鉢栽培の芍薬に新芽が!
今月半ばに切り戻しした鉢栽培の芍薬ですが、雑草を抜き、落ち葉などを掃除して表土を軽く中耕しました。するともう新芽が沢山出てきていました!

鉢の中央付近の赤いのが新芽です。年々新芽の位置が上に上がってきているので、来年は本当に植え替え無いとまずそうですねぇ?!写真では分かり難いですが、ここだけでも4つありました。周辺などにも、3、4ヶ出ていましたので、この鉢だけで12、3は株が上がってきそうです。このあと4角にマグアンプK中粒をけっこう多めに埋め込み、たい肥を乗せて、さらに腐葉土を被せて、寒肥と冬越し準備完了です!腐葉土が風で飛ばないように、少し水やりしました。

来年も上の写真の様な満開の花を楽しみたいですね!写真は2012年5月14日のものです!!
今日のこよみ
日の出 06:46
日の入 16:46
月の出 18:09
月の入 07:48
正午月齢 16.2


鉢の中央付近の赤いのが新芽です。年々新芽の位置が上に上がってきているので、来年は本当に植え替え無いとまずそうですねぇ?!写真では分かり難いですが、ここだけでも4つありました。周辺などにも、3、4ヶ出ていましたので、この鉢だけで12、3は株が上がってきそうです。このあと4角にマグアンプK中粒をけっこう多めに埋め込み、たい肥を乗せて、さらに腐葉土を被せて、寒肥と冬越し準備完了です!腐葉土が風で飛ばないように、少し水やりしました。

来年も上の写真の様な満開の花を楽しみたいですね!写真は2012年5月14日のものです!!
今日のこよみ
日の出 06:46
日の入 16:46
月の出 18:09
月の入 07:48
正午月齢 16.2
実割れしていた大豪丸
1ヶ月半ぶりの登場、エキノプシス属 大豪丸(Echinopsis subdenudata)の子株くん達です!前回実割れしやすいので、水やり厳しめと書いていますが、いつのまにか実割れしていました、残念!

左の株の表土付近ですが、傷口が土の中まで拡がっていなかったのは幸いでした!左の株は1稜増えて、11稜になりましたが少し遅かったようです。昨年は今頃から変色し始めましたが、今のところまったく変色せず、綺麗な状態ですので、割と健康的に過ごせたようです。でもこの2株の肌色の違いはどうしてなんでしょうか?右の株はどちらかというと翠冠玉の肌色に近いです。後ろに世界の図タイプ3の2株が見えていますが、子株の生長が早く、大きい物は2cm近くになりました。こんな7cmほどの親株に1~2cmの子株が30ヶも着いているのですから、親株が生長できないのも無理ありませんねぇ!
このビニール温室はHCで2000円前後で販売されているものですが、網の目が大きく小さな鉢がうまく置けません。そのためトレーなどに入れておられるのをよく見かけます。そうすると夏場ビニールを外しても、暑い空気が貯まったり、冬場は弱い陽射しがさらに弱められたりと、色々問題が出やすいです。私は写真でも分かりますように、目の小さな金網をタイバンドで止めて使っています。それに強度も増すので、やや重ための鉢を置いても撓んだりしないのでいいです。百均に30cm*45cmの金網があったので一段に2枚でぴったりのサイズでした。小さな鉢まで各段にびっしりと置けるようになった反面、下段に陽射しが当たらなくなってしまっているので、現在は水やり時に上段と中段の鉢を入れ替えたり、鉢回しをしてなんとか凌いでします!棚の少し下に黒いベルトが見えますがこれは転倒防止用です。プラスティック製なので、雨に当たっても腐ったりしませんし、しっかり締め上げられる構造になっているので、かなりの強風でも問題ありませんでした。
お昼前から少し陽射しが出て来ました!
今日のこよみ
日の出 06:46
日の入 16:46
月の出 18:09
月の入 07:48
正午月齢 16.2

