8輪同時開花の銀小町
23日から開花が始まった、パロディア属(旧ノトカクタス属) )銀小町(ぎんこまち Parodia scopa ssp.scopa.cv)くんです。今にも雨が降りそうな天気でしたが、高い気温によって14輪目までが開花し8輪同時開花となりました! 画像はクリックすると大きくなります。

1~6輪目は小町と交配してみましたが、いつも通り3、4日開花しました。ですから結実していないかもしれませんので、この8輪でも交配する予定です。ただ小町の花は第2弾までが終わり残り少しだけなので、タイミングがあうかどうかは微妙です!銀小町も花芽はあと2ヶしかないようですので、今年の開花数は16輪となりそうです?!
3時過ぎからは時折小雨がパラツキましたが、傘がいるほどでもありませんでした。この程度の雨ならリトープスや帝玉、マミラリアくん達も外に出しっぱなしですが、まったく平気です!
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:06
月の出 00:05
月の入 12:09
正午月齢 22.1

1~6輪目は小町と交配してみましたが、いつも通り3、4日開花しました。ですから結実していないかもしれませんので、この8輪でも交配する予定です。ただ小町の花は第2弾までが終わり残り少しだけなので、タイミングがあうかどうかは微妙です!銀小町も花芽はあと2ヶしかないようですので、今年の開花数は16輪となりそうです?!
3時過ぎからは時折小雨がパラツキましたが、傘がいるほどでもありませんでした。この程度の雨ならリトープスや帝玉、マミラリアくん達も外に出しっぱなしですが、まったく平気です!
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:06
月の出 00:05
月の入 12:09
正午月齢 22.1
村主特豪刺優型海王丸の植え替え
二週間ぶりの登場、実生の村主特豪刺優型海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)くんの掻き子株ですが、ぶつかり合って上に伸びそうな感じがしてきましたので、植え替えました! 画像はクリックすると大きくなります。

どちらも2号ポットに植え付けました。まだ掻き子から1年も経っていない株の根ですので、切る必要はありませんが、かなり長かったので、少しだけ整理して植え込みました。ここ一週間は気温も高いようですので、直ぐに水やりしています。植え替えを何年もしていない株や植え替えていても一度も根を丸坊主にしていないような株は、太い根に腐れが入ってないかなどよく観察して、健康そうな根だけを残して十分乾燥させてから植え付けます。サボテンもハオルチアのように根の寿命が3、4年であれば植え替え時に干からびた根だけを落として植え付ければいいので楽なのですがなかなかそうはいきません。特に塊根や大根になる品種はどこまで切るかが難しいところです。また我が家の日の出丸ようにあまり根をいじられると生育が悪くなる品種などもありますので、そのへんの判断もかなり経験が必要かもしれません。
お昼前からは完全に曇り空です。でもこれぐらいの気温と日照であれば海王丸や青王丸などでも遮光がいらないぐらいの丁度よい天気です!
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:06
月の出 00:05
月の入 12:09
正午月齢 22.1


どちらも2号ポットに植え付けました。まだ掻き子から1年も経っていない株の根ですので、切る必要はありませんが、かなり長かったので、少しだけ整理して植え込みました。ここ一週間は気温も高いようですので、直ぐに水やりしています。植え替えを何年もしていない株や植え替えていても一度も根を丸坊主にしていないような株は、太い根に腐れが入ってないかなどよく観察して、健康そうな根だけを残して十分乾燥させてから植え付けます。サボテンもハオルチアのように根の寿命が3、4年であれば植え替え時に干からびた根だけを落として植え付ければいいので楽なのですがなかなかそうはいきません。特に塊根や大根になる品種はどこまで切るかが難しいところです。また我が家の日の出丸ようにあまり根をいじられると生育が悪くなる品種などもありますので、そのへんの判断もかなり経験が必要かもしれません。
お昼前からは完全に曇り空です。でもこれぐらいの気温と日照であれば海王丸や青王丸などでも遮光がいらないぐらいの丁度よい天気です!
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:06
月の出 00:05
月の入 12:09
正午月齢 22.1
仔吹き出した翡翠殿
およそ二ヶ月ぶりの登場、アロエ属 翡翠殿(ひすいでん Aloe juvenna)です。3月29日株分けしたした株に仔吹きが出て来ました!写真は昨日31日のものです。 画像はクリックすると大きくなります。

色もたいへん綺麗な緑色に戻りましたし、新芽も数枚出て良い感じになっています。新芽は節間も詰まりまた葉も幅があってかつ厚みも出てきていますので、今の置き場所が割とあっているようです。現在置き場所は午前8時頃から11時半頃まで日が当たる1階軒下です。これぐらいの日照時間なら遮光無しでも焼けないようですし、徒長もしないみたいです。水やりも週1回程度で月に1回は薄い液肥を与えていますが、軽めの用土ですので、乾き具合も丁度良いみたいです。
明け方は少し肌寒いぐらいでしたが、日が出てくると一気に気温が上がり9時現在で26度でけっこう暑いです!
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:06
月の出 00:05
月の入 12:09
正午月齢 22.1

色もたいへん綺麗な緑色に戻りましたし、新芽も数枚出て良い感じになっています。新芽は節間も詰まりまた葉も幅があってかつ厚みも出てきていますので、今の置き場所が割とあっているようです。現在置き場所は午前8時頃から11時半頃まで日が当たる1階軒下です。これぐらいの日照時間なら遮光無しでも焼けないようですし、徒長もしないみたいです。水やりも週1回程度で月に1回は薄い液肥を与えていますが、軽めの用土ですので、乾き具合も丁度良いみたいです。
明け方は少し肌寒いぐらいでしたが、日が出てくると一気に気温が上がり9時現在で26度でけっこう暑いです!
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:06
月の出 00:05
月の入 12:09
正午月齢 22.1