開花が始まった巻絹
およそ10日ぶりの登場、センペルビブム属 巻絹(Sempervivum arachnoideum)くんです。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、本日より開花が始まりました!

写真は午前7時頃のものですが、夕方見た時はこれより花弁は大きく開き、また花粉も沢山出ていましたが、写真取り忘れました、残念!株が充実していれば花の数も1株に20輪ぐらいは着きますが、さすがに2年植え替えていないので、よくて7~8輪ぐらいしか蕾がつかないと思います。あと2株の花芽はまだ蕾が膨らんできていないので、あと2~3日はかかりそうです?!以降の巻絹の管理、育て方ですが、風通しの良い場所に置き、なるべく長い日照を確保します。強光線を与えると天頂部は自然と糸を沢山巻いて遮光しますので、遮光は必要ありません。表土が見えている状態であれば、雨ざらしでも問題ありません。ただし何年も植え替えずに株が何段にも積み重なって来ている状態では、蒸れて下から枯れ出しますので、あまり雨には当てない方がいいでしょう!耐寒性は抜群で厳冬期の山中湖の路地でもへっちゃらです!まあマイナス10度ぐらいではまったく問題ありません。
今日も猛暑日となり、6日連続となりました。また熱帯夜も6日連続ですが、ほとんどの時間帯で28度以上あります。明け方頃一瞬下がるだけで、午前8時過ぎにはもう30度を超えていますので、たいへん堪えます。サボテン達がいくらCAM植物でもこれだけ夜間気温が高いとかなり堪えていると思われますので、水やり間隔を狭めないとかなり危険です!
今日のこよみ
日の出 04:52
日の入 19:13
月の出 08:23
月の入 21:15
正午月齢 03.8

写真は午前7時頃のものですが、夕方見た時はこれより花弁は大きく開き、また花粉も沢山出ていましたが、写真取り忘れました、残念!株が充実していれば花の数も1株に20輪ぐらいは着きますが、さすがに2年植え替えていないので、よくて7~8輪ぐらいしか蕾がつかないと思います。あと2株の花芽はまだ蕾が膨らんできていないので、あと2~3日はかかりそうです?!以降の巻絹の管理、育て方ですが、風通しの良い場所に置き、なるべく長い日照を確保します。強光線を与えると天頂部は自然と糸を沢山巻いて遮光しますので、遮光は必要ありません。表土が見えている状態であれば、雨ざらしでも問題ありません。ただし何年も植え替えずに株が何段にも積み重なって来ている状態では、蒸れて下から枯れ出しますので、あまり雨には当てない方がいいでしょう!耐寒性は抜群で厳冬期の山中湖の路地でもへっちゃらです!まあマイナス10度ぐらいではまったく問題ありません。
今日も猛暑日となり、6日連続となりました。また熱帯夜も6日連続ですが、ほとんどの時間帯で28度以上あります。明け方頃一瞬下がるだけで、午前8時過ぎにはもう30度を超えていますので、たいへん堪えます。サボテン達がいくらCAM植物でもこれだけ夜間気温が高いとかなり堪えていると思われますので、水やり間隔を狭めないとかなり危険です!
今日のこよみ
日の出 04:52
日の入 19:13
月の出 08:23
月の入 21:15
正午月齢 03.8