ギムノカリキウム属 緋花玉
およそ1ヶ月ぶりの登場、ギムノカリキウム属 緋花玉(ひかだま or ひかぎょく Gymnocalycium baldianum)くんです。6輪目まで花は終わり今日は7、8輪目を開花させていました!

緋花玉、翠晃冠、麗蛇丸などはあまり天気が良くなくても半開しますので、曇りが続くとせっかく久しぶりに陽射しが出ても全開出来なかったり、花色が悪くなっていたりでちょっと残念です!でも明日以降はしばらくは陽射しもほどほどにありそうなので、ギムノくん達には期待出来そうです!緋花玉の以降の管理、育て方ですが、我が家のこの緋花玉はけっこう強光線でも変色しませんので、以前にいた株とはだいぶタイプが違うようです。とは言っても気温の高い時は日焼けし易くなりますので、30~50%ぐらいの遮光下で管理するのが楽です!また緋花玉は割と肥料を好みますので、月に1、2回は薄目の液肥を与えて晩秋まで十分に生育させます。十分に生育させると冬場1~2ヶ月断水しても、またマイナス4、5度を数回体験させても縮むことも変色することもなく冬越し出来ますので、たいへん冬場の管理が楽になります!
午前中は曇っていて気温も低かったので、実生苗をケースから出して少し風に当てたり水やりしたのですが、そのまま出しっぱなしにして出かけたら、午後から強い陽射しと風が大変強くなってしまって、戻ってきたら黄雪晃と紅小町の一部が干からびていました、やっちまった!!1cm近くなっている短毛丸や紅小町はまったく平気だったようです!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 22:04
月の入 08:52
正午月齢 18.5

緋花玉、翠晃冠、麗蛇丸などはあまり天気が良くなくても半開しますので、曇りが続くとせっかく久しぶりに陽射しが出ても全開出来なかったり、花色が悪くなっていたりでちょっと残念です!でも明日以降はしばらくは陽射しもほどほどにありそうなので、ギムノくん達には期待出来そうです!緋花玉の以降の管理、育て方ですが、我が家のこの緋花玉はけっこう強光線でも変色しませんので、以前にいた株とはだいぶタイプが違うようです。とは言っても気温の高い時は日焼けし易くなりますので、30~50%ぐらいの遮光下で管理するのが楽です!また緋花玉は割と肥料を好みますので、月に1、2回は薄目の液肥を与えて晩秋まで十分に生育させます。十分に生育させると冬場1~2ヶ月断水しても、またマイナス4、5度を数回体験させても縮むことも変色することもなく冬越し出来ますので、たいへん冬場の管理が楽になります!
午前中は曇っていて気温も低かったので、実生苗をケースから出して少し風に当てたり水やりしたのですが、そのまま出しっぱなしにして出かけたら、午後から強い陽射しと風が大変強くなってしまって、戻ってきたら黄雪晃と紅小町の一部が干からびていました、やっちまった!!1cm近くなっている短毛丸や紅小町はまったく平気だったようです!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 22:04
月の入 08:52
正午月齢 18.5