左の株の表土付近ですが、傷口が土の中まで拡がっていなかったのは幸いでした!左の株は1稜増えて、11稜になりましたが少し遅かったようです。昨年は今頃から変色し始めましたが、今のところまったく変色せず、綺麗な状態ですので、割と健康的に過ごせたようです。でもこの2株の肌色の違いはどうしてなんでしょうか?右の株はどちらかというと翠冠玉の肌色に近いです。後ろに世界の図タイプ3の2株が見えていますが、子株の生長が早く、大きい物は2cm近くになりました。こんな7cmほどの親株に1~2cmの子株が30ヶも着いているのですから、親株が生長できないのも無理ありませんねぇ!
このビニール温室はHCで2000円前後で販売されているものですが、網の目が大きく小さな鉢がうまく置けません。そのためトレーなどに入れておられるのをよく見かけます。そうすると夏場ビニールを外しても、暑い空気が貯まったり、冬場は弱い陽射しがさらに弱められたりと、色々問題が出やすいです。私は写真でも分かりますように、目の小さな金網をタイバンドで止めて使っています。それに強度も増すので、やや重ための鉢を置いても撓んだりしないのでいいです。百均に30cm*45cmの金網があったので一段に2枚でぴったりのサイズでした。小さな鉢まで各段にびっしりと置けるようになった反面、下段に陽射しが当たらなくなってしまっているので、現在は水やり時に上段と中段の鉢を入れ替えたり、鉢回しをしてなんとか凌いでします!棚の少し下に黒いベルトが見えますがこれは転倒防止用です。プラスティック製なので、雨に当たっても腐ったりしませんし、しっかり締め上げられる構造になっているので、かなりの強風でも問題ありませんでした。
お昼前から少し陽射しが出て来ました!
今日のこよみ
日の出 06:46
日の入 16:46
月の出 18:09
月の入 07:48
正午月齢 16.2
花芽?花がら?桜月
およそ4週間ぶりの登場、マミラリア属 桜月(Mammillaria candida var.rosea)くんです。昨日水やり時に、少し疣腋に何かあるように思えたので、LEDライト当ててルーペで見るとやはり何かありそうです。でも肉眼ではよく分からないので、ストロボたいて撮影しました!

写真でもたいへん分かり難いですが、花芽のようにも見えますし、花がらにも見えます。でも少しストライプが入っているようにも見えますし、花がらだったら干からびてもっと小さいような気もしますので花芽の可能性が高い気がします?!しかし色々調べても満月や桜月の開花時期は春のようですので、花芽にしては時期が早すぎます!ただ今年は我が家でも、銀紗丸、玉翁、銀手毬、白蛇丸の4種が既に花芽を上げて来ているので、桜月も上げてもおかしくは無い状況かもしれません。もう1つの可能性は結実なのかも??
昨日よりは少し明るいですが、晴れと言うまではいってません。
今日のこよみ
日の出 06:46
日の入 16:46
月の出 18:09
月の入 07:48
正午月齢 16.2

写真でもたいへん分かり難いですが、花芽のようにも見えますし、花がらにも見えます。でも少しストライプが入っているようにも見えますし、花がらだったら干からびてもっと小さいような気もしますので花芽の可能性が高い気がします?!しかし色々調べても満月や桜月の開花時期は春のようですので、花芽にしては時期が早すぎます!ただ今年は我が家でも、銀紗丸、玉翁、銀手毬、白蛇丸の4種が既に花芽を上げて来ているので、桜月も上げてもおかしくは無い状況かもしれません。もう1つの可能性は結実なのかも??
昨日よりは少し明るいですが、晴れと言うまではいってません。
今日のこよみ
日の出 06:46
日の入 16:46
月の出 18:09
月の入 07:48
正午月齢 16.2
マミラリア属 金洋丸生長!
およそ2ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(Mammillaria marksiana)くんです。お昼休みに水やりするために一階に持って来て久しぶりによく観察してみると、植え替え時より1回りぐらい太っていました!かなり寒くなってきましたが、まだまだ絶賛水やりしているcometです。

