土にしたわけです!前回はかなり肥料も少なめでしたが、今回はサボテン並みにマグアンプKと有機化成肥料をしっかり入れました。だいぶ根回りの環境が変わりましたが、うまく生長してくれるでしょうか??予定では、来月後半には花芽が上がり、11月前半には開花してくれるはずですので、期待しておきます!!左の写真でも分かりますように、植え付けて即水やりしています。リトープスは水やりしないと発根しませんので、植え付けたら少なくとも1週間は用土が乾かないような工夫も必要です。私は2日に1回ぐらい腰水で鉢の下半分ほどを浸けてみようかなと思っています。面倒であれば腰水で浸けっぱなしにするかもしれませんが?!リトープスの植え替え時期ですが、以前の記事にも書いていますが、1年中いつでもいいようです。ただしあまり生育期に植え替えて根をいじるのはどんな植物でも生長が鈍ります。でも生育期なので失敗は少ないと言えますが、リトープスの場合は水をあまり必要としない脱皮移行前ぐらいがいいのではないかと思っています。ですから来年は3月~4月頃に植え替えてみるかな?!
抜いて根の整理した状態で1週間以上放置していた短毛丸くん4株を昼休みに植え込みました。掻き子の月影丸が発根していたので、緋裳丸2株と一緒に植え付けました。
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:47
月の出 15:55
月の入 02:43
正午月齢 11.0


前回は2号の素焼き鉢と自称リトープス用の培養土でしたが、乾きすぎるのと、水栽培の根の伸び方を見ているとかなり長くなるので、今回は2.5号のプラ鉢で、培養土も我が家の標準培養土に軽石20%追加したもので、植え付けました。株周辺は軽石と日向土で、表土は日向土にしました。白の軽石の方がコントラストが出て株が引き立ちますが、ダニなどが発見し難いので、今回は日向土にしたわけです!前回はかなり肥料も少なめでしたが、今回はサボテン並みにマグアンプKと有機化成肥料をしっかり入れました。だいぶ根回りの環境が変わりましたが、うまく生長してくれるでしょうか??予定では、来月後半には花芽が上がり、11月前半には開花してくれるはずですので、期待しておきます!!左の写真でも分かりますように、植え付けて即水やりしています。リトープスは水やりしないと発根しませんので、植え付けたら少なくとも1週間は用土が乾かないような工夫も必要です。私は2日に1回ぐらい腰水で鉢の下半分ほどを浸けてみようかなと思っています。面倒であれば腰水で浸けっぱなしにするかもしれませんが?!リトープスの植え替え時期ですが、以前の記事にも書いていますが、1年中いつでもいいようです。ただしあまり生育期に植え替えて根をいじるのはどんな植物でも生長が鈍ります。でも生育期なので失敗は少ないと言えますが、リトープスの場合は水をあまり必要としない脱皮移行前ぐらいがいいのではないかと思っています。ですから来年は3月~4月頃に植え替えてみるかな?!
抜いて根の整理した状態で1週間以上放置していた短毛丸くん4株を昼休みに植え込みました。掻き子の月影丸が発根していたので、緋裳丸2株と一緒に植え付けました。
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:47
月の出 15:55
月の入 02:43
正午月齢 11.0
アロエ属翡翠殿
およそ4ヶ月半ぶりの登場、アロエ属翡翠殿(ひすいでん Aloe juvenna)です。65%の遮光下のコンテナに入れていたので、水やり以外あまり見なかったので、いつのまにか2ヶ目の仔吹きが出て来ていました。

最初に出た子株も親株と共にけっこう大きくなりましたが、日照時間が取れないので、節間はあまり間延びしていないものの長めの葉ばかり出て来ています。こういう品種を形良く育てるには、日照時間が取れないところではかなり厳しいですね!直射光でも日焼けしないのなら帝玉達のような方法もとれますが、65%でも水やりが少なかったり、気温が高かったりすると直ぐに葉先が枯れ込むほどですので、我が家ではこれぐらいがいいところかも?!翡翠殿も我が家に来てまもなく1年になりますが、挿し木で株を更新し、徐々に強光線に慣らしていくしかないようですねぇ!!
本日もたいへん良く晴れていて湿度が低いので、小さな鉢は本当に直ぐに乾いてしましますので、水切れによる日焼けには要注意です!!
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:47
月の出 15:55
月の入 02:43
正午月齢 11.0

最初に出た子株も親株と共にけっこう大きくなりましたが、日照時間が取れないので、節間はあまり間延びしていないものの長めの葉ばかり出て来ています。こういう品種を形良く育てるには、日照時間が取れないところではかなり厳しいですね!直射光でも日焼けしないのなら帝玉達のような方法もとれますが、65%でも水やりが少なかったり、気温が高かったりすると直ぐに葉先が枯れ込むほどですので、我が家ではこれぐらいがいいところかも?!翡翠殿も我が家に来てまもなく1年になりますが、挿し木で株を更新し、徐々に強光線に慣らしていくしかないようですねぇ!!
本日もたいへん良く晴れていて湿度が低いので、小さな鉢は本当に直ぐに乾いてしましますので、水切れによる日焼けには要注意です!!
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:47
月の出 15:55
月の入 02:43
正午月齢 11.0