仔吹き生長銀手毬!
およそ一ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 銀手毬(ぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis)くんです。今シーズンの開花期間は2012年12月12日から2013年5月12日で、開花総数は10輪、同時開花数は2輪でした。

開花したのは左の写真の左上の最も大きな株で、それ以外はすべてこの親株からの掻き子です。左の下の2株はかなり大きくなりました。また子が外れやすく、そして直ぐに発根して根づき生長しますので、右の3.5号鉢も10株になりました。銀手毬は株径が1cmを超えたあたりから仔吹き始めますので、あっというまに増えてしまいます!右の写真は昨年5月14日に100円1号ポット苗を100均サボ鉢に植え替えた時のものです。株径15mmほどしか無かったこの子が左の写真のようになるのですからたいへん生育旺盛な品種と言えます。銀手毬は強光線にも強く昨年は真夏でも無遮光下で管理しましたが日焼けすることもありませんでした。また加湿にも強く今の時期3、4日に一回程度の水やりでも問題無いようです?!ただ秋から春まで太陽高度が低い時はかなりの向日性を見せますので、1日おきに鉢回しの必要があるのは少し難点です!
午前中は曇りでしたが、午後からは久しぶりに雨が降ってくれました!降水量も25mmを超え雨水タンクもなんとか満水になりました!
今日のこよみ
日の出 04:42
日の入 19:13
月の出 10:29
月の入 23:11
正午月齢 06.5


開花したのは左の写真の左上の最も大きな株で、それ以外はすべてこの親株からの掻き子です。左の下の2株はかなり大きくなりました。また子が外れやすく、そして直ぐに発根して根づき生長しますので、右の3.5号鉢も10株になりました。銀手毬は株径が1cmを超えたあたりから仔吹き始めますので、あっというまに増えてしまいます!右の写真は昨年5月14日に100円1号ポット苗を100均サボ鉢に植え替えた時のものです。株径15mmほどしか無かったこの子が左の写真のようになるのですからたいへん生育旺盛な品種と言えます。銀手毬は強光線にも強く昨年は真夏でも無遮光下で管理しましたが日焼けすることもありませんでした。また加湿にも強く今の時期3、4日に一回程度の水やりでも問題無いようです?!ただ秋から春まで太陽高度が低い時はかなりの向日性を見せますので、1日おきに鉢回しの必要があるのは少し難点です!
午前中は曇りでしたが、午後からは久しぶりに雨が降ってくれました!降水量も25mmを超え雨水タンクもなんとか満水になりました!
今日のこよみ
日の出 04:42
日の入 19:13
月の出 10:29
月の入 23:11
正午月齢 06.5