fc2ブログ

仔吹きが出て来た白鷺

およそ4ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 白鷺(シラサギ Mammillaria albiflora)くんです。上部付近から仔吹きがたくさん出て来ました!掻き子した2株ともに4、5ヶ出てきています。

仔吹きが出て来た白鷺 仔吹きが出て来た白鷺

仔吹き出した原因は2株とも生長点が死んだようです。4月頃までは吸水し立派に膨れて上がっていたのですが、5月頃からの高温多湿で株元から赤みを帯び、株全体がこの写真のように赤くなりそして生長点が死んでようです。少しでも風を当てようと、帝玉やリトープスと同じ環境に置いていたのですが、今年の5月は異常に気温が高く、日焼けしたのかもしれません?!ただ昨年も同じ環境に置いていたので、もしかしたら4ヶ月以上の完全断水も原因の1つかもしれませんねぇ??でも出て来た仔吹きはちゃんと緑色の肌をして真っ白な刺ですので、このまま生長してくれるのを祈るばかりです!!!話は少しそれますが、完全断水とは本当に一滴も水をやらない状態を言っています。そして断水と書いている場合は、生長させる水やりはしませんが生命維持の軽めの水やりを月に一回程度行っているのをこのブログでは断水と書いています。完全断水させる理由は、耐寒性を上げるためではなく、一定期間以上の乾季を与えるためです。この白鷺も花芽形成にある一定期間の乾季が必要だと聞いたので行っていました。でも花芽は4株とも出ませんでしたので、花芽形成の条件はそれだけでは無いようです。あとの2株は生長点は死んでいませんが、株元が少し赤みを帯びてきましたので、4株とも35%の遮光下に置くことにしました。実根の白鷺はやはり我が家では難物の部類に入りそうです!

朝の内は少し晴れていましたが、大半は曇りでした。気温もそれほど上がらず30度台でした。


今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:15
月の出    23:48
月の入    12:01
正午月齢   21.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

緋花玉と翠晃冠の花!

2日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 緋花玉(ひかだま or ひかぎょく Gymnocalycium baldianum)くんですが、10輪目までを開き、4輪同時開花してくれました!

4輪同時開花の緋花玉

緋花玉も1輪の開花日数が5日程度ありますので、3、4輪の同時開花はいつも期待出来るのが嬉しいところです!でも前回も書いていますが、あまりよい天気でなくても半開を繰り返すので、4輪全ての花色が揃い全開することがあまりないのは少し残念です!

4輪同時開花の翠晃冠

こちらはこれまで直刺タイプの麗蛇丸(名札がレイダマルだったので)としてきましたが、1輪の開花日数や花色、花弁の枚数形状から翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)としておいた方がよさそうなので、今回から翠晃冠に変更しました!そんな翠晃冠も7輪目から10輪目を開かせ4輪同時開花してくれました!昨年は2輪でしたので今年はたいへん頑張っていると思います。長刺の翠晃冠もまた開花しそうなので、今度はタイミングが合うかもしれませんので、交配する予定です!

午前中は曇っていましたが、午後からは割と晴れて気温も久々に上がりました!ベランダは33度台まで上がっていました!


今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:15
月の出    23:14
月の入    11:00
正午月齢   20.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

内裏玉の結実

およそ2ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)大株くんです。結実が飛び出してきました!

結実が出て来た内裏玉

今年は子株2株が開花株となりましたので、一応交配を試みたので、その成果であって欲しいとは思いますが、まだ1鞘だけですのでなんとも分かりません。何しろ開花時は他のマミラリア達も開花していますし、ビニール温室も開けっ放しでしたから、虫たちも沢山やってきていましたのでねぇ?!でもこれで熟しているのでしょうか??まあ軽く引っ張って抜けるまでは待つことにします!

掻き子の白鷺2株ですが、生長点が死んだようで、仔吹き始めました!2株とも3、4株出て来ていました。冬場の断水が長すぎた影響かもしれません??

今日も天気は今一でほとんど曇り空でした。前回ナメクジに食われたリトープスですが食われた葉の方から柔らかくなってきましたので、もう復活はないようです、残念!



今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:15
月の出    22:40
月の入    09:57
正午月齢   19.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ギムノカリキウム属 緋花玉

およそ1ヶ月ぶりの登場、ギムノカリキウム属 緋花玉(ひかだま or ひかぎょく Gymnocalycium baldianum)くんです。6輪目まで花は終わり今日は7、8輪目を開花させていました!

ギムノカリキウム属 緋花玉

緋花玉、翠晃冠、麗蛇丸などはあまり天気が良くなくても半開しますので、曇りが続くとせっかく久しぶりに陽射しが出ても全開出来なかったり、花色が悪くなっていたりでちょっと残念です!でも明日以降はしばらくは陽射しもほどほどにありそうなので、ギムノくん達には期待出来そうです!緋花玉の以降の管理、育て方ですが、我が家のこの緋花玉はけっこう強光線でも変色しませんので、以前にいた株とはだいぶタイプが違うようです。とは言っても気温の高い時は日焼けし易くなりますので、30~50%ぐらいの遮光下で管理するのが楽です!また緋花玉は割と肥料を好みますので、月に1、2回は薄目の液肥を与えて晩秋まで十分に生育させます。十分に生育させると冬場1~2ヶ月断水しても、またマイナス4、5度を数回体験させても縮むことも変色することもなく冬越し出来ますので、たいへん冬場の管理が楽になります!

午前中は曇っていて気温も低かったので、実生苗をケースから出して少し風に当てたり水やりしたのですが、そのまま出しっぱなしにして出かけたら、午後から強い陽射しと風が大変強くなってしまって、戻ってきたら黄雪晃と紅小町の一部が干からびていました、やっちまった!!1cm近くなっている短毛丸や紅小町はまったく平気だったようです!


今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:15
月の出    22:04
月の入    08:52
正午月齢   18.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

寿の花芽!

およそ二週間ぶりの登場、ハオルチア属 寿(ことぶき)(Haworthia retusa ハオルチア レツーサ)です。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、花芽もだいぶ伸びました!

花軸が伸びたハオルチア属寿

玉扇の花軸はこれぐらいの長さになると少し撓んできたりするのですが、けっこうしっかりしているようです。もう1株もこの写真と同じぐらいまで伸びていますが、この株の掻き子ですから交配してもしかたないので、花芽は早めに切った方が良さそうです!この株は4号鉢から溢れだし、しかも上に伸びてきていますので、やはり子株を外して植え替えた方が良さそうですねぇ。表土が見えなくなっているので、水やりしてもなかなか土が湿ってくれません!空梅雨だったので、あまりナメクジ対策をしていなかったので、この株も一週間ほど前にナメクジに食われました。今はナメトックスを棚下に置いています。ナメトックスはたいへん効果がありますが、雨のかかる場所などですは直ぐに効果がなくなるので、注意が必要です!まああとは頑張って捕獲することです。捕獲したナメクジは原液の木酢液をいれた瓶に浸ければほぼ即死します!

今日もけっこう雨が降り降水量も50mmを超えたようです。気温も25度までしか上がらずけっこう肌寒かったです!


今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:15
月の出    21:25
月の入    07:43
正午月齢   17.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア