実生帝玉生長!
発芽から106日経った実生、プレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)くんです。前回新芽が出て来ましたと御紹介しましたが、株もずいぶん大きくなっていました!

大きな株で対の長さで15mm近くあります。また左の写真でも分かりますようにけっこう新芽が出てきています。ただ大きい株に新芽が出てきているかというとそうではなく、まだ双葉が残っていてわりと大きめな株に出てきているようです。ですから双葉の栄養を最初の本葉ではなく新芽に送って新芽が生長しているように見えます。でも双葉が枯れてしまうと茎が長く出てしまって倒れてしまうので、倒れたのは植え替え治すか土を寄せた方がいいかもしれません?!右の写真は4号鉢に移植した株の1つですが、この株は双葉が残っていない株ですので左の鉢とは少し違っているようです。ただこちらの鉢は左の鉢と違い肥料分がかなり入れてある鉢ですので、それが効いているのかもしれません。大きさはまだ対の長さで10mmほどですが、この新芽の出方は帝玉らしい感じが良く出ていると思います。現在のこの子達は午前中直射光の当たる場所に置いていますが、極端に水を切らさなければ焼けたりはしないようです。実生苗の夏越しは初めてですが、今のところ焼けないように2、3日に1回たっぷり水やりしていますが特に問題は無さそうです。ただ梅雨明け以降猛烈な暑さになる予想もでていますので、全滅を裂けるために、左の鉢からもう少し移植し鉢を3鉢ぐらいに分けておいたほうが安心かもしれませんねぇ!
今日は久々に涼しくて28度までしか上がりませんでした。
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:08
月の出 02:57
月の入 16:58
正午月齢 27.1


大きな株で対の長さで15mm近くあります。また左の写真でも分かりますようにけっこう新芽が出てきています。ただ大きい株に新芽が出てきているかというとそうではなく、まだ双葉が残っていてわりと大きめな株に出てきているようです。ですから双葉の栄養を最初の本葉ではなく新芽に送って新芽が生長しているように見えます。でも双葉が枯れてしまうと茎が長く出てしまって倒れてしまうので、倒れたのは植え替え治すか土を寄せた方がいいかもしれません?!右の写真は4号鉢に移植した株の1つですが、この株は双葉が残っていない株ですので左の鉢とは少し違っているようです。ただこちらの鉢は左の鉢と違い肥料分がかなり入れてある鉢ですので、それが効いているのかもしれません。大きさはまだ対の長さで10mmほどですが、この新芽の出方は帝玉らしい感じが良く出ていると思います。現在のこの子達は午前中直射光の当たる場所に置いていますが、極端に水を切らさなければ焼けたりはしないようです。実生苗の夏越しは初めてですが、今のところ焼けないように2、3日に1回たっぷり水やりしていますが特に問題は無さそうです。ただ梅雨明け以降猛烈な暑さになる予想もでていますので、全滅を裂けるために、左の鉢からもう少し移植し鉢を3鉢ぐらいに分けておいたほうが安心かもしれませんねぇ!
今日は久々に涼しくて28度までしか上がりませんでした。
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:08
月の出 02:57
月の入 16:58
正午月齢 27.1