雨の中開花が始まった短毛丸!
15日の開花前夜からずっと門柱に出しっぱなしのエキノプシス属 短毛丸(たんげまる Echinopsis eyriesii)くんですが、雨の中開花が始まりました!写真は雨が小降りになった本日午後2時過ぎのものです。

自生地が毎月コンスタントに100mmほどの雨を降らすせいか、このように雨が降りビショビショに濡れていても、時期がくれば開花し始めます。これまでも何度もこのブログでは書いていますが、我が家の短毛丸は今の時期はお昼過ぎから開花が始まり午後4時頃には全開になっていることが多いのですが、今年はやや先端が開き始めるのが遅く、全開時間も午後6時頃になるのが多いようです。何故こんな事が起こるのかははっきりとは分かりません。ただこの時間帯で開花する花は大きく、夜中に全開するタイプは花径が小さい傾向があります。ですから早い時間から開花するタイプは1日近く花芽が余分に生長しているので、花径が大きいのだと考えています。今の時期の短毛丸の水やりはこれもまたこのブログではよく書いていますが、このように雨ざらしです。貯めた雨水で水やりするより、雨ざらしが最も良く生育します。この時期2~3日雨ざらしなどはしょっちゅうです。また頭まで完全に水没している地植え株なんかも今まで一度も根腐れしたことはありません。ただ鉢植えはあまり雨が続き過ぎると肥料の流出もバカにならないので、大抵は2~3日を限度としています。後ろにプリペットが見えていますが伸び放題ですので、そろそろ剪定が必要です!
今日は雨が降ったり止んだりで、15mm程度の雨だったようです。我が家は庭や鉢植えにたっぷり水やり出来て喜んでいますが、降水量の多かった地域では水害等が心配ですねぇ!明日はまた真夏日が戻って来るようですので、日焼けささないように注意が必要です!
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:14
月の出 16:46
月の入 02:21
正午月齢 12.5

自生地が毎月コンスタントに100mmほどの雨を降らすせいか、このように雨が降りビショビショに濡れていても、時期がくれば開花し始めます。これまでも何度もこのブログでは書いていますが、我が家の短毛丸は今の時期はお昼過ぎから開花が始まり午後4時頃には全開になっていることが多いのですが、今年はやや先端が開き始めるのが遅く、全開時間も午後6時頃になるのが多いようです。何故こんな事が起こるのかははっきりとは分かりません。ただこの時間帯で開花する花は大きく、夜中に全開するタイプは花径が小さい傾向があります。ですから早い時間から開花するタイプは1日近く花芽が余分に生長しているので、花径が大きいのだと考えています。今の時期の短毛丸の水やりはこれもまたこのブログではよく書いていますが、このように雨ざらしです。貯めた雨水で水やりするより、雨ざらしが最も良く生育します。この時期2~3日雨ざらしなどはしょっちゅうです。また頭まで完全に水没している地植え株なんかも今まで一度も根腐れしたことはありません。ただ鉢植えはあまり雨が続き過ぎると肥料の流出もバカにならないので、大抵は2~3日を限度としています。後ろにプリペットが見えていますが伸び放題ですので、そろそろ剪定が必要です!
今日は雨が降ったり止んだりで、15mm程度の雨だったようです。我が家は庭や鉢植えにたっぷり水やり出来て喜んでいますが、降水量の多かった地域では水害等が心配ですねぇ!明日はまた真夏日が戻って来るようですので、日焼けささないように注意が必要です!
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:14
月の出 16:46
月の入 02:21
正午月齢 12.5