モミジアオイ、ガーデンシクラメン、鑑賞用トウガラシ
およそ9ヶ月ぶりの登場、モミジアオイ(Hibiscus coccineus)です。昨年より二週間早く開花が始まりました。写真は昨日28日のものです。

今年は大量発生したラリーカミキリムシに新芽をやられなかなか生長しませんでした。また蕾が上がって来たら今度はカメムシにやられ黄色くなっていくつもの蕾が膨らむ前に落ちました。ですから開花も遅れるだろうなと思っていたのですが、今年の高い気温でけっこう早く開花してくれました。モミジアオイは水が切れるとやはり蕾を落としやすいので、水切れささないように多い日は1日3回水やりしています。よく真夏の日中水やりすると根が煮えたぎるなんて馬鹿な事を信じている方もおられるようですが、そんな事はありません。水やりすれば鉢内の土の温度は確実に下がります。ですから天頂部が少し垂れたりすれば直ぐに水やりした方がいいのです!

こちらはおよそ4ヶ月ぶりの登場、ガーデンシクラメン(Cyclamen persicum)です。写真は昨日28日のものです。昨年は水切れで葉をほとんど落とさせてしまいましたが、今年は毎日たっぷり水やりしていますので、今の時期でも新芽が次々に上がって来て、そしてついに開花が再開しました!でも花弁の色が薄いピンク色になっているのは、少し日陰に置いているのでそのせいかもしれません。ガーデンシクラメンは耐寒性だけではなく耐暑性も非常に高くなっていますので、東北や北海道では1年中花を咲かせるようですが、猛暑日が連日つづくこの京都で開花するとは驚きです!

こちらはおよそ2ヶ月ぶりの登場、鑑賞用トウガラシ(Capsicum annuum Cerasiforme Group)です。写真は昨日28日のものです。今年の実生苗はようやく開花が始まったばかりですが、2年目の株はもうこんなに結実し色づき始めました!耐寒性がないので本来多年草ですが、一年草として扱われています。しかし晩秋まで十分に生育させれば耐寒性は高くなり夜間玄関に取り込むだけで寒い京都でも十分越冬してくれました。ですから今年も十分生育させて越冬にチャレンジする予定です。
今日は朝から弱い雨が降り続いています。気象庁の観測データだと平均して一時間に1mm程度のようです。この程度の雨でも明日いっぱい降り続けてくれれば、庭も少しは潤うでしょう!
雨が降り日照ゼロですが、なんと象牙丸と竜王丸の開花が始まりました!
今日のこよみ
日の出 05:04
日の入 19:03
月の出 22:59
月の入 11:49
正午月齢 20.8

今年は大量発生したラリーカミキリムシに新芽をやられなかなか生長しませんでした。また蕾が上がって来たら今度はカメムシにやられ黄色くなっていくつもの蕾が膨らむ前に落ちました。ですから開花も遅れるだろうなと思っていたのですが、今年の高い気温でけっこう早く開花してくれました。モミジアオイは水が切れるとやはり蕾を落としやすいので、水切れささないように多い日は1日3回水やりしています。よく真夏の日中水やりすると根が煮えたぎるなんて馬鹿な事を信じている方もおられるようですが、そんな事はありません。水やりすれば鉢内の土の温度は確実に下がります。ですから天頂部が少し垂れたりすれば直ぐに水やりした方がいいのです!

こちらはおよそ4ヶ月ぶりの登場、ガーデンシクラメン(Cyclamen persicum)です。写真は昨日28日のものです。昨年は水切れで葉をほとんど落とさせてしまいましたが、今年は毎日たっぷり水やりしていますので、今の時期でも新芽が次々に上がって来て、そしてついに開花が再開しました!でも花弁の色が薄いピンク色になっているのは、少し日陰に置いているのでそのせいかもしれません。ガーデンシクラメンは耐寒性だけではなく耐暑性も非常に高くなっていますので、東北や北海道では1年中花を咲かせるようですが、猛暑日が連日つづくこの京都で開花するとは驚きです!

こちらはおよそ2ヶ月ぶりの登場、鑑賞用トウガラシ(Capsicum annuum Cerasiforme Group)です。写真は昨日28日のものです。今年の実生苗はようやく開花が始まったばかりですが、2年目の株はもうこんなに結実し色づき始めました!耐寒性がないので本来多年草ですが、一年草として扱われています。しかし晩秋まで十分に生育させれば耐寒性は高くなり夜間玄関に取り込むだけで寒い京都でも十分越冬してくれました。ですから今年も十分生育させて越冬にチャレンジする予定です。
今日は朝から弱い雨が降り続いています。気象庁の観測データだと平均して一時間に1mm程度のようです。この程度の雨でも明日いっぱい降り続けてくれれば、庭も少しは潤うでしょう!
雨が降り日照ゼロですが、なんと象牙丸と竜王丸の開花が始まりました!
今日のこよみ
日の出 05:04
日の入 19:03
月の出 22:59
月の入 11:49
正午月齢 20.8