fc2ブログ

開花が始まった内裏玉

2日前にもう数輪は開花目前といったところですと紹介した、マミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)くんですが、開花が始まりました!昨年より4日早い開花となりました。

開花が始まった内裏玉

天気は今一でしたが、気温がほどほどに上がったので開花したようです。この花を入れて3輪が開花しました。玉翁でも書きましたが、内裏玉も昨年より花色が濃い気がします。

花芽が顔を覗かせた桜月

こちらも2日ぶりの登場、桜月(Mammillaria candida var.rosea)くんです。桜月の花芽も刺の間から顔を覗かせるようになりました。桜月は花芽が確認し難いので、上がってくれば割と早く開花しそうですので、今週中にも開花してくれるのではないかと思います。

明日から4月となります。以前ご案内したように2日より宇治市植物公園でサボテン、多肉植物展が開催されます。


今日のこよみ
日の出    05:46
日の入    18:17
月の出    22:40
月の入    08:08
正午月齢   19.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がってきた金盛丸

およそ1ヶ月ぶりの登場、エキノプシス属 金盛丸(Echinopsis calochlora)くんです。前回花を期待するサボテンその3で紹介しましたが、その期待に応えて花芽を上げて来てくれました!

花芽が上がってきた金盛丸 花芽が上がってきた金盛丸

着花部位が少し株元に近いので最初仔吹きかと思いしばらく様子を見ていましたが、どうやら花芽のようです。仔吹きだとこの大きさになれば少し緑色の肌が出て来ると思います。ただもう少し茶色っぽく花芽らしくなるまでは、確実に花芽かの判断は難しい気がしますので、さらに様子を見ていくことにします。右の写真は全体像ですが、前回よりも新棘が出てきていますし、水を吸い上げらに張りが出て1回り大きくなっているのが分かります。金盛丸の開花は初めてなので、いつ頃が開花時期かは分かりませんが、5月中頃以降には開花してくれるのではないかと思います?!

今日午前中は少し小雨が降りましたが、午後からは少し陽射しもあり気温も上がりました。しかも湿度は下がりかつ風もあったので、昨日水やりした鉢も一気に乾いていました。明日は天気も良さそうなので、多くの鉢に水やりする予定です!

本日午後9時からNHK総合のNHKスペシャルで友人の佐村河内守氏の特集が放送されます。よろしかったらご覧下さい!



今日のこよみ
日の出    05:46
日の入    18:17
月の出    22:40
月の入    08:08
正午月齢   19.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

培養液栽培中の帝玉子株と実生帝玉

およそ一週間ぶりの登場、培養液栽培中のプレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)子株くんです。培養液栽培を始めて、213日目となりました。

培養液栽培213日目の帝玉子株

培養液栽培は開花中の水やりは楽でねぇ!というのも今年は開花して以降どの株も古葉の縮みが早く、土栽培の株は毎日古葉の固さを確認し、2、3日~4、5日に一回程度の水やりになっています。それが培養液栽培だと一週間に一回の定期的な溶液交換で済むからです。でもその代わり、Phや水温などの管理は手間がかかりますが、培養液は完全に固定されているので、今の時期は本当に交換だけなので培養液栽培のほうが楽な気がします。昨日は2輪目の先端はほとんど開きませんでしたが、本日は強い陽射しのおかげで3分程度まで開きました。でも気温が今一上がらず、このあと直ぐに蕾んでしまいました。1輪目は本日で8回目の開花ですので、3輪同時開花はかなり難しそうです!他の3株も開花していますが、割愛しました。

発芽39日目の実生帝玉

こちらは発芽39日目の帝玉くんです。アルビノは発芽しても一週間程度で消滅するようです。また発芽時たいへん小さな苗も直ぐに消滅し、70本近く発根し双葉が出たのですが、現在は50弱にまで淘汰されました。でも発育の良い苗は1cm近くにまで生長していますので、この調子なら、夏越しもうまくいけるかもしれませんねぇ?!あとは重なっている部分の苗を植え替えるかどうかですが、わりと大きくなったのはそのままで、小さめな苗を植え替えようかと思っています。

今朝のビニール温室内の最低気温は7.8度でした。もう最低気温を気にする必要はなさそうです!


今日のこよみ
日の出    05:47
日の入    18:17
月の出    21:34
月の入    07:19
正午月齢   18.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花目前内裏玉と花芽が膨らんできた桜月

およそ三週間ぶりの登場、マミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)くんです。花芽の数も増え、そしてかなり膨らんできました。もう数輪は開花目前といったところです!

開花目前内裏玉

昨年(2012年)は、4月4日から開花し46輪の花を見せてくれましたが、今年もほぼ同じぐらいの開花日になりそうです。花芽の数は60ヶほどは数えられましたので、胴切り前の開花数並にはなるようです?!

だいぶ花芽が見える様になってきた桜月

こちらは10日ぶりの登場、桜月(Mammillaria candida var.rosea)くんです。花芽も少し生長し、この距離でもだいぶ分かる様になってきました。この写真でも4輪まで数えられます。昨年は台木を完全にえぐり取り発根に時間がかかったので、ほとんど生長させられませんでした。ですから着花部位もかなり生長点に近い場所ですので、開花数も10輪もいけば良いところですが、それでも花芽をちゃんと上げて来てくれてのはたいへん嬉しいです!!我が家のマミラリアの花盛りは、4月の中頃から5月中頃ですので、まだもう少し時間はかかりますが、この花芽が膨らんできている様子を毎日覗き込むのもたいへん楽しいものです!!!

気温は高いもののスカッと晴れてくれないので、玉翁も10輪が半開状態で止まっているようです。帝玉もよくて半開ぐらいでしょうか?!



今日のこよみ
日の出    05:48
日の入    18:16
月の出    20:27
月の入    06:35
正午月齢   17.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

翡翠殿の株分け

およそ二ヶ月ぶりの登場、アロエ属 翡翠殿(ひすいでん Aloe juvenna)です。先月4号鉢に鉢増ししたのですが、それでも不安定ですし、また背が高すぎて置き場所にも困りましたので、親株は胴切り、子株2株を株分けしました!

株分けした翡翠殿

子株もかなり大きくなっていたのですが、下葉を7、8枚剥がし、なるべく上部の根だけを残して切り詰めました。そしてこんな感じで植え付けました。これなら4号深鉢でも高さがかなり抑えられているので、ビニールハウスでもコンテナでもまったく問題無くなりました。親株は株元側は破棄して、挿し木側だけを現在も乾燥中です。親株も植え付ければ地上部が12cm程度になるようにしていますので、これならなんとかなりそうです。2011年10月に我が家にやって来た時は7、8cmの小さな株でしたが、やや徒長したとは言え30cm近くになりましたので、かなり生育旺盛と言えます。まあ翡翠殿の花は不夜城の花を小さくしたような花ですのでそれほどたいした物ではありません。ですから姿が乱れれば鑑賞価値も低くなります。光量、日照時間、水や肥料の与え方などかなり気を付けないと直ぐに乱れてしまいますので、注意が必要です!

今朝のビニール温室内の最低気温は11.2度でした。朝からほとんど陽射しはありませんが、雲は薄いので明るいです。


今日のこよみ
日の出    05:48
日の入    18:16
月の出    20:27
月の入    06:35
正午月齢   17.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア