fc2ブログ

また花芽が上がってきた月影丸

およそ1ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 月影丸(Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)くんです。本日水やりして久しぶりに手にとって眺めていると、5月31日に花が終わったはずなのですが、この株にだけ花芽が上がってきてました!

また花芽が上がってきた月影丸 また花芽が上がってきた月影丸

左の写真の中央やや右の花芽は2、3日で開花しそうな感じの膨らみです。右のアップの写真では膨らんだ花芽の左側の疣腋にも新たに花芽が上がってきているのが確認出来ました。他の3鉢もじっくり眺めましたが、見つかりませんでした!この花芽は花がらから一周分生長点に近い疣腋から出てきていますので、5月の花の続きでは無さそうです?!しばらく様子見しましょうかね!

午後から少し陽射しがありましたが、ほとんど曇りです、気温も29度台でしたが湿度が大変高く蒸し暑かったです!今も室温27度台です。ここ数日天気が悪いし、陽射しも無いので水やりをしていませんでしたが、ほとんどの鉢がカラカラになっていましたので、今日は頑張って水やりしました!

先日水切れで根を干からびさせたリトープスと帝玉の水耕栽培ですが、毎日観察できるようにと一階軒下に持ってきて置いていたのですが、リトープスがナメクジに食われました。隣にあった短毛丸とハオルチアの寿も食われました。リトープスは株元で水に少し浸かった当たりから上を食われ、見たらオレンジ色になっていました。今まで短毛丸や花盛丸もナメクジに食われるとそこから腐る場合がほとんどなので、綺麗に洗って殺菌しましたが、かなり危険かもしれません?!


今日のこよみ
日の出    04:44
日の入    19:15
月の出    20:41
月の入    06:33
正午月齢   16.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ギムノカリキウム属 麗蛇丸

5月31日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 麗蛇丸(れいじゃまる Gymnocalycium damsii)ですが、2株とも6輪目までが終了し、しばらく休息していましたが、7輪目以降の花芽が膨らんできました!

花芽が膨らんできた麗蛇丸!

左の株は昨年開花球となりましたが、右の株は今年が処女花です!左の株もまだまだ小さな株ですし、右の株はさらに小さな株なので、6輪も咲かせてくれれば十分なのですが、まだまだやる気があるみたいです!膨らんできた花芽は2ヶと1ヶですが、他にも頭が見えている花芽も3~5ヶありますので、10輪以上開花するかもしれません。開花時に気を付けているのは、我が家では虫たちによる受粉が行われる結実する可能性があるので、なるべく離して置くようにしています。また花が終わったら直ぐに根元でカットするようにしています。もし受粉していても根元でカットすれば結実はしませんので、体力はかなり温存されるはずです?!以降の麗蛇丸の管理、育て方ですが、50%以上の遮光下で管理します。真夏になればもう少し強めた方がいいかもしれません。水やりは今の時期なら、週に一回程度です。あまり水やりを控えすぎると花芽を落としやすくなる気がします。また日照が不足しやすいこの時期はペンタガーデンや微量元素の薄目の液肥を与えるのも効果的だと思います。私はペンタガーデンなら400~500倍に薄めて与えています。規定の200倍でも問題ありませんでしたが、貧乏人の私にはこのペンタガーデンはちょっと高いので、薄めて使っています。

午後から時折陽射しがありましたが、ほぼ曇りでした。気温も28度ほどでした。花盛丸や短毛丸が連日花を咲かせているのですが、今朝の強い雨や強風で花芽が折れたり、花が傷んだりしてちょっと残念です!



今日のこよみ
日の出    04:44
日の入    19:15
月の出    19:52
月の入    05:23
正午月齢   15.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

6輪目が開花した竜王丸!

およそ1ヶ月ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)くんです。5月16日から開花が始まり本日6輪目を開花させました!

6輪目が開花竜王丸!

およそ週に1回のペースで開花させてきたせいか少し疲れが出てきているみたいです。まあ今日の天候の悪さもありますが、花径は60mm弱でした。左に映っているのは一昨日まで開花していた5輪目の花がらです。花芽はまだ3ヶはありますし、開花期間も9月下旬頃までと長いので、一昨年の9輪は超えてくれそうです!!以降の竜王丸の管理、育て方ですが、遮光無しでもほとんど焼けませんが、水切れさせると直ぐに肌が黄緑っぽくなりやすいので、30~50%程度の遮光下に置いた方が管理が楽です。水やりは大変好みますので、上から30%も乾けばたっぷり灌水します。また開花期間も長く多くの花を咲かせますので、細い棘が出やすくなりますので、時々薄い液肥で追肥した方がいいようです?!植え替えは春か秋が適期かと思いますが、今の時期でも鉢底から根が出て来たりすると一気に生育が悪くなるので、植え替えてもかまいません!我が家のこの竜王丸くんもだいぶ鉢底から根が出てきましたので、3.5号鉢に植え替える予定です!