一気に横幅が増えたみたいです。真上から見ると、棘の先端が鉢から出ているところもありました。一時縦に伸び始めたので、この株は株径(刺込み)は11cmぐらいがmaxかなと思っていましたが、もう少しいきそうです!我が家の金洋丸は今まで早くても、花芽が上がってくるのは2月下旬以降ですので、疣腋の綿毛はまだ少ないですねぇ!もう少し寒くなってくると、綿毛もフサフサして、緑色の肌と黄色の刺とのコントラストがよく似合い花が咲かなくても、見栄えのするサボテンになります!!これからの金洋丸の管理、育て方ですが、無遮光下に置き、長い日照時間を与えます。これまでのような生長はしませんが、それでも春までの間に新棘を出し続け、少しずつ株径が大きくなっていきます。耐寒性があり真冬でもゆるやかに生長しますので、厳冬期でも月に1回ぐらいの軽めの水やりをしています。また耐寒性は晩秋まで十分に健康的に生育させることで高くなりますので、もし夏場日焼けさせて調子が悪いような株には耐寒性はありませんので、子株同様に夜間室内取り込みが安全です!
ほとんど曇っています。
今日のこよみ
日の出 06:45
日の入 16:46
月の出 17:20
月の入 07:00
正午月齢 15.2

一気に横幅が増えたみたいです。真上から見ると、棘の先端が鉢から出ているところもありました。一時縦に伸び始めたので、この株は株径(刺込み)は11cmぐらいがmaxかなと思っていましたが、もう少しいきそうです!我が家の金洋丸は今まで早くても、花芽が上がってくるのは2月下旬以降ですので、疣腋の綿毛はまだ少ないですねぇ!もう少し寒くなってくると、綿毛もフサフサして、緑色の肌と黄色の刺とのコントラストがよく似合い花が咲かなくても、見栄えのするサボテンになります!!これからの金洋丸の管理、育て方ですが、無遮光下に置き、長い日照時間を与えます。これまでのような生長はしませんが、それでも春までの間に新棘を出し続け、少しずつ株径が大きくなっていきます。耐寒性があり真冬でもゆるやかに生長しますので、厳冬期でも月に1回ぐらいの軽めの水やりをしています。また耐寒性は晩秋まで十分に健康的に生育させることで高くなりますので、もし夏場日焼けさせて調子が悪いような株には耐寒性はありませんので、子株同様に夜間室内取り込みが安全です!
ほとんど曇っています。
今日のこよみ
日の出 06:45
日の入 16:46
月の出 17:20
月の入 07:00
正午月齢 15.2
発芽5週間の実生黄雪晃!
発芽5週間目の実生パロディア属(旧ブラジリカクタス属)黄雪晃(きせっこう Parodia haselbergii ssp.graessneri)くんです。ここ2週間で5粒がさらに発芽し、全部で25粒の発芽になりました!

たださすがに気温が下がってきているのと、天気が今一良くないので日中コンテナに入れていても温度が上がらないので、生長はかなり緩やかになってきました!できれば全て棘が出るぐらいのサイスで厳冬期に突入したいなとは思いますので、天気の悪い時は、仕事部屋に持ってきてPCの上にでも置いておきましょう!背面のファンから出る空気は35度はありますので、以外と良かったりして?!ただ温度だけでは生長しないので、HDD用の12VのDC電源はけっこう余っているので赤、緑、青のLED買ってきて植物用照明を作るかな!
それと雪晃ですが、1粒目が発芽してからなんと1ヶ月半経って2粒目が発芽しました!!でも1粒目はまったく大きさ変わらず、刺も出ずの状態です!雪晃には気温が低すぎるのかもしれません??
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 16:34
月の入 06:08
正午月齢 14.2

たださすがに気温が下がってきているのと、天気が今一良くないので日中コンテナに入れていても温度が上がらないので、生長はかなり緩やかになってきました!できれば全て棘が出るぐらいのサイスで厳冬期に突入したいなとは思いますので、天気の悪い時は、仕事部屋に持ってきてPCの上にでも置いておきましょう!背面のファンから出る空気は35度はありますので、以外と良かったりして?!ただ温度だけでは生長しないので、HDD用の12VのDC電源はけっこう余っているので赤、緑、青のLED買ってきて植物用照明を作るかな!
それと雪晃ですが、1粒目が発芽してからなんと1ヶ月半経って2粒目が発芽しました!!でも1粒目はまったく大きさ変わらず、刺も出ずの状態です!雪晃には気温が低すぎるのかもしれません??
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 16:34
月の入 06:08
正午月齢 14.2