緋花玉と翠晃冠の花!
2日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 緋花玉(ひかだま or ひかぎょく Gymnocalycium baldianum)くんですが、10輪目までを開き、4輪同時開花してくれました!

緋花玉も1輪の開花日数が5日程度ありますので、3、4輪の同時開花はいつも期待出来るのが嬉しいところです!でも前回も書いていますが、あまりよい天気でなくても半開を繰り返すので、4輪全ての花色が揃い全開することがあまりないのは少し残念です!

こちらはこれまで直刺タイプの麗蛇丸(名札がレイダマルだったので)としてきましたが、1輪の開花日数や花色、花弁の枚数形状から翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)としておいた方がよさそうなので、今回から翠晃冠に変更しました!そんな翠晃冠も7輪目から10輪目を開かせ4輪同時開花してくれました!昨年は2輪でしたので今年はたいへん頑張っていると思います。長刺の翠晃冠もまた開花しそうなので、今度はタイミングが合うかもしれませんので、交配する予定です!
午前中は曇っていましたが、午後からは割と晴れて気温も久々に上がりました!ベランダは33度台まで上がっていました!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 23:14
月の入 11:00
正午月齢 20.5

緋花玉も1輪の開花日数が5日程度ありますので、3、4輪の同時開花はいつも期待出来るのが嬉しいところです!でも前回も書いていますが、あまりよい天気でなくても半開を繰り返すので、4輪全ての花色が揃い全開することがあまりないのは少し残念です!

こちらはこれまで直刺タイプの麗蛇丸(名札がレイダマルだったので)としてきましたが、1輪の開花日数や花色、花弁の枚数形状から翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)としておいた方がよさそうなので、今回から翠晃冠に変更しました!そんな翠晃冠も7輪目から10輪目を開かせ4輪同時開花してくれました!昨年は2輪でしたので今年はたいへん頑張っていると思います。長刺の翠晃冠もまた開花しそうなので、今度はタイミングが合うかもしれませんので、交配する予定です!
午前中は曇っていましたが、午後からは割と晴れて気温も久々に上がりました!ベランダは33度台まで上がっていました!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 23:14
月の入 11:00
正午月齢 20.5