3輪同時開花の象牙丸
6日ぶりの登場、コリファンタ属 象牙丸(Coryphantha elephantidens ssp.elephantidens)大株くんです。一昨日から1輪目の先端が開き始めましたが、本日は2、3輪目も開き3輪の同時開花となりました!同時開花数の記録更新です!!

右の写真は昨日のものですが、2、3輪目はまだ蕾のままですが、その分1輪目は大きく開いています。でも3輪が同時開花した本日は左の写真のように花がぶつかり合ってこんな感じにしか開けません!まあ1輪目も今日で3日目ですのであまりパワーが無いようです。明日は3輪同時開花は見る事は出来ないでしょう!象牙丸の1輪の開花日数は大抵は2日です。また気温が低いと半開を3回ほど繰り返して終了することも多いですので、よほどのことが無い限り全開の3輪の同時開花を見る事は難しいと思います。ですのでこんな状態でも見られたのはたいへん貴重です!以降の象牙丸の管理、育て方ですが、真夏の高温が大好きですので、遮光無しでなるべく長い日照時間が取れる場所に置きます。太い根茎を持っていますので、水やりは鉢の上から半分以上が乾けば与えるぐらいで十分です。肥料は、元肥が基本ですが肌の色つやが無くなって来たり色が薄くなったりすれば薄目の液肥で追肥します。今年は植え替えていないので、私は水やりの2回に1回を薄目の液肥を与えています。株が充実すれば7月の下旬から11月上旬まで10輪以上の花を開花します。昨年は13輪でしたが、今年は何輪ぐらい開花してくれるでしょうか?!晩秋まで十分に生育させれば耐寒性は大変高くなり、2ヶ月の断水でもほとんど変色したり縮んだりすることもなく、マイナス5度程度は問題ありません!植え替えは休眠中の3月頃ぐらいが適期かと思います。現在株径は17cmを超えましたので、来年の植え替えは7号鉢になりそうです!
雨が降ったり止んだりの天気でしたが、止んでいる間はけっこう陽射しが出たりでベランダの気温も35度を超えたいました。午後8時でもまだ30度あり湿度も大変高くたいへん蒸し暑いです!
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 19:01
月の出 --:--
月の入 13:41
正午月齢 22.8


右の写真は昨日のものですが、2、3輪目はまだ蕾のままですが、その分1輪目は大きく開いています。でも3輪が同時開花した本日は左の写真のように花がぶつかり合ってこんな感じにしか開けません!まあ1輪目も今日で3日目ですのであまりパワーが無いようです。明日は3輪同時開花は見る事は出来ないでしょう!象牙丸の1輪の開花日数は大抵は2日です。また気温が低いと半開を3回ほど繰り返して終了することも多いですので、よほどのことが無い限り全開の3輪の同時開花を見る事は難しいと思います。ですのでこんな状態でも見られたのはたいへん貴重です!以降の象牙丸の管理、育て方ですが、真夏の高温が大好きですので、遮光無しでなるべく長い日照時間が取れる場所に置きます。太い根茎を持っていますので、水やりは鉢の上から半分以上が乾けば与えるぐらいで十分です。肥料は、元肥が基本ですが肌の色つやが無くなって来たり色が薄くなったりすれば薄目の液肥で追肥します。今年は植え替えていないので、私は水やりの2回に1回を薄目の液肥を与えています。株が充実すれば7月の下旬から11月上旬まで10輪以上の花を開花します。昨年は13輪でしたが、今年は何輪ぐらい開花してくれるでしょうか?!晩秋まで十分に生育させれば耐寒性は大変高くなり、2ヶ月の断水でもほとんど変色したり縮んだりすることもなく、マイナス5度程度は問題ありません!植え替えは休眠中の3月頃ぐらいが適期かと思います。現在株径は17cmを超えましたので、来年の植え替えは7号鉢になりそうです!
雨が降ったり止んだりの天気でしたが、止んでいる間はけっこう陽射しが出たりでベランダの気温も35度を超えたいました。午後8時でもまだ30度あり湿度も大変高くたいへん蒸し暑いです!
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 19:01
月の出 --:--
月の入 13:41
正午月齢 22.8
分頭開始白蛇丸!
およそ3ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 白蛇丸(はくだまる Mammillaria karwinskiana ssp.nejapensis)くんです。また分頭始めました!

2011年に1頭だったのが分頭し2頭になり、昨年1頭がさらに分頭し3頭になりました。今年は右側の1頭が分頭するのだろうと思い右側ばかり観察していましたが、なんと左側の2頭が分頭し始めました。右の写真は手前の株の生長点付近ですが、左右に伸び楕円になってきています。奥の株もほぼ同じぐらいで左右に伸び始めていますので、左側が4頭になるみたいです?!でもそうなるとずいぶんバランスが悪くなりそうです。左の2頭が左右に分頭すると右の1頭はかなり横向く感じになって、花もさらに見えづらくなりそうです。現在4号鉢ですが、バランス崩れてきていて転倒しそうなので5号に植え替えたほうがよさそうです?!以降の白蛇丸の管理、育て方ですが十分に長い日照時間の取れる場所に置きます。風通しが悪いと棘にカビが発生し汚れやすくなります。強光線にも強く我が家では無遮光下に置いています。花後の6月は少し生長が緩やかになりますが、7月中旬頃からは毎年分頭を始め生長し始めます。この分頭は冬の間もずっと続きますので、植え替えは最も生長の緩やかな6月ぐらいが適期かと思います。まあ分頭開始し始めた8月でも9月でも問題はありません。乾燥にも強いですが、遮光無しで栽培する場合は水やり回数を増やさないと肌色が薄くなりやすいので、30%ぐらい遮光したほうが管理がし易いかもしれません!
昨日の雨は結局10数ミリしか降りませんでした。朝から気温が上がりお昼過ぎには猛暑日となりました!
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 19:02
月の出 23:37
月の入 12:46
正午月齢 21.8


2011年に1頭だったのが分頭し2頭になり、昨年1頭がさらに分頭し3頭になりました。今年は右側の1頭が分頭するのだろうと思い右側ばかり観察していましたが、なんと左側の2頭が分頭し始めました。右の写真は手前の株の生長点付近ですが、左右に伸び楕円になってきています。奥の株もほぼ同じぐらいで左右に伸び始めていますので、左側が4頭になるみたいです?!でもそうなるとずいぶんバランスが悪くなりそうです。左の2頭が左右に分頭すると右の1頭はかなり横向く感じになって、花もさらに見えづらくなりそうです。現在4号鉢ですが、バランス崩れてきていて転倒しそうなので5号に植え替えたほうがよさそうです?!以降の白蛇丸の管理、育て方ですが十分に長い日照時間の取れる場所に置きます。風通しが悪いと棘にカビが発生し汚れやすくなります。強光線にも強く我が家では無遮光下に置いています。花後の6月は少し生長が緩やかになりますが、7月中旬頃からは毎年分頭を始め生長し始めます。この分頭は冬の間もずっと続きますので、植え替えは最も生長の緩やかな6月ぐらいが適期かと思います。まあ分頭開始し始めた8月でも9月でも問題はありません。乾燥にも強いですが、遮光無しで栽培する場合は水やり回数を増やさないと肌色が薄くなりやすいので、30%ぐらい遮光したほうが管理がし易いかもしれません!
昨日の雨は結局10数ミリしか降りませんでした。朝から気温が上がりお昼過ぎには猛暑日となりました!
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 19:02
月の出 23:37
月の入 12:46
正午月齢 21.8
モミジアオイ、ガーデンシクラメン、鑑賞用トウガラシ
およそ9ヶ月ぶりの登場、モミジアオイ(Hibiscus coccineus)です。昨年より二週間早く開花が始まりました。写真は昨日28日のものです。

今年は大量発生したラリーカミキリムシに新芽をやられなかなか生長しませんでした。また蕾が上がって来たら今度はカメムシにやられ黄色くなっていくつもの蕾が膨らむ前に落ちました。ですから開花も遅れるだろうなと思っていたのですが、今年の高い気温でけっこう早く開花してくれました。モミジアオイは水が切れるとやはり蕾を落としやすいので、水切れささないように多い日は1日3回水やりしています。よく真夏の日中水やりすると根が煮えたぎるなんて馬鹿な事を信じている方もおられるようですが、そんな事はありません。水やりすれば鉢内の土の温度は確実に下がります。ですから天頂部が少し垂れたりすれば直ぐに水やりした方がいいのです!

こちらはおよそ4ヶ月ぶりの登場、ガーデンシクラメン(Cyclamen persicum)です。写真は昨日28日のものです。昨年は水切れで葉をほとんど落とさせてしまいましたが、今年は毎日たっぷり水やりしていますので、今の時期でも新芽が次々に上がって来て、そしてついに開花が再開しました!でも花弁の色が薄いピンク色になっているのは、少し日陰に置いているのでそのせいかもしれません。ガーデンシクラメンは耐寒性だけではなく耐暑性も非常に高くなっていますので、東北や北海道では1年中花を咲かせるようですが、猛暑日が連日つづくこの京都で開花するとは驚きです!

こちらはおよそ2ヶ月ぶりの登場、鑑賞用トウガラシ(Capsicum annuum Cerasiforme Group)です。写真は昨日28日のものです。今年の実生苗はようやく開花が始まったばかりですが、2年目の株はもうこんなに結実し色づき始めました!耐寒性がないので本来多年草ですが、一年草として扱われています。しかし晩秋まで十分に生育させれば耐寒性は高くなり夜間玄関に取り込むだけで寒い京都でも十分越冬してくれました。ですから今年も十分生育させて越冬にチャレンジする予定です。
今日は朝から弱い雨が降り続いています。気象庁の観測データだと平均して一時間に1mm程度のようです。この程度の雨でも明日いっぱい降り続けてくれれば、庭も少しは潤うでしょう!
雨が降り日照ゼロですが、なんと象牙丸と竜王丸の開花が始まりました!
今日のこよみ
日の出 05:04
日の入 19:03
月の出 22:59
月の入 11:49
正午月齢 20.8

今年は大量発生したラリーカミキリムシに新芽をやられなかなか生長しませんでした。また蕾が上がって来たら今度はカメムシにやられ黄色くなっていくつもの蕾が膨らむ前に落ちました。ですから開花も遅れるだろうなと思っていたのですが、今年の高い気温でけっこう早く開花してくれました。モミジアオイは水が切れるとやはり蕾を落としやすいので、水切れささないように多い日は1日3回水やりしています。よく真夏の日中水やりすると根が煮えたぎるなんて馬鹿な事を信じている方もおられるようですが、そんな事はありません。水やりすれば鉢内の土の温度は確実に下がります。ですから天頂部が少し垂れたりすれば直ぐに水やりした方がいいのです!

こちらはおよそ4ヶ月ぶりの登場、ガーデンシクラメン(Cyclamen persicum)です。写真は昨日28日のものです。昨年は水切れで葉をほとんど落とさせてしまいましたが、今年は毎日たっぷり水やりしていますので、今の時期でも新芽が次々に上がって来て、そしてついに開花が再開しました!でも花弁の色が薄いピンク色になっているのは、少し日陰に置いているのでそのせいかもしれません。ガーデンシクラメンは耐寒性だけではなく耐暑性も非常に高くなっていますので、東北や北海道では1年中花を咲かせるようですが、猛暑日が連日つづくこの京都で開花するとは驚きです!

こちらはおよそ2ヶ月ぶりの登場、鑑賞用トウガラシ(Capsicum annuum Cerasiforme Group)です。写真は昨日28日のものです。今年の実生苗はようやく開花が始まったばかりですが、2年目の株はもうこんなに結実し色づき始めました!耐寒性がないので本来多年草ですが、一年草として扱われています。しかし晩秋まで十分に生育させれば耐寒性は高くなり夜間玄関に取り込むだけで寒い京都でも十分越冬してくれました。ですから今年も十分生育させて越冬にチャレンジする予定です。
今日は朝から弱い雨が降り続いています。気象庁の観測データだと平均して一時間に1mm程度のようです。この程度の雨でも明日いっぱい降り続けてくれれば、庭も少しは潤うでしょう!
雨が降り日照ゼロですが、なんと象牙丸と竜王丸の開花が始まりました!
今日のこよみ
日の出 05:04
日の入 19:03
月の出 22:59
月の入 11:49
正午月齢 20.8
開花再開麗蛇丸!
およそ1ヶ月ぶりの登場、ギムノカリキウム属 麗蛇丸(れいじゃまる Gymnocalycium damsii)くんですが、本日8輪目を開花させました。

6月の終わりに7輪目が開花して以降、しばらく花芽が膨らんで来なかったのですが、ようやく開花再開です!また9~12輪目までの花芽も膨らみ始めましたので、今年の花数はかなり増えそうです?!もう1株の麗蛇丸もやはり8輪目の花芽をかなり大きく膨らませていますので、明日には開花してくれると思います。ただこれまで見ていると1輪の開花日数は2、3日で、花弁は写真のように大きく開いてくれますが、雌蕊が写真のように閉じたままで花が終わってしまいます。もう1株も同じで交配させようにも雌しべがこんな状態ではねぇ?!ギムノは複雑な交雑種が多いのでそういった影響でもあるのでしょうか?!以降の麗蛇丸の管理、育て方ですが、我が家の2株を見る限りでは陽射しにも強く30%程度の遮光でも日焼けもせず平気なようです。また水も好むようで今の時期4、5日に1回程度与えるぐらいでちょうど良い感じです。晩秋まで十分に生長させれば耐寒性も高くなり、マイナス5度ぐらいでは変色も縮んだりすることもないようです!ですからなるべく長い日照時間を与えしっかり水と肥料を与えて生育させます。ただし液肥だと急激に膨らみ実割れすることもあるので、緩効性の置肥のほうがいいと思います!
今日も猛暑日となりました。夕方から少し雨が降りましたが涼しくなるほどではありません。大雨は困りますが、地植えの庭木なども葉が焼けだしているので少し降って欲しいですねぇ!!
今日のこよみ
日の出 05:03
日の入 19:03
月の出 22:22
月の入 10:49
正午月齢 19.8

6月の終わりに7輪目が開花して以降、しばらく花芽が膨らんで来なかったのですが、ようやく開花再開です!また9~12輪目までの花芽も膨らみ始めましたので、今年の花数はかなり増えそうです?!もう1株の麗蛇丸もやはり8輪目の花芽をかなり大きく膨らませていますので、明日には開花してくれると思います。ただこれまで見ていると1輪の開花日数は2、3日で、花弁は写真のように大きく開いてくれますが、雌蕊が写真のように閉じたままで花が終わってしまいます。もう1株も同じで交配させようにも雌しべがこんな状態ではねぇ?!ギムノは複雑な交雑種が多いのでそういった影響でもあるのでしょうか?!以降の麗蛇丸の管理、育て方ですが、我が家の2株を見る限りでは陽射しにも強く30%程度の遮光でも日焼けもせず平気なようです。また水も好むようで今の時期4、5日に1回程度与えるぐらいでちょうど良い感じです。晩秋まで十分に生長させれば耐寒性も高くなり、マイナス5度ぐらいでは変色も縮んだりすることもないようです!ですからなるべく長い日照時間を与えしっかり水と肥料を与えて生育させます。ただし液肥だと急激に膨らみ実割れすることもあるので、緩効性の置肥のほうがいいと思います!
今日も猛暑日となりました。夕方から少し雨が降りましたが涼しくなるほどではありません。大雨は困りますが、地植えの庭木なども葉が焼けだしているので少し降って欲しいですねぇ!!
今日のこよみ
日の出 05:03
日の入 19:03
月の出 22:22
月の入 10:49
正午月齢 19.8
世界の図
およそ4ヶ月ぶりの登場、エキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)タイプ1の子株達です。3月の終わりに6号鉢に植え替えましたが、株同士がぶつかり合うほど生長していました!

右の写真は3月27日のものです。左の写真が昨日のものですが、生長っぷりは一目瞭然です!一部は鉢の縁に、また株同士がぶつかるようになっています。大抵のサボテンは寄せ植えしている場合、株がぶつかり合うと必ず縦に伸び始めますので、植え替えて4ヶ月しか経っていませんが、植え替えた方が良さそうです?!それと中央の1株ははっきりと斑が分かりますが、回りの4株は目を凝らさないと分からないような斑がほんの僅かに入っている程度ですので、中央の株だけ単独で植え込んだほうが良さそうです!!
今日は風もあり湿度が低く、しかも気温も34度までしか上がらなかったのでそれほど暑くは感じませんでした。でも鉢植えの用土は直ぐに乾きますので小さな鉢は要注意です!モミジアオイの花芽がようやく膨らんできました。
今日のこよみ
日の出 05:02
日の入 19:04
月の出 21:47
月の入 09:48
正午月齢 18.8


右の写真は3月27日のものです。左の写真が昨日のものですが、生長っぷりは一目瞭然です!一部は鉢の縁に、また株同士がぶつかるようになっています。大抵のサボテンは寄せ植えしている場合、株がぶつかり合うと必ず縦に伸び始めますので、植え替えて4ヶ月しか経っていませんが、植え替えた方が良さそうです?!それと中央の1株ははっきりと斑が分かりますが、回りの4株は目を凝らさないと分からないような斑がほんの僅かに入っている程度ですので、中央の株だけ単独で植え込んだほうが良さそうです!!
今日は風もあり湿度が低く、しかも気温も34度までしか上がらなかったのでそれほど暑くは感じませんでした。でも鉢植えの用土は直ぐに乾きますので小さな鉢は要注意です!モミジアオイの花芽がようやく膨らんできました。
今日のこよみ
日の出 05:02
日の入 19:04
月の出 21:47
月の入 09:48
正午月齢 18.8