ギムノカリキウム属 麗蛇丸
5月31日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 麗蛇丸(れいじゃまる Gymnocalycium damsii)ですが、2株とも6輪目までが終了し、しばらく休息していましたが、7輪目以降の花芽が膨らんできました!

左の株は昨年開花球となりましたが、右の株は今年が処女花です!左の株もまだまだ小さな株ですし、右の株はさらに小さな株なので、6輪も咲かせてくれれば十分なのですが、まだまだやる気があるみたいです!膨らんできた花芽は2ヶと1ヶですが、他にも頭が見えている花芽も3~5ヶありますので、10輪以上開花するかもしれません。開花時に気を付けているのは、我が家では虫たちによる受粉が行われる結実する可能性があるので、なるべく離して置くようにしています。また花が終わったら直ぐに根元でカットするようにしています。もし受粉していても根元でカットすれば結実はしませんので、体力はかなり温存されるはずです?!以降の麗蛇丸の管理、育て方ですが、50%以上の遮光下で管理します。真夏になればもう少し強めた方がいいかもしれません。水やりは今の時期なら、週に一回程度です。あまり水やりを控えすぎると花芽を落としやすくなる気がします。また日照が不足しやすいこの時期はペンタガーデンや微量元素の薄目の液肥を与えるのも効果的だと思います。私はペンタガーデンなら400~500倍に薄めて与えています。規定の200倍でも問題ありませんでしたが、貧乏人の私にはこのペンタガーデンはちょっと高いので、薄めて使っています。
午後から時折陽射しがありましたが、ほぼ曇りでした。気温も28度ほどでした。花盛丸や短毛丸が連日花を咲かせているのですが、今朝の強い雨や強風で花芽が折れたり、花が傷んだりしてちょっと残念です!
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:15
月の出 19:52
月の入 05:23
正午月齢 15.5

左の株は昨年開花球となりましたが、右の株は今年が処女花です!左の株もまだまだ小さな株ですし、右の株はさらに小さな株なので、6輪も咲かせてくれれば十分なのですが、まだまだやる気があるみたいです!膨らんできた花芽は2ヶと1ヶですが、他にも頭が見えている花芽も3~5ヶありますので、10輪以上開花するかもしれません。開花時に気を付けているのは、我が家では虫たちによる受粉が行われる結実する可能性があるので、なるべく離して置くようにしています。また花が終わったら直ぐに根元でカットするようにしています。もし受粉していても根元でカットすれば結実はしませんので、体力はかなり温存されるはずです?!以降の麗蛇丸の管理、育て方ですが、50%以上の遮光下で管理します。真夏になればもう少し強めた方がいいかもしれません。水やりは今の時期なら、週に一回程度です。あまり水やりを控えすぎると花芽を落としやすくなる気がします。また日照が不足しやすいこの時期はペンタガーデンや微量元素の薄目の液肥を与えるのも効果的だと思います。私はペンタガーデンなら400~500倍に薄めて与えています。規定の200倍でも問題ありませんでしたが、貧乏人の私にはこのペンタガーデンはちょっと高いので、薄めて使っています。
午後から時折陽射しがありましたが、ほぼ曇りでした。気温も28度ほどでした。花盛丸や短毛丸が連日花を咲かせているのですが、今朝の強い雨や強風で花芽が折れたり、花が傷んだりしてちょっと残念です!
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:15
月の出 19:52
月の入 05:23
正午月齢 15.5