今日は午前中結構強く雨が降りました。午後からも時折雨がパラつきましたが、夕方からは晴れ間もでてきて気温が上がりました。


今日のこよみ
日の出    04:44
日の入    19:15
月の出    18:56
月の入    04:16
正午月齢   14.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

発芽一週間実生帝玉

発芽から一週間経った実生、プレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)くんですが、なんと小さいのまで入れて34本も発芽しました!種子の数は30粒ほどだと思っていましたが、残っているのを数えると50粒ぐらいはあったようです!

発芽一週間の実生帝玉

帝玉の播種床はこの写真でも分かる様に、腐蝕質の多い用土です。世界の図の掻き子を植え付けていた鉢で、株を抜いた時に、表土の赤玉単粒が無くなっただけのものです。ですから培養土は世界の図の植え付け培養土とほとんど同じ状態です。この鉢の用土は記録からサボテン古土8にたい肥プラス腐葉土で2を混ぜたものですのです。でもこんな用土でも特に問題無く発芽するようです。そして環境も鉢の下半分を水に浸けた以外は、遮光等も全くせず、一階軒下のサボテン達と同じ棚に置いておいただけですが、順調に発芽、生育しているようです!ということで帝玉の播種に関しては特別な事をする必要はなく、一般的な草花用の播種床にでも蒔けば十分だということです。もちろん殺菌剤なども使っていません。真夏の強光線と風でカビなどはいっさい発生しませんから!また今回のように取り蒔きすれば発芽率もたいへんいいようです!昨年の種子もまだかなり残っているので、全部蒔いてみるかな?

午後からは割と晴れて気温も上がり、ベランダは29度台まで上がっていました。午前中は気温も低かったのでプリペットを剪定しました!


今日のこよみ
日の出    04:43
日の入    19:14
月の出    17:53
月の入    03:15
正午月齢   13.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

雨の中開花が始まった短毛丸!

15日の開花前夜からずっと門柱に出しっぱなしのエキノプシス属 短毛丸(たんげまる Echinopsis eyriesii)くんですが、雨の中開花が始まりました!写真は雨が小降りになった本日午後2時過ぎのものです。

雨の中開花が始まった短毛丸!

自生地が毎月コンスタントに100mmほどの雨を降らすせいか、このように雨が降りビショビショに濡れていても、時期がくれば開花し始めます。これまでも何度もこのブログでは書いていますが、我が家の短毛丸は今の時期はお昼過ぎから開花が始まり午後4時頃には全開になっていることが多いのですが、今年はやや先端が開き始めるのが遅く、全開時間も午後6時頃になるのが多いようです。何故こんな事が起こるのかははっきりとは分かりません。ただこの時間帯で開花する花は大きく、夜中に全開するタイプは花径が小さい傾向があります。ですから早い時間から開花するタイプは1日近く花芽が余分に生長しているので、花径が大きいのだと考えています。今の時期の短毛丸の水やりはこれもまたこのブログではよく書いていますが、このように雨ざらしです。貯めた雨水で水やりするより、雨ざらしが最も良く生育します。この時期2~3日雨ざらしなどはしょっちゅうです。また頭まで完全に水没している地植え株なんかも今まで一度も根腐れしたことはありません。ただ鉢植えはあまり雨が続き過ぎると肥料の流出もバカにならないので、大抵は2~3日を限度としています。後ろにプリペットが見えていますが伸び放題ですので、そろそろ剪定が必要です!

今日は雨が降ったり止んだりで、15mm程度の雨だったようです。我が家は庭や鉢植えにたっぷり水やり出来て喜んでいますが、降水量の多かった地域では水害等が心配ですねぇ!明日はまた真夏日が戻って来るようですので、日焼けささないように注意が必要です!


今日のこよみ
日の出    04:43
日の入    19:14
月の出    16:46
月の入    02:21
正午月齢   12.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア