仔吹き出した村主特豪刺優型海王丸
およそ2ヶ月ぶりの登場、実生の村主特豪刺優型海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)親株くんです。既に昨年株分けした子株2ヶありますが、また仔吹き出しました!

しかもまた2ヶです。左の1ヶはまだ小さいですが、右側の株はかなり大きくなっています。ただ生長点がまだ土の中にあるのかそれともまた分頭しているのかは今の状態では分かりません。それとこのままでは鉢にぶつかりうまく生長出来ないので、植え替えを兼ねて早めに外した方が良さそうです!前回花芽が出て来たことをお伝えしましたが、6月、7月と気温が高すぎて花芽を枯らしてしまいましたので、もしかしたらその代わりに仔吹きが出て来たのかもしれませんねぇ?!以降の海王丸の管理、育て方ですが、なるべく風通しよい場所に置きます。遮光は50~65%程度は必要です。またダニの被害にあいやすいので、空中湿度を高めたいところですが、温度を下げるのを優先しています。ですから定期的な殺ダニ剤などの散布が必要です。水やりは好む品種ですので、表土から30%程度乾いたら水やりしています。晩秋まで十分に健康的に生長させれば耐寒性も高くなりますので、なるべく長い日照時間を与えることも大切です!
明け方たいへん強い雨が降り、その雨音で目が覚めました。ほとんど日照はなく気温もまだ31度しかありません。
今日のこよみ
日の出 04:54
日の入 19:12
月の出 11:17
月の入 22:53
正午月齢 06.8

しかもまた2ヶです。左の1ヶはまだ小さいですが、右側の株はかなり大きくなっています。ただ生長点がまだ土の中にあるのかそれともまた分頭しているのかは今の状態では分かりません。それとこのままでは鉢にぶつかりうまく生長出来ないので、植え替えを兼ねて早めに外した方が良さそうです!前回花芽が出て来たことをお伝えしましたが、6月、7月と気温が高すぎて花芽を枯らしてしまいましたので、もしかしたらその代わりに仔吹きが出て来たのかもしれませんねぇ?!以降の海王丸の管理、育て方ですが、なるべく風通しよい場所に置きます。遮光は50~65%程度は必要です。またダニの被害にあいやすいので、空中湿度を高めたいところですが、温度を下げるのを優先しています。ですから定期的な殺ダニ剤などの散布が必要です。水やりは好む品種ですので、表土から30%程度乾いたら水やりしています。晩秋まで十分に健康的に生長させれば耐寒性も高くなりますので、なるべく長い日照時間を与えることも大切です!
明け方たいへん強い雨が降り、その雨音で目が覚めました。ほとんど日照はなく気温もまだ31度しかありません。
今日のこよみ
日の出 04:54
日の入 19:12
月の出 11:17
月の入 22:53
正午月齢 06.8